絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

【元公務員が解説】なぜ自治体研究は重要?自治体研究のやり方は?

こんにちは!元地方公務員の「りむ」です。この記事では、公務員試験において「自治体研究」が重要視されるのはなぜなのか?という疑問について解説していきます。また、自治体研究の具体的なやり方についても触れていきたいと思いますので、ぜひお付き合いください♪なぜ公務員試験で自治体研究が必要なのか?公務員試験は主に筆記、小論文、面接に分かれていることが多いかと思います。筆記試験では、教養や民法などの問題が出題されます。これらは独学で勉強する方もいれば、予備校で講義を受ける方もいらっしゃるでしょう。問題は小論文と面接です。こちらも予備校などで練習する機会があったりすると思いますが、小論文・面接に臨む際には「自治体研究」が大事だとよく耳にするかと思います。では、なぜ「自治体研究」をしなさいと口を揃えて言うのでしょうか?それは「小論文・面接で他の受験生と差を付けられるから」に他なりません。小論文や面接は、どの受験生もある程度しっかりと準備をしてきます。さきほども触れましたが、予備校などで記述や面接の練習をしっかりと行ってから臨む受験生がほとんどでしょう。そのため、文章力や面接の応対では他の受験生とあまり差が付かないんですね。一方で、自治体研究は予備校などで「大事だよ!」と言われるものの、実際のやり方までは深く教えてくれないのではないかと思います。つまり、この「自治体研究」をしっかりできるかできないかで、他の受験生と大きな差を付けられる可能性があるということです。自治体研究で押さえるべきポイントは?「自治体研究」が重要だということは分かりましたが、実際には何をしたら良いのか分からないという方が非常
0
カバー画像

『もしも』に備える!お祈りされる前に作って起きたい2つの準備

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、あまり考えたくない不合格について話します😔 誰もが考えたくないことだからこそ、先取りして考えられると、後々楽に就活が進みます。カバー画像も一新されて、気分も一新(^▽^)/さあ一緒に考えましょう❗今日の【めんたいこ25】『もしも』に備える保険のキャッチコピーみたいになりましたが、就活を行う上で、避けて通りたいのが『お祈り』ですね。 就活生はご存知の通りですが、 お祈り = 不合格通知 ですね❗ いやー、できるなら一度も祈られたくはないと願いたいものです🙏 それでも、人生そんなに甘くはなく、一つや二つは覚悟しておく必要はありますね。そんな『もしも』を考えておきましょう😎 『もしも』を考えることはみんな苦手 みなさんは、予め「不合格・不採用」のことを考えることについてどう思いますか? 私のところに来てくれる学生に聞くと、このように話してくれます。 「そんな不吉なことは考えない!」 「始める前から弱気になるようで嫌だ!」 「不合格になるつもりで面接は受けない!」 みなさん前向きなようなコメントをくれます。 ですが、本当にこれでいいのでしょうか? 私は、異なる意見を持っています。 確かに、「不合格になるつもりで面接は受けない!」という考えには一理あります。 成功をイメージしてことを進めることは、モチベーション的にも大切でしょう。 ですが、あえて不合格・不採用になったことも想定して動いてほしいと思います。 『もしも』の備えが就
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら