絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

得点アップのカギは品詞の見分け!? TOEIC質問箱

こんにちは高橋です。 TOEICというテストで最も意識しなければならないのが、名詞、形容詞、副詞などの「品詞」です。 この品詞を意識すべき理由というのは大きくわけて2つあります。 ●リーディングのパート5(短文穴埋め問題)とパート6(長文穴埋め問題)で一番出題されるのが品詞に関する問題だから ●品詞がわかると文章の構造を理解できるから まず、TOEICを受けたことがある人ならだれでも知っている通り、この品詞を問う問題がパート5と6の穴埋め問題で最も聞かれます。 また、パート5やパート6では、直接品詞を聞かれている問題でなくても品詞を知っているだけで解ける問題が結構あります(だから問題の大半が品詞の問題だと言ってもいい)。 関係詞の問題というのがその代表例です。 関係詞は2つの文章をつなぐ接着剤の役割をするものですが、穴埋め問題において関係詞が問われる際は、空欄を含めた品詞に着目することが重要です。実は、難問であればあるほど、この空欄を含めた品詞の把握というのが、正しい答えを導き出す根拠になることが多くあります。 品詞がわかれば、文章の構造を素早く把握する助けにもなります。 例えばSVO文型やSVOO文型のOには必ず名詞がきます。 SVC文型やSVOC文型のCには名詞か形容詞がきます。 TOEICでは、ほとんどの人がリーディングを最後まで読み切ることができません。 そのため、スラッシュリーディングやチャンクリーディングなどいった、速く読む方法が紹介されたりしています。 ただ、そういう方法というのは、正しい品詞の理解の上に成り立つものです。 品詞がわかれば、文型の判断が素早くできま
0
カバー画像

大学受験から間があいているor受験を経ていない場合どこから始めるのがよい? TOEIC質問箱2023.4.2

こんにちは高橋です。 大学受験から時間が経っている、もしくは受験自体の経験がない場合、文法を確認しておくのがおすすめです。 TOEICの場合、受験で聞かれるような重箱の隅を楊枝でほじくるような文法が答えになることはほとんどありません。 ただし、高校でやる基礎的な文法が抜けたままだと、はやい段階で点数があがらなくなる可能性があります。 僕の場合は、400点から750点まで半年でクリアしたものの、800点を超えるのにその後1年かかりました。 このときに確認したことの一つが文法でした。 復習してみると、結構抜けているところがあって驚いた記憶があります。 例えば仮定法過去の基本的な部分が抜けていると I wouldn’t give up so easily. (『BLIND WILLOW, SLEEPING WOMAN』(『めくらやなぎと眠る女』村上春樹著)より引用) というような文章は理解ができません。 これは、If I were you(「もし僕があなただったらorあなたの立場だったら」)という部分が省略されている形です。If I were you, I wouldn’t give up so easily. というのが正式な形で ぼくだったらそんなに簡単にはあきらめないという意味です。 こういうIf I were、が省略されて、「would」だけで仮定法を表現することはしょっちゅうあります。 TOEICでも同じで、『公式問題集』のリスニングで You haven’t seen my mobile phone anywhere, have you? という質問に対して、 I’d c
0
カバー画像

『真・英文法大全』(関正生著)はTOEICにも使えるの? TOEIC日記2023.3.22

こんにちは高橋です。『真・英文法大全』はTOEICの勉強で使えるのか? というのもよく聞かれる質問です(僕のブログ『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』に紐づけているLINEから質問を受けつけています)。TOEICでは重箱の隅を楊枝でほじくるような文法はそれほど出てきませんが、文法の知識というのは当然必要です。 だから『真・英文法大全』も読みこなせば力が付きます(TOEICに効きます)。 TOEICで文法が直接聞かれるのはパート5とパート6です。 もしあなたが900点を狙っているということならば、この部分に出てくる難問の類もとっておく必要が出てきます。 この難問の、「正解の根拠」を見つけるために役立つのも『真・英文法大全』です。 こういう難問は例えば『でる1000問』の「文法模試」という巻末の「模試」を解くことによってわかります。 この部分は『でる1000問』のなかでされている短い解説だけでは、不十分な部分が実はあります。 そういう部分を補足することができるのが『真・英文法大全』です。 特に大学受験を経ていない、もしくは受験から時間が経っている場合、この本で文法を補足しておくと、英文読解にも役立つはずです。●追伸 今日はWBCの動画をyoutubeでひたすらあさっていました。 アメリカのニュースなどには英語の書き込みばかりなので、本当に英語の勉強になります。 こういうのも僕がずっと言っている趣味を英語に結びつけてしまうことの一つだと思います。
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら