絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

フラれるんじゃないか?他に好きな人できた?が現実化する前に・・

今年5月から約10年ぶりにココナラ再デビューいたしました元麻布のえれまりです。10代~90代の女性のお悩み解決をしてきて30年目になります。恋愛はメンタルが9割彼から連絡がこない、なんで?嫌われるようなことした?不安になってしまったり。。おかしい、、なぜ連絡がこない?前は即レスだったのにあんなに仲良かったのに。いつから??どうして??もしかして他に好きな人できたとか??あの秘書かな。。それとも前に話してた趣味のメンバーかな。。はーーもうダメかもしれない終わらせようとしてるんだ、フェードアウトしようとしてるんだこのようなお悩みは・・・・5万回ほど聞いてきましたが。。不安や恐れ、捨てられるかも? モヤモヤ、いらいら夜も眠れない、不安や孤独感、泣きそうな気持ちを抱えていると、ひとりで耐え切れなくなってしまい自爆してしまう!!自爆しなければ普通にうまくいっていたかもしれないのに・・感情コントロールできていれば仲良く続いていたかもしれないのに・・関係を自ら崩壊させてしまう。ためすようなことをして関係を悪化させてしまう。。単に忙しいだけかもしれないし返信したと思い込んでてできてないとかWi-Fiの状態が悪くて送信エラーのままで気づいてないとか後から他の用事といっしょに返そうとして忘れたとか本当に仕事や用事が立て込んでるとか会えそうにないから連絡だけしてても、、と思って返事してないとかそういうことかもしれないんですよ。思考は現実化する忙しいからそのうちくるだろう・・と自分の生活を楽しんで彼のこと忘れてたら「あ、フツーに返事きたわ」って順調に関係が続いていくしやっぱり彼はわたしと別れたいんだも
0
カバー画像

感情のコントロールとヨガの相関関係

ヨガは、心身の健康を改善することで知られており、多くの研究でその健康上の利点が示されています。ヨガの実践と健康との間に見られる相関関係をいくつか挙げてみましょう。 身体的健康 柔軟性の向上: ヨガのポーズは身体の柔軟性を高めることで知られています。これは、筋肉の緊張を和らげ、関節の可動域を改善します。 筋力の強化: ヨガは、特にコアの筋肉を強化するのに役立ちます。これは姿勢の改善や背痛の軽減にもつながります。 心臓血管系の健康: ヨガは心臓血管系の健康を促進し、血圧を下げ、心拍数を安定させる効果があります。 呼吸の改善: ヨガの呼吸法は、肺機能を改善し、呼吸器系の健康をサポートします。 精神的健康 ストレスの軽減: ヨガはリラクゼーションを促進し、ストレスホルモンのレベルを下げる効果があります。 不安の緩和: ヨガは心の落ち着きを促し、不安感を減少させるのに役立ちます。 気分の向上: 定期的なヨガの実践は、気分を高め、うつ症状を軽減することが示されています。 集中力と認知機能の向上: ヨガは集中力を高め、認知機能を改善するのに役立つと考えられています。 生活の質 睡眠の質の向上: ヨガはより良い睡眠を促進し、不眠症の症状を軽減することが示されています。 エネルギーレベルの向上: ヨガを行うことで、日中のエネルギーレベルが向上することがあります。全体的な幸福感の向上: ヨガの練習者は、全体的な幸福感が高いと報告しています。これらの相関関係は、ヨガが身体的な運動の側面だけでなく、心理的および感情的な側面をも包含する総合的なアプローチであることを示しています。しかし、これらの利益を最
0
カバー画像

(355日目)感情は冷静な判断を阻害する。

う〜ん。バッドニュースを目にすると気が滅入るもんだが、漫画家さんの自殺ニュースはここ最近においては特にバッド感がデカい。なぜならば、つい数日前にその問題となったXのポストを見たばかりだったからね。なのでニュースを目にした瞬間は、脳が少し混乱を呈したのです。「二度見する」と驚きを形容する言葉はありますが、まさにその状態でした。Xではこの件でいろいろな意見や原因追求が飛び交っていて、感情的なものもあれば冷静に推測するものなど様々。ただ当事者と言われる人(会社)の発表やスタンスを見れば、どのような経緯があったかはそれなりに推測はできるものです。誤解を恐れずに言うならば、件の漫画家さんは「関わり合う相手に恵まれなかった」としか言いようがありません。とても残念に思います。さてここからが本題。人が死を選ぶのはなぜか?に焦点を当ててみたいと思います。私がXを見ていて『これだな』と思い腹落ちしたポストがあったので、それを土台に今日は書いていきたいと思います。自ら死を選ぶのは関係ある周囲からすれば悲しい出来事ですし、有名人であればその影響は特に大きくなります。そして、Yahoo!ニュースの記事締めくくりにはいのちの相談ダイヤルの告知が入ってきます。ただ、相談していれば解決できたかと言えばそうではありません。100%食い止めることはできないと言い切れます。そもそも衝動的に死を選ぶ人には相談するという選択肢は頭に浮かばないはずです。かく言う私も人生で唯一、自殺が選択肢に上がった瞬間があったことを覚えています。それは前の職場でトコトン追い込まれていた時期の最後の方でしたが。その時の自分を振り返ってみる
0
カバー画像

感情という魔物 心に巣くう光と影

感情は生きていく上で大事な要素。体を動かす原動力。そしてそこに光と影がある。度々あがるネットリテラシー問題。それも感情のバランスが崩れた一例だと思います。ネットってとても便利で生活にはかかせないインフラともいえる存在。ここ20年の間に急激に拡大して、それによって生活スタイルも大きく変わりました。ネットのおかげで新しい概念、仕事、人間関係、サービスが生まれ、これまでの常識が塗り変わったものもあるでしょう。それプラス世の中の考え方もどんどん変わって、昔は合法だったのが今はNGになったり、昔にはなかった価値観が次々台頭し、その結果新しい物の見方についていけなかったり、それにのっかって自分なりの勝手な解釈で自由さを掲げたりと、善し悪しが混在する世の中になってきました。多様化すぎる概念とネットの便利さが生んだゆがみ。現代が抱えるネット社会のゆがみは、現実世界の心のゆがみそのものではないでしょうか。簡単に世界中の人たちとつながって、簡単に自分の思いを発信できて、簡単にバーチャル住人になれる。 ネットの世界は簡単、簡単、簡単、、、。 なんでも簡単にこれができますよ、あれもできますよ。 そんなうたい文句であちこち大手を広げている世界。 でも本来簡単にできることってそうそうないと思いませんか? 簡単さを強調して、テクノロジーの進化に合わせて効率ばかり優先。感情は二の次。 そこに人のやりとりは不要。機械ばかり相手にして人との関わりからどんどん離れていく。 知識と経験に対する敬意も薄れてしまった。努力と根性の時代から、簡単洗練スマートな時代に移り変わってみた結果、 自分の心の置き場所が小さくなって
0
カバー画像

感情のコントロール、それはリーダーシップにつながる

組織をまとめることはセルフコントロールを養う過程と練習でもあります。リーダーとして組織を主導する際には、自己管理能力の重要性が強調されます。リーダーが良い悪いの偏見を少なくすことが重要となります。セルフコントロールを持つことは、感情や反応を正しくコントロールし、これが組織内でリーダーシップを発揮する際には欠かせない特性と能力です。 セルフコントロールを養うためには、自己やメンタルヘルスへの配慮が重要です。ストレスやプレッシャーの中でも冷静さを保ち、適切な認識を下すためには、自己覚悟が役立ちます。感情の管理やストレス解消の方法を学び、日々の生活で実践することも大切です。組織を考える力は、セルフコントロールと密接な関係があり、バランスを意識しながらリーダーシップを発揮することが求められます。そのために何か新しい良い習慣を継続することがとても大切なトレーニングになることを強調してお伝えしたいと思います。ご自身のセルフコントロールを高め、いつでも良い状態を保つことそれは組織にとっても確実に良い方向へ導く要素となることでしょう。
0
カバー画像

三日坊主必見!必ず未来を変えられる!誘惑に打ち勝つ方法①

今日は脳科学の観点から三日坊主の常連さんでも必ず目標達成できる方法を伝授したいと思います。 今回は誘惑への対処と習慣化の2回に分けて掲載します。 まずは人はなぜ三日坊主となってしまうのかを理解しましょう。 ■三日坊主のメカニズム ①人は未来の自分を過大評価する傾向にある。学生たちを2つのグループに分けて下記の実験を行ったデータを紹介します。 学生たちに、ケチャップと醤油を混ぜた液体を可能な限り飲んで下さい、どれだけ飲めそうですか?と確認します。 ・1つ目のグループには「液体を飲むのは数分後です。」と伝えたところ、平均して「スプーン2杯なら飲めそう」と答えました。 ・2つ目のグループには「液体を飲むのは次学期です。」と伝えたところ、平均して「スプーン4杯なら飲めそう」と答えました。 この実験から、人は未来の自分を過大評価する傾向にあることがわかりました。 ②脳の仕組みとして、人間は長期的な利益よりも目先の見えている利益を優先する。スマホで調べものをする際、ついついweb漫画を見たりネットサーフィンしてしまいませんか? それは動物的な本能が関係しています。 犬を例にして説明します。 飼い犬と野良犬では野良犬の方が動物的な本能が顕著に見受けられます。 特に、自力でエサの確保が必要な野良犬は目の前に食料があると食べられる時に食べておく食いだめの習性があり、目の前からエサ(報酬)が無くなるまで食べ続けます。人間も同様に目の前に報酬がある状態ではそれを手に入れようとする傾向があります。 以上のことを踏まえ、誘惑に打ち勝つ対策を下記に述べていきます。 ■誘惑への対策 ①行動の現在価値を上げる
0
カバー画像

〇〇〇〇から脳と心を守る方法✨

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡本日は、あなたの心と体の健康を奪ってしまう原因の1つである『ストレス』の対処法についてお話ししたいと思います(*´꒳`*)なんかうまくいかない…なんかイライラする…なんかモヤモヤする…なにもする気が起きない…これは『ストレス』による『脳疲労』によるものかもしれません💦さらに、慢性的なストレスはストレスホルモンの過剰な分泌につながり、脳の神経細胞を破壊して脳を萎縮させるとも言われてますΣ(-᷅_-᷄๑)対処法知りたい!ストレスで脳が萎縮するのは嫌😭という方は最後まで読んで参考にして頂けましたら幸いです✨*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*『脳疲労』とは、脳の動きが鈍っている状態のことをいいます。脳疲労は知覚や運動、記憶や情動、自律神経に影響すると言われています。つまり…判断力や記憶力などが低下している状態になっているのです!特に、強いストレスは感情や記憶、集中力を司っている前頭前野の機能を低下させてしまいます💦私たちの体に起こる症状としては…・表情が乏しくなる (喜怒哀楽の感情表現が乏しい、無表情)・今まで抑えきれていた感情が爆発する (突然キレる💢)・なにもしたくなくなる、しなくなる (無気力になる)・集中力がなくなりミスが増えるなど、当てはまっている人がいたら要注意ですよ😭💦💦体に悪影響を及ぼすストレスには精神を安定させ、やる気を出させ、幸福感を得られる!「セロトニン」と呼ばれる幸せホルモンを増やすことが効果的だと言われています✨疲れたなと思ったらまずは「休む」(よく寝る、なにもしない、
0
カバー画像

習慣化は怒りの感情も抑えてくれる

この間、イヤイヤ期の息子に怒鳴ってしまいました。あまりにうるさい息子。何をしても気に食わない、目を見開いて大泣き、まだ言葉も通じないから何もできません。いいよ、いいよと言いながら耐えていました。しかし、その時は仕事のタスクがたくさんあって時間にも心にも体力にも余裕がありませんでした。いつもなら笑って流せる癇癪も、その時は無理でした。怒鳴ってしまったあと、めちゃくちゃ自己嫌悪です。こどもに言ったってまだ分からないのに。自分の気持ちをただぶつけてしまった。そのあと、息子を抱きしめて誤ったけど、数日間はモヤモヤしていました。結果的に、仕事のパフォーマンスも落ちる始末。怒りに任せて行動しても、何一ついいことはないと改めて実感した日でした。なぜ、こんなに追い詰められていたのか。それは普段していたことを普段通りできていなかったからです。午前中は掃除や家事をする。夕食の支度をする。犬の散歩でリフレッシュする。読書をする。自分で自分を整える習慣って誰にでもあると思いますが、忙しいとそれが疎かになりがちです。するといつもの空間が居心地が悪くなり、家事はたまり、焦りが出てきます。そして時間がないという感覚に陥り、どんどん自分で自分を追い詰めていきます。どんどん負のループに入るばかり。今回の息子との一見で、改めて普段していることを普段通りすることの大切さを実感しました。習慣は自分を整えてくれます。もっと分かりやすく言うと、自分の状態の良し悪しを観察できる指標になります。いつもしていることが出来ない時は、自分が焦っている時、感情が不安定になっている時なんです。その気持ちに飲み込まれないうちに、いつもの
0
カバー画像

既婚者への恋、どう乗り越える? ― 心の整理から新たな一歩へ

こんにちは。スピリチュアルカウンセラーの沙耶美です。皆さん、こんにちは。私たちの心は時として思いがけない道を進むことがありますね。特に恋愛の感情というのは、その不確定性、予測不能性がときには私たちを戸惑わせることがあります。自分では思ってもみなかった人を好きになる、あるいは好きだという気持ちが突然湧いてくる。そんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。そしてその中には、思いがけず既婚者へと向かってしまう場合もあります。そう、予期せぬ恋心が既婚者に向いてしまった時、私たちはどのように対処すべきでしょうか。その混乱と葛藤、自分自身と向き合う困難さ、その全てが心の中で渦巻き、私たちを迷わせることでしょう。自分の感情とどう向き合うべきか、それが悪いことなのか、どう自分自身を保つべきなのか、このような複雑な状況に対処するための道筋が見えなくなってしまうこともあるでしょう。 そこで今回は、そんな複雑な感情を抱えてしまった皆さんと共に、その状況にどう向き合い、そしてどう自分自身を保つべきかについて考えてみたいと思います。自分自身の感情を理解し、それをどう整理していくのか、そしてそこから一歩を踏み出すための具体的な手順やアドバイスについて一緒に見ていきましょう。感情の受け入れまず大切なことをお伝えします。それは、あなたの感情を否定しないでください。これはとても重要なことです。私たち人間は、感情を自由に抱く権利があります。その感情は悲しみであったり、喜びであったり、そして時には恋心であったりします。これらは全て私たちが生きている証拠であり、私たちを人間たらしめているものなのです。
0 1,000円
カバー画像

不安を手放す

みなさまこんにちは。恋愛&人生ナビゲーターのEmiです。週末いかがお過ごしでしょうか。今日から息子がおじいちゃん(私の父)と東北旅行に出かけました。私の父が旅行に連れていくなんて大丈夫だろうか。。。という不安がかなりありましたが不安を感じ切り、自分の範疇を超える意味で不安とコントロールを手放しました!!私はデパートでお買い物。メインは両親へのプレゼント。自分のお目当ての手袋は売っておらず、別の機会に購入することにしました。お昼に世界一好きなベーカリーでパンとカフェラテをいただき幸福度爆上がり✨✨あーー幸せ💖ここに意識が行っているので息子の心配は頭の片隅に行っていてこれまたいい感じです。おひとり様の時間を満喫します。みなさまもステキな週末をお過ごしください。
0
カバー画像

ネガティブな感情の対処法♡

自分の感情を自分でコントロールできず、溜めて、溜めて・・・気付いた時には大爆発!という方、結構おられるのではないでしょうか。私も自分の気持ちを表に出すことが苦手で、溜めては爆発させていました。でも、この状態ってとてもしんどくて、爆発させたことに対して自己嫌悪になり、やっぱり溜めてしまう。このループにはまっていたのですね。そこからどう抜け出していったのか。それはとても簡単で、『自分の気持ちをちゃんと向き合う』ことをしていきました。悲しい気持ち、辛い気持ち、怒りや恐れ、全部の感情を一旦受け入れた後は、その気持ちをポイッと手放す。グチグチするのではなくて、何でもいいから紙に書いて吐き出す、ということをしていったのですね。書いて書いてスッキリしたら、ぐちゃぐちゃ~ポイッて。ゴミを捨てたらとってもスッキリ✨これを繰り返すうちに、自分で自分を押さえつけることも少なくなり、感情ジェットコースターにもならなくなって、気付けばフラットで心地よい自分になっていました♡『チャンネルを変えるように現実を変える』ということもお伝えしましたが、仕組みは同じです。悲劇のヒロインに浸りたいのか、ハッピーな世界を自分で作り出していくヒロインになりたいのか。ごみを溜めたら空気が悪くなって、体調も壊すし、どんどんメンタルも壊れていきますよね。だったら、そんなごみはサッと捨てて、新鮮な空気を、健康な体で過ごしたくありませんか?すぐに変えていくことは難しくても、ごみを捨てることはとっても簡単!自分の感情は自分でコントロールして、ご機嫌な自分で過ごしましょ💛向き合えない~!!って方にはカラーセラピーがおススメです。答えを
0
カバー画像

あなたの感情。乗っ取られてる❗のお話。

こんにちは、はるひこです。おねがいします。😚前回、心の機能のお話を最終回とさせていただきました。自己肯定感、大切ってふわっと伝えたかったのに・・・くっっっっっっっっどーーーーーぉい内容になってしまいました。複雑で伝わったのか心配です。すびばぜんでした。😭😭😭今回は・・・あなたの感情乗っ取られてる❗のお話。・・・・・ごめん。。。。。また、くどい。😭安心して下さい❗ぐち聞き、ご相談、ストレスのゴミ箱 はるひこ は傾聴、寄り添い、共感で静かな応援をいたします。よろしくお願いします。CMは飛ばして頂いて構いません。😅 それでは・・・・スタート❗あなたの感情、 通勤電車で隣りに座ってた はるひこ の似顔絵に似たやな感じの人の感情かも知れない。😫シーン1。朝起きたら 快晴、気温も暖かく、空気も美味しい。🍀今日は最高の日! 休みだったら良かった。🌟でも、仕事。 仕方ない。がんばるか!👌と 電車で通勤。シーン2。はるひこ似の感じの悪いおじさん。隣に座るのーーーー😫なんか、イライラしてるー。 いや、なになになになに? 新聞読むの? えーっ、全面開いたー。えーっ、貧乏ゆすり¥。。。😒何か文句あんのか的目線。やばっ、目を合わせない様にしよ。😔その後は おじさんは何事も無く降りる。🚇シーン3。気持ちを入れ替えて 仕事。🌀あれっ、部下の些細なミス発見、 こんな単純なミスすんなよ。😤いつも言ってるよね! 資料見返した?😤普段からたるんでるから こんなミスするんだよー。 気をつけてよ。😤貧乏ゆすり。。。。… シーン4。退社時あれっ、言い過ぎた。😔何で今日は こんな言い方したんだ? 俺は嫌なやつだな〜 最低
0
カバー画像

猫のお怒りがかわいい理由

こんにちは。 スピリチュアルカウンセラーの*Sheena*です。我が家は新型コロナの流行を機に、猫を飼い始めました。私は生まれたときから集合住宅暮らしで、犬や猫を飼うことはできませんでした。でも猫はずっと好きで、機会があれば飼いたいな~と思っていたんですね。ただ、我が家は二人ともフルタイム勤務だし動物を飼ったことがなかったので、タイミングをつかめずにいました。そこに今回の新型コロナで在宅勤務が始まり、仔猫をお世話する余裕ができたんですね。去年の7月に突然「あ、今なら猫飼えるじゃん!!!!」と気づき、夫に猛プレゼン。翌月には地域の保護猫譲渡会に行って、月齢3ヶ月半のかわいい猫ちゃんをお迎えしました。(こういうとき、やっぱり導かれてるな~ってくらいスムーズに進むんですよね。私の手にスリッと鼻を寄せてきたあの日のことを、忘れないと思います)さて、人生初の猫との暮らしは驚きや意外さの連続でした。もうびっくりするくらい躾はできないとか(やられたくないことは物理で防御するしかない)、思ったより吐くとか、一挙手一投足がかわいいとか。そんな意外さの中でじわじわと面白いと感じたのは、「猫、文句しか言わねえ」ってことでした。猫飼いの方はわかると思いますが、「うれしい~!」とか「ありがとう~!」みたいな感情が表に出てこないんですよね。見てれば喜んでるのはわかるんですが、反応が…薄い…。ブラッシングとかで気持ちよくなっているときも、ひたすら自分の気持ちよさに集中してて、カイヌシへの感情表現はしないんですよ。一方で文句はめっちゃ言う!!!お腹が減れば文句、遊びたければ文句、妙な物音がしたら不満顔、キッチ
0
カバー画像

ビジネスの成果が出る瞬間はどんなとき?

【感情をコントロールする】のところでもいいましたが、なかなか成果が出ない、いつになったら成功出来るんだろう、 成果が出ている人のようになれるのはいつなんだろうとか、或いは寝る間も惜しんで頑張ってきても成果が出ない状態が続くと 成功している人って果てしなく遠い存在と思うかもしれません。一体これからどれくらいの時間が必要なんだろうと不安になったりしませんか?私も実は同じことを考えた時期があります。 今でもたまに浮かぶときがありますが、もう以前のような恐怖につながる不安ではありません。それは成功体験をしているからです。今のままではと考えてばかりだと確かに不安ってなんとなく湧き上がるんですよね。 まして成功体験がないと今のままじゃとなります。成功している人に対してのイメージが着実に毎月成果を上げていっている人と考えるとその土台もおぼつかない状態で一体いつまでかかるんだろうと考えるからです。でもね。 成長曲線ってきれいな右肩上がりしませんよ。 ずっと低空飛行を続けた後、ある日突然急激に上昇し始めます。上がり始めたらあっという間です。 今まで壁だと思っていたものが壁でも何でもなくて、 それよりずっと先に進み始めるんです。例え数年間低空飛行を続けたからといっても、そこで投げ出さないことです。 上昇し始めれば本当にあっという間に上がっていきます。私は歴史が好きなので歴史用語で使う【画期】だと思っています。 よく【画期的な出来事】とかで使う【画期】です。 その時何かきっかけがあるんです。前月に比べて2%上がった、この調子で来月も再来月も上がり続ければ、 複利的に1年後は・・・とか考えたりしません
0
カバー画像

感情をコントロールする

ビジネスをしていく上で避けて通れないものがあります。それはどんなビジネスを進めていても不安、恐怖に襲われていくことがあるということです。 常に順調に進められていれば、楽しさの方が大半を占めて不安なんてほとんど考える暇もないでしょう。でも時間が出来ると人は余計なことを考えます。もし今のまま進まなかったら? このビジネスにライバルが現れて自分のビジネスを邪魔したら?考えると不安はどんどん大きくなります。ましてうまくいっていなかったり、今のビジネスで収入を得るのに必死でギリギリにあるとしたら、そんな不安に急に襲われてパニックになってもおかしくありません。そんな経験はありませんか?私は立ち上げこそ順調でしたが、仕入先から突然生産中止を言われたりタチの悪い業者にだまされてしばらく契約に悩まされたりして、それこそ倒産や夜逃げを具体的に考えるなどギリギリまで悩んだこともありました。そんなときの不安や恐怖はとても簡単に言葉で表せないほどです。もしこのままだったらどうなる? 家族とともにどうすればいい?売上も伸びず、借入も増える。 取引先にも見放され、友人も去って行くとしたら・・・この恐怖につながる不安のスパイラルははまると恐ろしいです。 私は2ヶ月で20kg体重が落ちました。 夜もなかなか熟睡出来ず、何回も目が覚めてはトイレに通い、この後どうしようと悩みました。場合によってはビジネスにも家庭にもいろいろなところに影響が及びます。 一体この状態をどれだけ続けたらうまくいくんだろう いやこの状態ですら続けられるんだろうか?この状態を抜け出すための対処法として私が考えたのは【相談と状況の整理】です。
0
カバー画像

感情やトラウマは、身体に抑圧される

私は長年ボディトリートメントや、エステティシャン、てもみのセラピストとして、のべ10,000人の程のお身体に触れてきました。 私がとても興味があったのは、あまりにも辛い経験をしてきた方は、背中、腰など主に背面が石のように硬くなっていることでした。それはもう、もはや人間の身体ではない、別物の様であり、石や岩に触れている様に感じられました。 そして、もう一つとても興味があったのが、「ものすごくひどい身体の状態にもかかわらず、痛みを感じない人達」であり、こういう方々がとても多いことでした。 痛みを感じない方は、サロンにはもちろん来ないのですが、イベント等でたまたまお身体を触らせてもらった時に出会った方々でした。 「見たくない。感じたくない。我慢しなきゃ。もう感じない様にしよう。そうしないと、私は生きてはいけないのだ」そのように、無意識にあまりにも多くの感情を押し込めてしまい、感情を感じることを恐れ、なんの痛みも感じなくなった人達。 「こんなにも身体が訴えているメッセージを、この人は聞こえないのだ。」お身体をほぐさせてもらった後、その方の強烈な悲しみ、苦しみを感じ、私は1人涙を流していたものでした。 表面では、どんなに笑っていても。どんなに頑張って、作り笑顔を保っていても、とても傷ついてきた経験を今世でしてきた人は、決して消えない感情を、身体の中に奥深く抑圧しています。 感情は心に押し込められると思う方が多いのですが、実は自分自身の、身体なのです。 何年たとうが、自然には消えません。むしろ、癒されたい時期が来ると、出てきたくて、身体を通してメッセージを発して来るのです。 何をしてもなく
0
カバー画像

韓国ドラマ

わたしが、韓国ドラマを見始めて、もう、10年近くになります。元々、ドラマって好きではありませんでした。映画でもアクションものとか、冒険ものとかの方が好きで、例えば、インディージョーンズ、とか、スターウォーズ、とか。なので、冬ソナが話題になった時でも見向きもしませんでした。でもある時、ある人に勧められて、見始めたのです。最初に見たのは、「トキメキ成均館スキャンダル」というラブコメ。初めて見たとき、韓国の人って、凄い!って思いました。何が凄いって、自分の思ったことをはっきりと言うからです。日本人って、言わないですよね?だから、それをはっきり相手に伝える韓国の人って凄い!って思いました。初めはやりすぎかもって思う事もありましたが、日本人は言わなすぎる。韓国の人ほど言わなくても、せめてその半分ぐらいは、相手に伝えたほうが良いと思いました。自分ができている、という事ではありません。出来ていないからこそ余計に思うのです。日本人は言ってはいけないと思っている。相手を傷つけることになるから、言ってはいけないと思っている。でも、韓国ドラマを見て思いました。言わない方が罪かも知れないって。相手に思っていることを伝えると、相手は傷つくかもしれませんが、言わないでいると、自分が傷ついてしまい、言わないでいることによって、その思いはどんどん自分の中で膨らみ、処理できなくなって、爆発する、或いは、自分が大きく傷ついて、鬱になる。そうすると、思っていることによる被害は拡大していくのです。相手に伝えてしまえば、それでそのエネルギーは放出されるので、相手は多少傷つくかもしれませんが、エネルギーとしては、拡散して
0
カバー画像

愛に従うということ

感情が乱れて落ち着かない状況になった時に感じるのは、たいてい「不安」、「焦り」、「怒り」、「悲しみ」、「虚しさ」・・・などでしょう。物事に対してはっきりと、きっぱりと答えを出せる人にとっては、それはないと思います。何故なら、自分の意志をきちんと理解し、受け入れ、選択できるからです。それゆえ、感情もきっぱりしています。曖昧な感情では表現しません。人間は必ずどこかのタイミングで迷います。トラブルや困りごとが発生すれば、対応しなければいけませんが、最初に感情が動いてしまい、前向きではない思いが先に出てしまうと、それ以上に前に進めなくなります。それは『恐れ』をベースにした考え方です。怖いんです。(^^;)何かに対して恐れをなして、そのようなネガティブな感情を選択しています。命は安全な方へ動こうとするために、恐れを強く感じます。それは、喜びなどのポジティブな感情をはるかに超えて最優先に選択されます。そうしなければ、命を守れないからです。でも、本当に「命が危ない」状況にはなっていないはずなのです。事故や事件性などがない限りは。特に人間関係で感情が乱れた場合には、『激しいストレス』が命の危険という認識で働くので、そのような選択をしてしまうのです。人間関係での命の危険は、回避する手段があります。それは『愛に基づく選択』をすることです。それによって少しでもポジティブな選択が出来れば、少しずつ感情をコントロールすることが出来るようになっていきます。『愛に基づく選択』とは、『感謝を伴う行動・言動を選択すること』です。例えば、何か文句を言われた時などは、文句を言われることで不快になると思いますが、『待
0
カバー画像

❁どんなに感情的になったとしても、どこか冷静でいて❁

【どんなに感情的になったとしても、どこか冷静でいて】 そう女神が告げています。【感情のコントロール】 これは1つの大きな課題。 特に女性は感情表現が豊かだし年齢や妊娠やホルモン的なことをみても課題となってくる。感情をうまくコントロールできないと 怒ってしまう、我慢できない、弱くなる、当たってしまう、壊してしまう 恋愛も特にそうだし、人間関係も円滑に進まない。例えば恋愛本当に大切な人だったとしても その感情の乱れが大きな命取りとなる。失ってしまってからでは取り返しがつかない。 ただ感情のコントロールは難しいもの。 だからあまり自分を責めなくてもいいけれど感情というものを理解しつつ 心のどこかに【冷静さ】これを必ず忘れないでいて。冷静さを欠くと、うまくいくはずだったものもうまくいかない。逆に冷静ささえ失わずにいれば、どこかの段階でストッパーとなる。賢さの1つである【冷静さ】 これを忘れないでいて。蒼みれい 
0
カバー画像

「浮気は男の本性」。夫婦カウンセラーが語る不倫の心理と対処法。

0
カバー画像

何事にも完璧を求めない

自分にも他人にも『完璧』を求め過ぎると、 完璧にできなかった時に完璧じゃない自分が許せない、他人が許せなくなり、そんな自分自身が一番辛く苦しくなってしまう。 最初から、自分にも他人にも何事にも完璧を求めない。 世の中は完璧じゃないことや人の集まりで成り立っています。 この事を受け入れて生きましょう。 感謝                  スピリチュアルメッセンジャー 狐月
0
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら