絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

最近よく見かける言葉

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。ネットやTVでやたらと目にするのがこちら。【マルハラ】LINE等のメッセージの最後に○があると若い人には怒っているように思えるらしい例:了解しました。(これがアカンとは💦)【おばさん構文・おじさん構文】絵文字やびっくりマークを多用最後に「ナンチャッテ」句読点が多い、必要のない場所につける文章が長い例:明日の、シフト変更についてですが、  家の用事があって、15時までに  帰らないといけないので、どうしてもと  言うのなら、14時までしか入れない  のですが、それでもいいのなら、  入れます(*^^)v職場でこういうLINEを送って来る人が実際にいます。「14時までなら大丈夫ですよ」で済む話なのに。だけど年上の方たちは事情をちゃんと説明をしなければ・・・と思っている。文章が下手で誤字脱字が多い人もけっこういる。なので私は長かろうが誤字脱字だらけだろうが何が言いたいのか?がわかればあまり気にしません。アップデートって若い人たちの感覚や言葉使いに合わせるとか、そういうことじゃないような気がする。世代の違いを理解しつつ、自分たちの感覚を押し付けないことが大事なんじゃないのかな。若い人は「了解しました。」が怒っていると感じるみたいだけど、若い人から「了解です」しか返事が来なかったら、こっちも(あれ? 何か機嫌悪い?)とか思うんですよね💧でも(いやこの世代の人はこういう文章なんだよね、気にしないでおこう)と捉えるようにしてるだけ。年代による差とか感覚の違いなんてあって当たり前でしょ?どちらかがどちらかに合わせないといけないことじゃ
0
カバー画像

感じたことは間違いじゃない

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。GW中に楽しみにしていたある方のLIVEに行ったのですが、感想を書いてなかったのには理由がありまして。カバー曲ばかりのLIVEで、しかも2曲しか知っている歌がなかったため、あまり楽しむことができなかったからです。歌声や歌い方もCDで聴いていた感じとは違っていて。まぁこれは仕方ない。20代の頃の歌声を聴いていたわけだから。このことでわかったことがありました。この人の声であの歌が聴きたい私はハッキリと目的?を持ってLIVEに行くタイプだったということ(;´∀`)歌ってくれると嬉しいなと思う曲が聴けなかった+知らない曲を楽しめる人間では(私が)なかったのが原因だったんですね。だからもちろんアーティストには何の問題もありません。LIVEに行く理由は人それぞれですよね。その人が好きでどんな曲でも声を聴けるだけでいいと思う人もいれば、この人があの曲をどんな風に歌うのか?に興味を持って行く人もいて。☟パンケーキ事件(?)の時と同じで、こだわりが強いせいで楽しめるものが限られると気づきました。でもそれが私なんだから仕方ない。音楽や絵画って頭で考えることではなく感覚で楽しむものだと思っていて。例えば、有名な歌手がものすごーく難しい歌を正確な音程&ビブラート等のワザを入れつつ聴かせてくれるより、「めっちゃ好き♬」という曲を、多少歌詞を間違えたり音程を外してても歌ってくれる方が喜ぶタイプなんでしょうねーこんな風に、私たちは音楽以外でもいろんなものに触れ、いろんな出来事に遭遇しては何かを感じます。感じてしまうことは変えられないし止められないそ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら