絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

39 件中 1 - 39 件表示
カバー画像

苦しいときは

紙に書いてみようパソコンでもいい苦しい思いをつらい思いを悲しい思いをいら立つ思いを書いてみようやりたいことをやらなきゃいけないことを吐き出してみようなぐりがきでいい箇条書きでもいい人に見せなくていい思いつくまま文字にしよう全部吐き出そうきっとスッキリできるはず苦しい思いつらい思い悲しい思いいら立つ思い文字にすると自分のことを客観的に見えるから自分のことが理解できるから少しはラクになるはず感情日記もいいねその日持った感情を日記にする誰にも見せない自分だけの秘密誰にも見せない自分だけの感情頑張ってる自分に気づくかも頑張ってる自分にやさしくできるかも頑張ってる自分を褒めてあげられるかもその日記は頑張った証拠だからその日記は自分そのものだからだんだん頭の中のモヤが消えていくだんだんはっきり見えてくるこのことがつらかったこのことがイヤだったそしたら答えが見えてくるそしたら明日は今日より少し良くなるはず
0
カバー画像

書く壁打ちと話す壁打ちの違いを考えてみた

ちょっと前より整理出来たので共有してみます。結論的には結構違う前提として僕は話す壁打ちよりも、書く壁打ち、つまりメッセージや書き言葉としてチャットとかですよねそれで「壁打ち」を始めたというのがあります。なので、これを特殊というかは読者次第です。その上で、そういう書く壁打ちをやってきた人が、話す壁打ちもやっている。そしてですね、書く方が時間がかかるよな(悪いとかでなく)というところをふと思い、いくつか計測しているんですね。その感じを伝えつつ、多分結構スキルとして違うんだろうけれど、僕はハイブリット好きーなので両方やると。とはいえ、多分やれたほうがいいけど、最適なテーマややり方はあるんだろうというのが上の表です。これをみて、分かると思える人は結構やっている人で、分からんなという人はそこまでやってない方ということも分かります。別にだから良い悪いでなく、コーチングでもいいし、マネジメントでのコミュニケーションの仕方でもいいですが、何かの参考になればというところです。さらっと書いていますが、これは僕が思うだけなので、相手がどうかは別です。相手がやりやすい、つまり書くがいいなら書くで、話すがいいなら話すで、というように合わせた方が商売としてはいいですよねというところです。これらの課題感など2点ほど挙げてみました。まあ、考えれば結論というか答えはないんですけどね。ただ課題感としてあると。現状は1はまあ可視化できないだろうなと見ています。お客さんの反応を見て調整ですかね。2については、感覚的に言語化出来る人の方が少ないので、そこだけでもお金が取れそうというところです。とくにアイデアについてとな
0
カバー画像

№25 私の至福の時

皆さん どうもこんにちは タイラです。週末まいかがお過ごしでしたか。週末から気温もぐっと下がり20度をきってきて大分寒くなってきました。クリスマスまでにはもう少しありますが、皆さんいろいろ準備されているみたいですね。ハロウィンとかもそうですが、あーいうイベントごとって当日はもちろんのこと、それまでの準備やプロセスが楽しいんですよね。なので、自分も結果だけでなくいろんなプロセスも楽しんでいきたいと思います。さて今回は、私の至福の時についてお話したいと思います。楽しいことや至福の時はたくさんありますが、今回はひとつに絞って書いていきたいと思います。結構ノウハウ的なことも入っていいますので、皆さんの生活にも役に立つ要素があるかと思います。では、さっそくいきましょう。私の至福の時、それは一日の終わりに日誌を書くことです。また週末には、一週間のまとめの反省と来週一週間の予定を書きます。日誌といっても、このブログではありません。わかっていることでしたね。私が家で書いているA4サイズのノートのことです。日誌といえば、皆さんは一日の出来事を書いたり、思っているこことや感想を書いたりするかと思いますが、自分はそれにとどまらず今書きたいと思っていることはなんでも書きます。その使い方用途も様々です。例えば、今言ったような一日の出来事や感想も書きますし、やらないといけない予定などがあれば書き出していきますし、何か問題をかかえていれば日誌を使って分析をしたりしますし、自分の今の思いを書いたり、楽しいイベントを考えたりとかなりの幅があります。もちろん手帳でもいいのですが、予定はだいたい決まっていて日々そこ
0
カバー画像

オノマトペ

ゆらゆら・とろとろ・きらきら…など、普段お話しするときに、このような言葉を使うことがあります。擬音語・擬態語の総称、『 オノマトペ 』です。私は、子どもが生まれた際に、いつも使っていました。それだけではなく、普段から口にしています^^擬音語とは、様々な物音を言葉で表現したものです。表記は『 カタカナ 』で記載します。雨が「ザーザー」降っている。とか、犬が「ワンワン」と吠えるとかですね。次に擬態語は、音がしないものなど、様子や状態をみて、音で表現したものです。こちらは、『 ひらがな 』で表記します。星が「きらきら」光る。とか、楽しみで「わくわく」する。とかですね。普段、良く使うとおもいます。しかしこの総称が、オノマトペということを知らない方もいるかもしれませんね。しかも、これは、日本独自のものではなく、海外(ギリシャ語・フランス語)から伝わったもののようです。言葉・言語というものは、奥が深いことがわかります。私がなぜこの話をしたかというと、決め込んだ言葉ではないところが好きだな。と思ったんです。曖昧さがあるというか、柔らかさがあり、奥ゆかしさがあるというか。日本と海外と違う捉え方ができるのもいいなと思います。ニワトリの鳴き声を、日本では、「コケコッコー」だけど、アメリカでは、「クックアドゥードゥルドゥー」というそうです。(これも総称としてオノマトペの一部です)聞く人によっても、受け止め方が違うし、様々な聞こえ方や意味が含まれているのもいいですね♫"型にはまった言葉だけではなくて、様子や状態をその人のイメージとして相手に伝えようとする言葉”柔軟な感じがいいな^^と、思う、今日この頃
0
カバー画像

毎朝5分「○○ノート」を書くと・・・?!

皆様いつもありがとうございます。 ポジティブに ポジティブ思考で ってよく聞きますよね! しかし、 ポジティブが良いと 頭ではわかってても、 どうしても 出来ない理由を 探してしまうのは仕方ないことだ と思います。 今回は、 そういう方に おススメのワーク があります。 それは、 「感謝ノート」 です。 朝起きてすぐの5分間で 今、自分が思い浮かぶ "感謝” をひたすらノートに 書き綴っていくっていう ワークです。 例えば、 「今日も元気に  目を覚ますことが出来ました、  ありがとうございます。」 「今日も家族全員が健康に  過ごさせていただいて  ありがとうございます。」 「今日もおいしい空気を  吸わせていただき  ありがとうございます。」 「今日もご飯が  食べることが出来て  感謝しています。」 など 思いつく限りの感謝を 5分間、 途中で手が止まっても 良いので、 ひたすら考えて ノートに書いていきます。 それを 毎日実践していくと 自分がこんなにも 恵まれて生活できているんだと 実感できるようになり、 1週間も続けていれば 性格も大分変ってきます。 騙されたと思って 一度やってみてください。 ビジネスにも 良い影響を与えるのは 間違いないです。 あなたも 今よりもポジティブになって、 ビジネスを加速させたい! 人生を変えたい! と思うのであれば、 是非、 今回のワークを 実践してみてくださいね! ちなみに、 私も毎朝、実践中です。 口から出る言葉が 前向き言葉 ポジティブ言葉に 変わったな!っていうのを 感じています。 最後まで、ご覧いただき ありがとうございまし
0
カバー画像

「心理テスト」あなたの人生の特徴は? 今後のあなたを待ちうけているものを診断します

お疲れ様です。 口コミ塾の泰(ヒロ)です。今日も来てくれて、ありがとうございます! はじめに:今日は、面白い心理テストを見つけたので一緒にやってみましょう。下にある画像を1つ好きなものを選んでください。直感で大丈夫です。(^^♪【A】荒れ果てた荒野 【B】おだやかな海岸線 【C】人混みの駐車場 【D】新たなもう1つのトンネル選びましたか?それでは、結果発表~!Aを選んだあなたは… 願望達成度…40% ちょっぴり辛い試練が待っています!「荒れ果てた荒野」は、大きな苦労や困難の象徴です。その「荒れ果てた荒野」を選んだあなたには、簡単に解決することができない複雑なトラブルや先の見えない問題が降りかかってくる可能性が……。しかし、あなたの持ち前の粘り強さと、何事も最後まであきらめないという熱い気持ちがあれば、必ずそれらの課題を乗り越えていくことができます。恋も仕事も全力投球で突っ走り、誰に対しても分け隔てなく誠実な気持ちで接するスタイルがあなたの生きる道なのです。Bを選んだあなたは… 願望達成度…80% もうすぐ幸福感に満たされます!「おだやかな海岸線」は、愛と平和の象徴です。その「おだやかな海岸線」を選んだあなたには、ハッピーな出来事が訪れます。長い間、悩まされてきた問題が解決したり、目標に対して地道に努力したり勉強をしてきたあなたに対するごほうびが与えられるでしょう。まだ、何も見つけられないというあなたは個性を生かした趣味や仕事・ファッションに変身することで、思いがけない幸福が舞い込みます。自分らしさを発揮することがあなたらしい人生を歩むキッカケとなるのです。Cを選んだあなたは…
0
カバー画像

矛盾と混乱

こんにちは皆様。常に疑問に思っているのだが、人は何故文を書くのか?読む方は解る、だって違う人間の頭の中を覗けたり、小説でワクワクしたりガッカリしたり、知らない情報が手に入る。そりゃーワクワクが止まらないでしょ、でも自分で文書いていて、皆何のために書くのかなと思った。そりゃあお金の為とか、自分の心の為とか人によって様々なんだろうけど、別に文書くのでなくても良くない?じゃあ、お前は何のためだと言われると、これがまた分かんないなー、なのである。中学生の時に「人は何のために生きるか。」を書いてみなさい、って言われた事在りますか?私は有ってその頃死ぬことしか考えてなかったから、死ぬために生きていると書いた覚えが有る。(記憶が定かではないが)考えると人は死ぬことが解ってて生きてるんだから、死ぬために生きてるんだろうし、それからいくと、文は読むために書いているのかも知れない。何か解らん言い方だけど、結果の為に人は行動するんだよね。死ぬために生きていた私ももう60で、社会の為に役に立ったかは疑問なので、きっと死ぬかで生きる意味なんて解らないんだろうと思う。そう考えると読むために書く文は、読まれなくてもあると言う矛盾に晒され乍ら存在するのだろうな。この所そう考えながら書いている、この駄文も読んでくれる人は居て、有難いと思っているが、矛盾の最中に晒されているのかも知れない。今日は良いねと下さる方にも、読んでなーんだと言って下さる方にも感謝である、今日だけじゃなくいつもだけどね。矛盾で混乱のブログを読んでくれて有難う。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

「企画が浮かばない!」という人のための企画の立て方

お疲れ様です。 口コミ塾の泰(ヒロ)です。今日も来てくれて、ありがとうございます! はじめに:私はこれまでたくさんの記事を書いてきました。実際に書いて読まれたもの読まれなかったもの、一記事投稿して来訪してくれる人が一度に2万人を超えた時、100人を下回った記事など、いろいろあります。 しかし、私は常に「どんな企画ができそうかな?」・「使えそうかな?」と考えながら生活をしています。 今回は、【書く】前の段階。「書くための企画」が思い浮かばない人のための企画の立て方を教えたいと思います。 1.「悩み」はそのまま企画になる あなたに悩みはありますか? ・「肩こりがひどい」 ・「職場の人間関係がギクシャクしている」 ・「やせたい」 ・「朝起きれない」 ・「いびきがひどい」 ・「よく眠れない」 ・「コミュ障だ」 ・「あがり症だ」など。 もし、そういった悩みを持っているとしたら、それは立派なネタになります!面白いので、そのまま企画にすることができます。 例えば、 ・肩こりがひどい   ↓ ・「肩こりを一発で治す最強ストレッチ!」 ・職場の人間関係がギクシャクしている   ↓ ・「職場の空気を良くする雑談力!」 ・やせたい   ↓ ・「楽しく生活しながら無理なくやせるダイエット!」 という具合です。 もし、「企画が思いつかない!」という悩みがあるのなら、それすら『企画が浮かばない!という人のための企画の立て方』という、まさにこの記事もそうです。 これも、立派な企画なんです。(^^♪「悩み」は、企画の宝庫です。悩みが多い人は、最強の企画者になれるでしょう。是非、自分の悩みを探してみて下さい。人
0
カバー画像

「かいて」ばかりの人生

どうも、やんやんライターです。今回はタイトルの通り、私の人生についてご紹介します。※ポジティブな内容です。「書いて」ばかりの人生思えば、幼稚園から私は書いてばかりいたと思います。絵を描(書)いたり、授業の内容をノートに書いたり、社会人でコンテンツを書いたり…ただ、握るものは鉛筆からシャープペンシル、キーボードに変わっています。多分、アウトプットは結構していると思います。「買い手」ばかりの人生社会人になれば、収益を上げなければなりません。私は幸運なことに、素晴らしい買い手(お客様)と出会い、多くのことを学ばせていただいています。もちろん、対価を頂くためには付加価値ある商品を納品する必要はありますが…リピートしていただけているということは、ご満足いただいている、ととらえています。「欠いて」ばかりの人生私は人よりも効率が悪く、多くの時間を費やします。それだけではなく、失敗や苦い思いをして、大事なものを欠いてしまうこともありました。そのおかげで、ほかの人では体験したことが無いことも経験しました。おわりに今回は「かいて」ばかりの人生を少し語ってみました。たまには思ったことを書きたいなと思い、本文をたしなめました。みなさまの人生、振り返ってみると何が多いですか?幸せが多いことを願います。みなさまのご注文、心よりお待ちしています!出品サービスはこちらから・SEO 記事のライティング https://coconala.com/services/2614934
0
カバー画像

書くことがなくてしんどい!書く以前の「取材」と「思考法」~VOLUME5.着飾っていても結局バレるとは何ソレ?~スベっても誰も見てないから大丈夫だよ♪~

お疲れ様です。 口コミ塾の泰(ヒロ)です。今日も来てくれて、ありがとうございます! 早速本題に移っていきましょう♪ 文章を「書く」コレに苦手意識を持っている人は意外と多いです。 ・「せっかく書いても、誰も見てくれなかったらどうしよう」 ・「ひとつもいいねが、つかなかったらどうしよう」 そんなことに悩む必要はありませんし、自身が数字に支配されていてもダメです。「いいね」がつかなくても、がっかりすることはありません。何故なら、反応がなくても、スベっても、世間的には「無かったこと」になるからです。失敗だけが消え、自分の中には「経験と学び」が残ります。トータルで言えば、むしろプラスでしかありません。 私だって読まれない文章を書いたことあります。そんなの星の数ほどありますよ。(*’▽’) ヒットメーカーで有名な秋元康さんだって、スベった企画があったと話しています。また、『君の名は。』で有名な映画プロデューサーの川村元気さんだって、スベった作品があると話しているくらいです。 ほとんどの人は、成功例で見てくれます。 「あの人は『君の名は。』をヒットさせた人だ」と考える人が、大半です。「あの人は〇〇という企画がスベった人だ」とは言いませんよね? だから失敗を恐れる必要はないんです。 だって、成功だけが目立つんですから♪ 失敗した者勝ちです。そんなのは。しかも、失敗すると次に成功する確率がグンと高くなっていくんですから、ドンドン挑戦しましょうよ。 もちろん、普通の人にとっての「世間」というのは、半径10メートルくらいだったりします。 ・「会社の人に変な目で見られたくない」 ・「近所の人に見られた
0
カバー画像

有料級!?「笑顔」と「書く」に秘められた心の魔法!

はい、おはようございます!今日も来てくれてありがとう(^^♪ 口コミ塾の泰(ヒロ)です。 今日は、年内最後の授業ということで、運気が上がる内容を話していこうと思います。 運気を上げて「書く」。これも「書く」ことを続ける秘訣でもあります。 今回は、「笑顔を増やせば運気があがる!金運、恋愛運、仕事運などすべてがうまくいく魔法の心理」というタイトルでお話させて頂きます。 「書く」と「笑顔」実はこの2つ深い繋がりがあります。この2つと上手に付き合うことで、もっと「書く」ことを好きになることができます。(^^♪ 是非、最後まで読んでくれると嬉しいです。 笑う門には福来る。この言葉聞いたことある人は多いと思います。いえ、笑っていると、福が来るどころの話じゃありません。ものすごいありがたいご利益があるんです。 まず、笑顔を浮かべていると身体が健康になってきます。そして心がウキウキしてきたり、運気が上昇気流に乗るんです。笑顔を浮かべるだけでほとんどの運気が上がっていくことが科学的にも分かってきてるんです。 また、とある調査によると子どもは一日に400回笑うのに対して、大人は一日にわずか13回と少ない傾向にあるようです。これよりも、もっと少ない人もいるかもしれません。で、コレを元に計算すると13回×3秒でおよそ39秒。ぜんぜん短いんですよね。これをもっと意識して30分や1じかん笑顔を浮かべることができれば、運気がものすごくアップするんです。 笑顔を浮かべるとどんな効果があるのか、これから深堀りしていきたいと思います。まず、笑顔を10秒浮かべるだけでリラックス効果があり、逆に強張った顔の人はストレ
0
カバー画像

「書く」瞑想 ~1日15分で頭と心が整理される行動&魔法~

有料記事ご購入ありがとうございます! 今回の授業の内容は、外部に一切話していない、この記事を買っていただいた方だけが知ることができる特別な情報です。 無料記事よりも質の良い情報を届けようと考えた結果、いつもより内容が盛りだくさんにしてしまいました。しかも、量も多いので休み休み読むのが良いと思います。 今回の内容を最後まで読むことで、「書く」ことの本質も見えてくるはずです。 読み終えて実践している頃には、また一歩他の人よりもグンと成長できていることでしょう。 それでは、まず「はじめに」から、よろしくお願いいたします。 はじめに: 理想の生活と現実が大きくかけ離れていることに、モヤモヤしながらも毎日があまりにも忙しくて、どうすることもできず、心が混乱していませんか? 次から次へと舞い込んでくるやらなければいけないことに追い回され、気がつけば1日が終わり、時間は深夜...。 ・今日も忙しくて大変だった。 ・疲れた...。明日も忙しいから早く寝ないと...。 ・あ~あ。今日も自分のことが何もできずに終わってしまった...。などなど。 ・毎日やるべきことが山積みで、心も生活も人生もごちゃごちゃしていて、   バタバタと忙しいのに心に充実感がないし、生活リズムは最悪。 もし、今のあなたがそうだとしたら、もっとシンプルに生きたいと思いませんか? そうだとしたら、不安や焦り・マイナスな考えが、ぐるぐる巡ってしまう。やるべきことばかりで、自分がやりたいことに時間が取れない。むしろ、自分のやりたいことが何なのかを考える時間も、心の余裕もない。 そんな悩みを持っている人は、実は結構多いんです。 そし
0 500円
カバー画像

書くことがなくてしんどい!書く以前の「取材」と「思考法」~VOLUME4.書けない原因は【自意識】と【完璧主義】が9割ってマジ⁉それと【ネタを熟成しきれていない】って何ソレ?~

お疲れ様です。 口コミ塾の泰(ヒロ)です。今日も来てくれて、ありがとうございます! まず、今回の内容の概要から。前回の後書きで話した通り、内容としましては、ネタは寝かせて熟成させる、最初から「完璧」を目指さない、という少しネタの練り方について触れていきたいと思います♪ 今回の内容も「書く」上でとても大切な事なので覚えておきましょう。(^^♪是非、最後までお付き合いして頂けると嬉しいです。それでは、参りましょう。 今回のレジュメは以下の通りです。1.最初から【完璧主義】を目指さない! ネタもある。書きたいこともある。でも、何故か書けない...。 そういう人は、いきなり「完璧」を目指そうとしている可能性があります。 断言します。 最初から分かりやすくて面白い文章を書ける人なんてほぼいません。それができるのは、一部の天才だけです。残りの多くの人は、自ら生み出した「よくわからない文章の塊」を試行錯誤しながら、整えていくんです。 あの村上春樹さんですら、何度も書き直しながら作品を磨いているんですよ? なので、何かしら文章を書く際、最初の段階では考えすぎないことが大切です。 まずは、ドンドン書き出していきましょう。 どんなに雑でもいいから、書きたいことを現行の上でもスマホのメモ帳アプリにでも、バーッと書き殴っていくんです。 私もグルメ口コミを投稿する際、色々目を光らせて至る所から情報収集します。店主や大将と時に雑談しながら、「素材」を集めています。 とにかく素材をドーンと用意します。そこから、いらないところを削っていきます。すると最後に、あなたがまとめたい文章の「輪郭」がようやく見えてくる
0
カバー画像

書くことがなくてしんどい!書く以前の「取材」と「思考法」~VOLUME2「書く」の前には取材がある!~

お疲れ様です。 口コミ塾の泰(ヒロ)です。今日も来てくれて、ありがとうございます! まず、はじめにまたちょこっとお話ししてから、今回の内容に移っていきたいと思います。今回の内容は、前回の後書きで話した通り、「書く」前の「取材」云々について根掘り葉ほりしていきたいと思います。なので、少しだけお付き合いください。(^^♪ はじめに: 「書く」の前には、「取材する」が必要です。 ネタがなければ、お寿司が握れないのと同じように、ネタがなければ文章も書けません。取材をして、ネタを仕入れないと「さあ、書こう」と思っても書けないんです。当たり前のことですが、ここで止まっている人が実はかなり多いんです。 なので、書けないと嘆く前に「きちんと取材をしたかな?」、「ネタはあるかな?」ということを確認しましょう。(^^♪ また、よく「どう書くか」にこだわる人がいます。「どういう表現が良いかな」や「どうすれば綺麗な日本語になるかな」などと、悩んでしまう人です。しかし、そこに悩む時間があるなら「何を書くか」というネタにこだわりましょう。ぜんぜん面白くないことを一生懸命きれいな言葉で書いても、そんなに読まれません。 面白くないものがおもしろくないまま届くだけです。 きれいなだけの文章は、読みやすいかもしれませんが、スーッと流れて行ってしまいます。それならば、多少、日本語がおかしくても文法が間違っていても、中身が面白いと読者にビビビッと響くんです。(^^♪面白い文章は、中身がおもしろい。 おもしろくない文章は、中身がおもしろくない。 ただそれだけの話なんです。 もちろん、書き方でおもしろくする方法も色々あり
0
カバー画像

書くことがなくてしんどい!書く以前の「取材」と「思考法」~VOLUME1.自分の事は書こうとしなくてもいい?~

口コミ塾の泰(ヒロ)です。今日も来て頂き、ありがとうございます! まず、はじめにちょこっとお話ししてから、今回の内容に移っていきたいと思います。なので、少しだけお付き合いください。(^^♪ はじめに: 「書くことがない」と言って悩んでいる人がたくさんいます。 ・『アウトプットが大切なのは分かってる。でも書くことがないんだよ!』 ・『毎日文章を書きたいと思っているんですけど、何を書けばいいの?』 よくそんな声が聞こえてきます。 そんな「書くことがない」と悩む人には、実はある共通点があります。 それは「自分こと」を書こうとしていることです。これは、どういうことなのか。要は、「自分の中にコンテンツがないとダメだ」と思っているんです。 しかし自分の中に「何か」がなくても発信はできます。大切なのは、自らコンテンツを生み出そうとするのではなく、まずは他者のこと、周りのことを発信すればいいんです。 前回の記事の中でも少し触れましたが、自分の中には何もないんです。急に哲学的な話になりますが、「自分」というのは「他者」で、実はできています。 自分の事を説明しようと思ったとき、例えば『埼玉県出身、飲料を卸す会社に勤めていて、都会よりなんですけど自然もあって、近くにモールもあるから買い物もしやすいです。なので、非常に住みやすい町に住んでいます。』こんな感じで言うことでしょう。 このとき、出身地も会社も住んでいる町も、「自分」ではなく「他者」の話になります。 だから、自分の事を語ろうとすると、どうしても他者を混ぜて語ることになるんです。というよりも、他者を語ることで「自分の輪郭」が明確になっていくんで
0
カバー画像

文章は誰でも書ける?それを邪魔しているのはスキルではなく、実は「メンタル」だった!?

実を言うと、文章は誰でも書くことができます。あなたはLINEを書いたことはありますか?あなたはTwitterでツイートしたことはありますか?仕事やプライベートでメールは書いたことはありますか?もしくは、お店のレビューもとい、口コミは書いたことはありますか?そう。誰しもがみんな、毎日何かしら「書いて」いるのです。しかし、改めて「文章を書こう!」、「発信しよう!」と思うと、途端に手が止まってしまう。身構えてしまいます。それは一体なぜなのか?・LINEは書けるのに、長文の記事は書けない。・ツイートはできるのに、あらたまった文章は書けない。・メールは書けるのに、コラムやエッセイ、口コミ、レビューは書けない。同じ「書く」なのに何がちがうのか?多くの人が「文章が書けない」というとき、足りないのはスキルだと思いがちです。でも、ほぼすべての日本人は文を書くことができます。手を動かせば、できるから。今回の授業を最後まで読み解くことで、あなたの疑問が晴らすことができるでしょう。是非、最後までお付き合いください。(^^♪「文章が書けない」のがスキルのせいじゃないなら原因はなに?実は文章が書けない原因は「スキル」ではありません。もちろん、いろいろな原因はありますが、いちばん大きいのは実は「メンタル」なんです。書けない原因は、書くことに対する考え方や気の持ちよう、つまりメンタルにあるのです。書こうとすればするほど書けなくなる不思議?「メンタルが問題」とは具体的にどういうことなのか?さまざまなポイントがあるので、分割してお伝えします。まずは、2点あるうちの1点について。1点目。気合を入れて「さあ、書こう!
0
カバー画像

口コミを始めて最初にぶち当たる壁:「ねばならない思考」を取り除こう!

また、足を運んで頂きありがとうございます。口コミ塾を運営している『泰(ヒロ)さん』と言います。今回も口コミを続ける上で大切な事を話していきますので、是非最後までよろしくお願い致します。さて、今回のテーマはズバリコレです。『1日の疲れを癒す簡単な方法』について話します。 その中に、今回の記事のタイトルにもある「ねばならない思考」というものと絡めて話していきます。『1日の疲れを癒す簡単な方法』と「ねばならない思考」とは?例え同じ事をしていたとしても、人それぞれ疲れる度合いというものは違います。でも、大部分の疲れというものは精神的な部分からくると言われています。 他の人と比べると自分は、面倒臭がり屋だ、すぐに疲れると、やる気がない、 という感じがする人はもしかしたら、 『ねばならぬ思考』、またの名を『ねばならない思考』に陥っているかもしれません。 『ねばならない思考』とはなんですか?例えば、・『もう朝だ。そろそろ起きなくちゃ』、・『朝ごはん食べて身支度しなくちゃ』、・『そろそろ遅刻するから家を出なくちゃ』など、これらの言葉の後ろに着く共通点があるんですが、何だか分かりますか? 答えは『~しなければならない』です。 どういうことかというと、これら、すべての言葉につながる言い回しが存在するんです。 それが、『~しなければならない』この言葉が後ろにくっついてきます。そうすると、無意識のうちに『~しなければならない』という言葉が口癖になってしまうんです。それが、『ねばならない思考』というものです。 『~しなければならない』この言葉には「誰かにやらされている」という感覚が生じてしまいます。つま
0
カバー画像

口コミを始める前の準備段階:まずは自分の得意分野を知ることから始めよう!

「口コミ投稿」の副業は、特定の商品やサービスに対してレビューや意見を書き、報酬をもらう仕事です。在宅でもできる副業として人気が高まっており、数をこなせばこなすほど多くの報酬を稼ぐことが可能です。今回は、「口コミ投稿」の仕事でお金を稼ぐ前に行うべき準備について、紹介していきます。 また、口コミ投稿ビジネスのメリットやデメリット、仕事の探し方や募集案件についても触れていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。まずは口コミ投稿でお金を稼ぐメリットについて確認しよう!口コミ投稿で、お金を稼ぐメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。 ここでは、メリットとして考えられる3点についてご紹介します。 口コミ投稿でお金を稼ぐメリット3つ ・スキマ時間を使ってお金を稼げる ・2 場所を選ばずに作業ができる ・数をこなせばまとまった金額になる 以下、これら3つの口コミ投稿でお金を稼ぐメリットについて紹介します。 【スキマ時間を使ってお金を稼げる】口コミ投稿の副業は、ちょっとした空き時間を利用してお金を稼ぐことができる仕事です。 そのため、育児や家事の合間にできるので主婦や本業があるサラリーマンの方など、日常のスキマ時間を活用してお金稼ぎをすることが可能です。 【場所を選ばずに作業ができる】基本的にパソコン、スマートフォンで完結できる仕事なため、在宅でも、カフェでもどこでも場所を選ばずに仕事ができます。電車の中などの移動中でも取り組むことができます。 いつでもどこでも、思い立ったら作業に取り組めるというのは魅力的ですね。 【数をこなせばまとまった金額になる】口コミ投稿の仕事は
0
カバー画像

書けば叶う

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。今日は、前から行きたかった桜珈琲のプティ・フールと珈琲のセットをいただいてきました💕桜珈琲のカフェの方ではなく、珈琲工房があって、そこで可愛いプティ・フール2個と珈琲のセットをいただけるんです😊前から行きたい、行きたいと思っていて、手帳のワクワクリストには書いていました。書いていると、潜在意識にインプットされているから、「おっ、今日はここで行く時間がある!」って脳がひらめいてくれるんですね。ワクワクリストには大きい夢を書くだけでなく、私のようにスイーツセットが食べたいとか、美味しいどら焼きを食べたいとか、そういうちっちゃい叶えたい事も書いておくとよいですよ😊この人に会ってみたいな〜というのも書いておくと叶います✨️私も来月初旬、昨年からずっと会いたかった人にようやく会えそうでワクワクしています💕*「自分組織図」を作ると、自動的に自分が進みたい事に向かって進んでいきます♪*自分の事はなかなか自分ではわからないものです。あなたは自分ではダメ!と思っていることも、見方を変えれば「それ、いけてるよ!すごいよ!」となる事だってあるんですよ😊*出品者ならではのお悩み、聴かせてくださいね😊
0
カバー画像

書く表現の多様性を知った

私は今大学生(通信課程)もしているのですが大学から最初に送られてくる配布本や資料チラシ等に目を通しています。学習を始める前に読んでおくと良い参考冊子や単位習得までの学習内容、学習の進め方の本、他各種資料などがありそこそこの物量があります。最初なので全てに目を通しています。通信学習はリポートを書いて提出する課題が多いのですがリポートは書いたことがないのですよね。なので送られてきている配布本の中にあったリポートを描くために読んでおくと良い本を読んだのですけどこう言う書き方があるんだとわかり新鮮でした。参考も1種類だけですとその方法でわかる人は良いけれどわからない人もいるのでいくつかの方法を提示しているのですね。その中の1つに「漢詩 四句からなる絶句の構成法」の案がありましてこれは漫画でもよく使われる「起承転結」方法でも聞く言葉です。私はその内容を言葉としては知っていたのですけどそれは漫画としての「起承転結」に変化させた内容で知っており本当の内容を知らなかったのでとても勉強になりましたね。漢詩もこれを機会に学習してみようかなとも思いちょっとだけ調べてみましたら内容が全然わからなかったのですがこういう世界のこういう書き方もあるんのかと関心が湧きましたね。世の中にはどれだけの書き方が存在するのかなと思うとそれを調べて書き方を体験するのもありかなと思いました。私ができる(と思っている)書くという表現方法は漫画のセリフの書き方、参考書の解説の書き方くらいしか知らないのですが1つ2つの書き方だけでは視野が狭いかなと感じてきまして表現を増やそうと思います。書く表現の方法を増やすのも良い機会かもし
0
カバー画像

出してすっきりしながら瞑想状態にもなれる行動。それが書きだす

こんにちは。 タブロウです。 今回は「書く」ことで気持ちをスッキリさせ、また自分は何を本当は何を望んでいるのか瞑想も出来ちゃうという事を書きていきます。 例えば、何か嫌なことがあった日、皆さんはどうしていますか? 過去の私はその嫌な事をずっと抱え込み、ため込んでいました。 例え次の日が休みであっても、抱え込んで溜め込んでいるので、その嫌なことが頭の中でずっとループします。 そうなると気分もずっとイヤーな気持ちを引きずったままになり、気が付けば休みが終わっていきます。 そこで神様は、私に対して書く事に関連した本をあの手この手で読ませてきました。 特に今まではそこまで気にしていなかったのに、急にそういった関連の本が気になりだしたのです。 そして、実際に書いてみました。 嫌なことがあった時は罵詈雑言も含めてとにかく書き殴ります。書ききってもまだ出てくるようなら別に読むわけでもなんでも無いので、更に上書きして書いていきます。 たとえそれが人の悪口だろうが何だろうが、かまわず書きまくります。 目的は自分の中から嫌な気持ちをちゃんと洗浄してあげる事です。 また、気持ち的に不安な事も心配な事も思いついたものは全部書いていきます。 これはどうせ捨てるので、捨てても良い紙に書いていきます。 なんかの裏紙でも構いません。 そしてスッキリしたら、今度は自分の内側と向き合います。 現時点で何を望んでいるのかな?何が起きたらいいと思っているのかな?と今起きてほしい事を書いていきます。これも欲望のままに書いていきます。 そして満足したら、これも捨てます。なのでどんどん上書きしていってもOKです。 想いを書
0
カバー画像

ものを書く

ものを書く。嫌いではありません。大昔は、小説(と本クマは思っている)ものを、小説家になろうに投稿したりしていました。小説を書くっていうのは、実は中学校1年生の頃からやっていて、友達に小説ノートを回したりしていました。いやいや、ものを書く起源はもっと昔にあったかもしれません。小学校高学年の頃は、勝手に自分で学級新聞を作り、アンケートを取り、イラストを載せ、漫画を描き、教室後方にあった掲示板に貼り出していました。ベアたんのうちでは漫画はあまり推奨されていなかったので、学校図書で借りる本だけが、想像力の頼りでした。1日1冊は読んでいたと思います。中学校の頃は宇宙皇子を読破したり、また、伝記にもハマりました。伝記にハマった流れは、未だに伝記的ドキュメントを見ることが好きな部分にもつながっていると思います。そんなこんなで、割りと文字に触れる機会は多く育ちました。詩にハマって銀色夏生さんや、エドガー・アラン・ポーにハマった時期もありました。実は今はゆっくり更新ですが、18年続いているブログをやっていたりもします。そんなこんなで、書く、ということにはあまり抵抗がありません。そんな中出会ったのがTwitterでした。140文字で伝える。俳句などと似たところがありますね。これまで、作文や論文の練習(進学校だったので、高校で論文の練習の時間があった)はしてきて、「長く書く」という練習はしてきましたが、「短く・わかりやすく・思いを伝える」ということにはあまりチャレンジしてきませんでした。これがやってみるとなかなかおもしろいもので……特に、「めっちゃ伝えたいオススメのもの」とかを書く時に、ものすごく頭
0
カバー画像

整理ノート

こんにちは。いつもお読みいただきありがとうございます。今回はズバリ「書く」こと。一般的に「書く」ことの効果ってどんなことがあるのか調べてみたところ・認知行動療法 心理療法の一種 思い込みや自分の考え方を書くことによって客観視し 認知の仕組みや思考パターンを認識していく対処法・ジャーナリング 感情や思考をノートに書き出して、現状を理解したり目標を明確にする「書く瞑想」とも言われるなどいろいろとその方法も詳しく紹介されていました。どの方法も毎日少しずつ続けることが大切で、筋トレのような感覚で効果を実感できるとされていました。何かを伝える時に、5W1Hを意識してとよく言われますがそれこそ、自分の事も同じで、一つの感情、一つの思いを認識する時に、いつ、どこで、どんな時に、なぜ、どんな風にと問いかけるとネガティブなことも、ポジティブなことも「あ~そういう事」と霧が晴れるような気分になることがあります。私は、仕事とプライベートは分けたいタイプなのですがそれは引きずってしまうタイプだからだと自分なりに分析しています。なんとなく始めたことですが「生活のこと」と「仕事のこと」おもに2冊のノートに気づいたことをそれぞれ書くようにしています。例えば「生活のこと」なら買い物リストでもいいですし、「仕事のこと」なら事務的なことなど。どちらかというと、最初は記録として書いた方がいいかもしれません。あまりディープなことを書こうとすると意外に自分の中でストーリーを作ってしまって時間とパワーを吸い取られてしまいます。もちろん日にちが開くときもありますが、それは忙しかったというバロメーター。ノートを開くということ
0
カバー画像

書く技術

「文章を書いて、誰かに何かを伝える」。今回はこの「書く技術」をテーマにお話します。と言っても、私もエラそうには語れません。一般的に言われていることを中心にまとめてみました。現在、私たちは感染症対策でリモートワークが多くなっています。今まで直接話していたことを、今後は文章で伝えなければならない。いかにわかりやすく、いかに説得力高く文章を書くか。そして、その文章で相手に具体的な行動を起こしてもらう。そのためには基本的な型とスキルがいります。 まず大きなポイント①。要素に、Why、What、Howが必要。なぜするか(目的)、何をするか(アクション)、どうやってするか(方法)。次にポイント②。構成は大から小へ。全体を示した上で部分の説明に入る。サッカーを知らない人にいきなりオフサイドの説明をしてもダメですね。これホールパート法とも言います。この二つの基本を押さえる。 その上でいくつかの型があります。今回は代表的な3つをご紹介します。PREP、起承転結、PASONA。PREPは、主にビジネス文書です。①Point(結論)→②Reason(理由)→③Example(事例/証拠)→④Point(結論)。非常に論理的かつ端的な構成で、流れがスピーディです。ただしお話としてはつまらない。次に、起承転結。これは最初のネタバレを避ける物語的な構成です。自主提案などで使います(広告会社の提案などに多い)。うまくいけばドラマチックで魅力的ですが、すべると「回りくどいな、結論を言え」となる。最後はPASONA。これはセールス特化の型です。①Problem(問題)→②Agitation(扇動)→③Solut
0
カバー画像

あなたの文章はなぜ人に読んでもらえないのか?

🎩こんな方にオススメ✔︎書くことがない✔︎わかりにくいと言われる✔︎読んでもらえない自分は文章がうまくあらへんし書くようなネタもあらへんし書いても読んでもらわれへんし書くこと自体が苦しくなって義務感になっている気がしましたそんなどうしようもない時ふと思いました「あれ?」「なんのために書いてるんやろ?」そんな時に今回の書籍と出会いました[今回ご紹介する書籍]🎓読み終わった後のあなた書くことの本当の楽しさを知ります『書く』ことのテクニックとメンタル両方を手に入れることができます書けない原因は書く事に対する考え方や気の持ちようつまりメンタルにある「あっなるほど!」「ホンマや!」💡が頭の中に灯りました全て解決した気がしましたカッコ良い表現をしようと小説家にでもなった気分で今まで書いてました😭そりゃ書くの疲れるわつまり書くということを理解する順序は①メンタル②テクニック①が先で②へと繋がります📖今回のお話し✔︎なぜ書けないのか?✔︎読んでもらうためには?2軸で展開していきますつまりひと言でいうと書くには伝えたい気持ちが大事書けない原因に気づきひとつずつ克服していくことなるほど先に改善すべきはテクニックではなくメンタルだったのか☺️納得ですでは早速原因を考えていきましょう🕵️‍♂️何書いたらええん?すごい経験があるわけでもないすべらない話もない過去も普通です💡あなたへ朗報です書けないときに見つめるべきは「自分の内側」ではなく「外側」なのです「なんやって!」「自分のことじゃなくてええんや!」自分のことではなくてまわりのことを発信してみましょうオカンの天然エピソード職場の変わった人最近気になっ
0
カバー画像

裸の心を書き連ねて

こんにちは皆様。文をネットに乗せる様になって数年経ちました。誰かに見て貰っている。誰かが共感している。そんな妄想を頭に抱いて書いて書いて書き続けている。何故書くか?自分では分からない承認欲求があるのかもしれない。そもそも何を書くか、誰に書くかも無いのに、書き垂れ流しているのは、若しかしたら迷惑かも知れないが、心の底で『申し訳ない』と考えながら、好きな風に書いている。文を乗せているのを、職場の人に言ったことがある。色々な職場を渡り歩いてきたので、そもそも話をする人が少なかったが、「あんまり見て貰っていないけど、書いてるのよ。」と言うと、「認めて貰えなくても、書きたいことあるよね。」と返された。いやいや私は認めて貰いたいです。それだったら日記でいいよね。となってしまいます、誰でもそうじゃ無いかな。書くことはアウトプット。自分にインプットした情報を、押し広げて見せてゆく作業、実は裸を見せるより恥ずかしい作業だ。その上孤独だ。認めて貰えないなら、成り立たない。書き連ねて、本当に自己表現って難しいと思う、誰もが自分の基準を設けていて、そのハードルを飛び越えないと、ゴールには辿り着かない。辿り着いても拍手が来るとは限らない。同じ方向を見ていないと、見えない物が有るから。それでも、私は心素っ裸になって書こうと思う。それしか出来ないから。誰かが見てくれていたら、繋がれるから。ぼんやりながら、思う。いつも有難うございます。
0
カバー画像

心の声を聞いてみよう  お正月はやっぱりカレー?

こんにちは さり_このです貧困女子というキーワードで 世の中の実態が見えてきます そこを私なりに、紐解くと 1親子関係 が良好でない2憧れを頂く3理想を求めすぎた結果 私にも3点原因で全部体験済み  悲しすぎる 家族間の満足度が得られず急いで結婚するも 理想の生活を求めすぎて、離婚   振り返ってみると すべて こういうのがいい⇒思い描いた理想像 この欲望を叶えるためだけに 生きてきた10代20代 大空にぽっかり浮いた雲を掴むかのような ある意味、難しい事を選択していたのかも しれない日本経済のマーケティングが根底なのか そう思うと 気が楽になり、あぁ~そういう事もあったねで 変換してみた 離婚がきっかけで生き方が大きく変わりました 雲は絶対手にすることはできない闇雲に掴む事にひとしい選択それなら、いらない 情報収取はあたりまえ すぐ見れる便利過ぎる時代に デジタル社会との向き合い方を振り返ってみて リアル世界では 精神をすり減らし極限まで追いつめられる人がいる 私も視点は違えども、極限まで追いつめられて ココロが壊れる まるで人間とデジタル融合がかみ合っていないかのような状態 理想像を描いている事に近づく事ができない そこで「なんで?」とうかぶ疑問心を整えて完全防備で出直してみる 切り換えられず、心の状態を放置していたら  私のココロが壊れる羽目になったというお話です ツラクて苦しいなら ・ひとりになり、気のままでかけてみる・テレビ スマホいじらない ・ストレスに感じるところから離れてみる ・情報は探さない無気力
0
カバー画像

あなたを幸せに導くメソッド お試しあれ。

「保健室まるみ」です。このサービス、昨日から値下げしてみました。自信を持って♥最近このブログでも、「自分自身の何かを外へ出すこと(=アウトプット)が、あなたに幸せをもたらします!」的なことを良く書いているので、是非このサービスで試してみてもらいたいな、と思って。(以前は2,000円でした)昨日私、自分でシュミレーションしてみたんですよ。自分が結婚できないことに悩んでいる30歳の女性になりきってメッセージを書き、「保健室まるみ」に送ってみるっていうシュミレーションね(笑)この設定、私実際に30歳の時そうだったから、リアルに書けると思ってね。実際ものすごくリアルに書けて(笑)書いている最中に、肩に力が入り、ギューッと体が固まる感じがして、あの頃の辛い感情もよみがえって来ました。もしあの時、こういう解決法を知っていたら、あんなに泣いたり、辛い日々を何年も過ごさなくて良かったんじゃないか、とも思いました。相談者メッセージの最後は、「私は幸せになれるでしょうか?どうしたら良いのでしょうか?」です。そして今度はその相談にのる者として、その文章に向かった私まるみは、一瞬固まったんですよね。(ダメじゃん)こういう状況にある人に、まず何を書くべきか、「あなた上手く答えられるの?」と自分で自分にツッコミが入り、手が止まったんだと思います。でもね、ちょっと深呼吸して「あなたの気持ちよくわかる。私も同じだったから」っていうことから書き始めたら、もうキーボードを打つ手が止まらないのです。ダダダダダッって感じで、キーを叩く音がうるさいくらい、出るわ出るわ、書きたいことが。何かがのりうつったみたいな。怖い怖
0
カバー画像

書くというアウトプット

「保健室まるみ」(保健師)です。いつもココナラ電話相談をやらせて頂いてますが、本日ココナラで新たな一歩を踏み出してみました。コレです。私はココナラで電話相談だけをやるつもりでおりましたので、(電話相談以外は私には無理と思っていた)他のサービスは一切考えていなかったのですが、ひょんなきっかけから、お客様に気づかせて頂きまして、チャットも良いなって。お客様に感謝です♥普段、お友達とのLINEでは、愚痴を言い合ったり、悩みを聞いたりすることが良くあります。最近では電話で話すよりむしろそっちの方が多くなってます。そう言えば今はそっちの方がむしろ普通かぁって。この方法の良い所は色々あると思うのですが、私が最も良いと思うのは、書く(文字を入力する)というアウトプットの方法です。感じ方は人それぞれだと思いますが、私はしゃべるより、書く方が気持ちが整理出来てスッキリ度合いは高いです。皆さんはどうですか?精神科の先生方も患者さんや心を病みそうな人に、簡単な日記を書くとか、とにかく紙に書き出してみる、等の対策を紹介される方は多いと思います。そういうアウトプットの方法が心を整理するのに、心を落ち着かせるのに、とても有効だからです。他にもアウトプットの方法は沢山あります。しゃべるとか、ブログを書くとか、絵を描く、歌を歌う、踊りを踊る、などなど。その具体的な方法は、人それぞれ、自分に合うもので良いと思いますが、とにかく自分の中に有るものを、どんどん表に出して行く、出来れば人に見てもらう、受け入れてもらう、そうすることで自分の気持ちがスーッとおさまっていくのを感じる事があります。私は今まさにこのブログを入
0
カバー画像

自分自身に聞いて書いてみた。これがスッキリする方法

「保健室まるみ」(保健師)です。そして、しょっちゅう心がモヤモヤする人です。最近モヤモヤしていたこと書きまーす。カウンセリングの指導を受けていて、先生に、「まるみさんは、〇〇な所を、もう少し☓☓にした方が良いですね」と言われました。いつもですが、先生は、大変優しく言って下さいました。たったそれだけなんですよ。ただそれだけなのに、その日1日モヤモヤなんです、私💧しかも、指導を受けているということは、そういうフィードバックを自らもらいに行っているんですよ。それなのにこの反応です。私ったら子供の頃からそんな調子で、心理学やカウンセリングのことを何年も勉強しても、まだこれです。ただ色々学んで良くなった点は確実にありまして、以前なら●こんな私が嫌だ!●この性格を直したい!●私は変わらなければいけない!と思っていたのですが、今はそういう風には思いません。「あーこんな私、また出てきたわ。えーっと私は今何にモヤモヤしてるんだっけ?」と自分に問いかける様になっています。ただ自分という人に、聞いてあげているだけです。するとこんな答えが返ってきました。(1)私は仕事とか勉強とかに関してすごくプライドが高いのだと思います。自分は出来る!と思い込んでいるのでしょうね(お恥ずかしい)。小学生位までわりとできる子だった(中学からは全く平凡な子だった)からだと思いますし、そうでなければいけない、と思い込んでいたからだと思います。「出来る」という設定の自分が、先生に「素晴らしい!出来ているね。」と言われ無いなんてありえない、と感じて、不満なんだと思います。だからモヤモヤ。(2)上記のに近い感じですが、他の人に負
0
カバー画像

中学受験の明日のために その83 書く効用

 書く習慣をつけると、良いことがたくさんあります。まずは記憶に残りやすい。五感を刺激するので記憶に残りやすいのです。次に、考えが整理される。頭の中だけで考えていると、どうしても雑念が混じるので、整理されにくいことがよくあります。書くことで思考が整理され、新しい発見があったり見落としていた部分に気づくことができたりします。さらに、書くことで考えた痕跡を残せるため、覚えておく必要がなく、思考を先に進めることができます。最後に最も良いことは、受験に限らず大人になっても大いに役立つことです。将来どんな仕事をするにせよ、書く能力を必要としない仕事はありません。仕事は、何かしら人に伝える場面があるので、その度に書く能力が求められます。特にこれからは、リモートワークが当たり前の世の中になる可能性があるので、直接連絡がつかない相手に書いて伝える能力は必須です。受験はその練習だと思ってください。答案に答えを書くというのは、採点者に自分がどこまでわかっているかを伝える行為です。いくら頭でわかっていても、書いて伝えることができなければ0点です。それは大人になっても同じです。相手に伝わらなければ意味がないのです。話して伝えることは大事ですが、書いて伝えることも同じくらい大事なのです。字は綺麗でなくて構いません。読める程度の字で十分です。しかし、論理的に相手を納得させる書き方ができなければ他人は認めません。論理的に書く能力は、受験勉強で身につけることができます。受験は、ごまかしが一切きかないシビアな競技です。ここで合格を勝ち取る人が将来レベルの高い仕事を任され、高い給料をもらえることが多いのは、論理的で
0
カバー画像

考えるには書き出さなきゃいけないらしい

口頭のみで考えられるかというと、シンプルに僕は難しいなと思っています。なぜかといえば、覚えられないので、例えば10段階プロセスがあれば、2回目唱えると2,3個抜け落ちそうではないですか?10段階でなくても、例えば3段階でも、その1段階に重要なフレーズが3個くらいあれば同じようなことです。2段階目のフレーズが消えたとか、または間違えているなどありそうです。間違えるとは、自分が考えたことを間違えるということであり、考えたことが間違っているわけでなく。脳の中で処理するところで、記憶が曖昧になり結果的にふわっとした形になると。もっといえば、まとまっていないものがなにか生まれる気がします。ですが、考えるとはそれを丁寧に詰める、築くとか、積み上げるとか、表現は色々ですがそういう行為を指しますよと。紙に書き出さずに考えられるか?僕の場合はフレーズなどは紙に手書きで、それを元にキーボードで書いていくというのが多いです。当然、ディスプレイでネットニュースを見てメモはPC上で書いていくこともあります。書くと打つは違うのですが、まあ慣れればかなり近しいと。ただ、紙に書いたほうが色々と脱線できる(スマホのように気が散るのでなく、色々な方向に集中して広げられるという感覚のこと)ので広げたいなら紙に書いたほうがいいかなと。このあたりは意図してもいいし、そうでなくてもいいのかなと。どちらにせよ、書いています。書いていってそこででてきたものを拾っていく。または出てこないなら考えていくという=よって書いていくわけですが、そういう行為を「手で考える」とかって言うわけですね。多分ですが。そうしないと、「頭で考える」
0
カバー画像

例えば「書く」ことがめちゃくちゃ優れてなくても仕事はできる

フリーランスとか、自分で独立する、とくに会社作ったり起業とかって「優秀」なイメージが強いですよね。そうではないという「不良」とか「不適応者」みたいなイメージを持つ人って少ないんじゃないかって話です。僕の視点からいえば、ケースバイケースでして、別に優秀な人はいるけど、それってフリーランスとか会社員とか関係なくない?というわけで、関係ないんですね。優秀な会社員がいる、優秀なフリーランスがいる。それだけです。むしろ断絶というか、お互いにすごいと思っている節もあると思っていて、例えばフリーランスでも自分は会社にまず行くことができなかったとか。そういう人がいれば会社員って毎朝決められた時間に出勤して残業もして、を繰り返すわけですよ。そういうのはすごいですよねとなる。これは誇張でもなく事実というか、見え方の話です。ここで逆に、会社員はそれが普通なので「そんなのもできないんだ」って思うかもしれないです。ですが、その人は「いや、自分は仕事を自分で取ってきてやるなんてできないな」と思えば、それもすごいなと思うわけです。というような見え方のズレが多数、多層的にあるので、哲学的ですが、誰も正しい客観世界なんてないんじゃないか。っていうのはそうなんだろうと思います。ここでシンプルに「書く」というスキルかわかりませんが、そういう力について少しだけ考えてみましょう。僕が添削できるのは書く力が優れているからなのか?卑近な例として、小商いとしてやっている営業メール添削を例に出しましょう。こちらですね。別にサービスは見なくてもいいです(笑)で、こちらは僕が確かに添削をするのですが、待ってくださいと。僕はライター
0
カバー画像

書くことは考えることということを改めて感じる

「ゼロ秒思考」という本を読みました。なかなかおもしろいですが、気づかなかったのですが二度目でした。4年前くらいに読んでいたようです(笑)内容は本を読んでもらってというところで、自分のメモ術思い出したりしていて、まあ近いものがあるなと。とはいえデジタルメモなので、アナログバリバリの手書きメモではあるゼロ秒メモをやるかはおいておいて。10年前が初版なのでこのやり方もアップデートしているかもしれないですけどね。そこで思い出したのは、アイデアマンのメモネタを提供しますとかもやっていたなと。これまさにメモ→アイデア→提供という小商いなので興味あればというところですね。実際にやっていることは普段こういうストックをしている、まさにゼロ秒メモをしていてそれをストックしている。そこからアイデアやヒントは見つかるかもねというところになるんですね。それで思考について思考は書くことで磨かれるし、書くことそのものといってもいいんだろうなってことが改めて分かる気がしましたね。「話す」ことだとふわっと定着しないというか。メモでもいいので書くのが大事だよなあと。そのメモが消えていくと、忘れたとしても「どこか」に残っている感覚があるわけでね。その感覚は確かなので消えないというか。メタいですけど。確かに書いたぞという感覚は他に補えるかですが、話したぞというのはありえそうでちょっと弱いかもしれないですね。書くことでそこが定着する。別に覚えるために書くとかそういうのではなく。というわけで、思考は書くということなんて前書いたんですが、そういう部分は強いだろうと。一方で書くでも色々あるので、テキストや文字だけでもないはず
0
カバー画像

自分を知ると、悩みも分かってくる。

メタ認知というものがあります。それを簡単に言いますと、自分自身を知って、考えていくことを言います。 それをするために例えば、こんなワークがあります。 ある時、自分がした行動を紙に書いたり、Word等にアウトプットします。 そして、その時の感情、何を考えていたかを考えます。 例えば、親が子どもの学校で同級生とケンカしたことを叱ったとします。その時の自分の気持ちや考えていたこと等を書き出していきます。自分がイライラしていたのかな?あの事だけは、ちゃんとして欲しかった。同級生のご家族に迷惑をかけて欲しくなかったなど。そのように、アウトプットしていくことで、自分の気持ちや考えが明確になっていき、自分のことを分かっていきます。このように行っていくとは、自分を知ることに繋がっていきます。
0
カバー画像

アイデアは思いついたらどうするか

結論としては、メモとして書く、人に話す、ちょっとだけやってみる。この3つのどれかです。思いついた後はアイデアは消えるので、アイデア自体の評価はせず、まず論理的に「何も考えず」にそれらをやろうって話です。メモとして書くアイデアは特段素晴らしい工夫みたいな期待値を高めた定義はしなくていいです。誰かの話を聞いて「それいいな」と思ったら書く。という感じです。僕なら謎かけを最近よく考えるのですが、その時謎かけとして「あ、これ使えそうだな」と思えばそれを書く。ビジネスアイデアとしてこれはいいかもなと思ったら書いてみる。書くので、アプリでもなんでもいいですが、メモをしたことを覚えていること、メモの場所を管理出来ていること、どこに入れたか取り出せること。これはある程度大事です。初期なら運用はおいておけばいいですが、これが運用として定着してくると、検索はデジタルで、アナログでは偶発性をみたいな運用に多分なると思います。人に話すアイデアを思いついたら、人に話すのもいいですね。近しい人、友人などある程度関係性がある人がいいですね。または思いついたことをいっても「受け入れられる」場があればそういう場も活用しましょう。書くと違う点はリアクションが何かしらある。それは面白いからつまらないまで(笑)あるのでそこが面白いところかなと思います。話して微妙ならやらないのもありですし、そこを乗り越えて「いや、何か違うな」と思えば貫くのもありなわけですね。ちょっとだけやってみる準備がいらないとか、すぐにやれそうならやったほうがいいです。ノートの運用方法を変えてみるとか、SNSのネタを思いついたから投稿してみるとか、そ
0
カバー画像

魂の声を聞く具体的な方法の続き

僕は『愛してるよ』と呟きながら文章を書く変わった人なんですが、なんか気付いた事があるんですね🤔 勝手に言葉が降りてくるし、イメージも降りてきてると。 まるで別の誰かが書いてくれたような錯覚があるんです。 先ほどの文章で、魂の声を聞く具体的な方法を書きましたが、どうやら文章を書く事も魂の声を聞く方法のようです。 しかもまっすぐな愛ある気持ちで書くと、色々な人たちのお力になるような言葉というか文章になっています。 自分も文章を書いていると楽しいし元気をもらえる。 一番自分が救われているのですから🍀✨ 書くという行為は魂と繋がるという、一番簡単な心の声を聞く手段かもしれません☺️
0
カバー画像

とりあえず書いてみる

考え事、悩み事で頭がモヤモヤしている時におすすめの対処法があります。それは『紙に書き出す』です。頭にある全ての事柄を言語化して、そのモヤモヤを整理整頓してみましょう。気をつけて欲しいのは、スマホやパソコンに打ち込むのではなく、必ず紙とペンで書くこと。もう一つは、頭の中にあるどんな些細なことでも、文字で紙に書くことです。これらをすることで、今の自分が考えていることが明確になり、新しいアイデアや問題解決方法、さらには将来の夢も発見できるでしょう。事実私も、悩んでいない時でもこの作業を定期的にすることで、今の自分の立ち位置と夢への目標を確認できています。ぜひ皆さんも試してみてください。
0
カバー画像

文筋

ちょっとした文章を書くのに一時間も掛かってしまった。三十分くらいで済ませたかったのだが。文章筋力が落ちている。また鍛えるか。
0
39 件中 1 - 39
有料ブログの投稿方法はこちら