絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

猛禽類医学研究所のこと

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。先日、NHKの【ワイルドライフ】という動物番組で、獣医師の齊藤慶輔(さいとうけいすけ)さんの活動が特集されていました。 齊藤さんは、【プロフェッショナル~仕事の流儀】で2008年にも特集されたことがある著名な獣医師で、【猛禽類医学研究所】の代表者です。猛禽類医学研究所は、環境省が設立した【釧路湿原野生生物保護センター】に活動拠点を置き、傷ついた猛禽類の治療・保護を行なっています。 北海道にはオジロワシやオオワシ、シマフクロウなどの稀少猛禽類が棲息していますが、人間活動の影響によって負傷したり死亡することが少なくないといいます。 風力発電用の風車の羽根に接触して翼を骨折し、飛べなくなったオジロワシ。 高速走行中の車と接触して翼を負傷したオジロワシ。 列車と衝突して死んだオジロワシ。 車と衝突して脳にダメージを受け、動けなくなってしまったシマフクロウ。 以上のような傷ついた猛禽類の治療・保護に尽力しているのが、齊藤さんの猛禽類医学研究所です。 齊藤さんは、治療・保護した猛禽類にリハビリ訓練を行なうことにより、野生に復帰させることを原則としています。 しかし、翼の片方を失うなど、いかにリハビリ訓練を施しても野生復帰は不可能になった鳥もいます。猛禽類医学研究所では、野生への復帰が不可能になった猛禽類を50羽以上も終生飼育しているとのことです。 終生飼育は環境省の保護増殖事業に含まれないため、国からの予算は下りません。国としては、野生復帰が不可能な個体は殺処分するのが方針のようです。そのため、猛禽類医学研究所が独自に終生飼育費用を調達しなけれ
0
カバー画像

同種の動物の殺し合い

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。私が大学生だった頃の話ですから、もう30年以上前のことになります。 大学の講義で、動物の行動について次のように教わったことがあります。「同種の個体同士で殺し合いをするのは人間だけである。人間以外の動物は、同種の個体同士で争いになっても、相手を殺すまで攻撃することはない。」 当時、中学校や高校の授業においても、「同種で殺し合うのは人間だけだ」と教わっていましたので、その大学の講義を受けたときも何の疑問も覚えなかったものです。 現在、中学校や高校・大学においてどのように教えられているのかは知りませんが、人間以外の動物でも、同種間で殺し合いをすることは明白な事実です。 私は、NHKBSプレミアムで放映されている【ワイルドライフ】という動物番組を良く観ます。 先日も【ワイルドライフ】を観ていたところ、ホッキョクオオカミ3頭が支配するテリトリーに、外から来たホッキョクオオカミ1頭が誤って侵入した場面を放映していました。 テリトリーに侵入したホッキョクオオカミを見つけた3頭は、その1頭を包囲して、侵入者が死ぬまで情け容赦なく攻撃し続けていました。 もちろん、侵入者を食べるためではなく、ただ殺すためにです。 また、ライオンの子殺しは有名な話です。 ライオンは「プライド」という群れを作って生活します。 プライドのメンバーのほとんどはメスライオンで、1頭か2頭のオスライオンが外敵からプライドを守ります。 一方で、プライドを持たない放浪オスライオンが存在し、放浪オスライオンが、プライドを守っているオスライオンとの闘いに勝って、プライドを乗っ取ることがあ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら