絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

【その1】もしかして、うちも?(父親編)

「毒親」という言葉を身近で耳にするようになったのは数年前からのように思いますが、いかがですか?私の場合、中学生で母親との関わりに疑問を持ち始め、早30数年経ちますが、先月初めて(←なんで相談したことがなかったんだろう(◎_◎;))姉弟で子どもの頃の親への気持ちやこれまでの関わりで感じたこと今後親とどう接していくつもりかなどを共有・共感できたのをきっかけに一気に!「もしかしてうちは毒親だった?」と自分事としてこの「毒親」という言葉を意識し始めました。現在、私も子どもを持つ母親なので、特に子育てが始まってからは「虐待」や「育児放棄」などのワードは見聞きしていましたが「毒親」という言葉の響きはかなり強い印象で口に出すのが怖いと感じていたくらいでしたしまさか自分が毒親についての知識を積極的に得たいと思うようになるとは思っていませんでした。先日のブログで、両親の事に少し触れましたが記憶がある一番幼い頃の私は4~5歳で父は思い出せるその頃から、表情と口調で機嫌がすぐに分かる人でした。今思えば、父の顔色をうかがうのが当たり前の幼少期。ご飯の時間は食が進まないと、おやつのせいだと怒られ布団に入ってもなかなか眠くならないと、父は横でひじ枕でイライラ。子どもって三角食べが苦手だし、好きなおかずなんてあったかなぁ。。私は怒られないためだけに、ご飯はふりかけか海苔でとりあえずお茶碗を空にして、寝なさいって時間には眠くないけど、目をつむって寝たフリをいつもしていました。人間って年齢は幼くても、生きていく最善策を考えて生きるんですね悲しいかな、実に「賢い」生き物。「毒親」について少しずつ知識を深め始めたば
0
カバー画像

毒親の種類もいろいろ!わかりにくい毒親について!

往診ナース由紀子です♪我が家の毒親は、加害が凄かったのでとっても分かりやすくて小学生の頃から、うちの家はフツーじゃないと思えていました。もちろん自己肯定感は低くて自己否定感は半端なかったですが、親と自分を分けて考えやすかったんですね(*^-^*)しかし、同じように自己肯定感が低く、自己否定にまみれているのに、毒親育ちの自覚がないまま大人になってしまいなぜ、自分がこんなに生きにくいのかよくわからない方がたまにおられます。よーく話を聞いていると、だいたいこんな親のようです(;´Д`A ```・家事や育児は完璧、申し訳ないくらいよくやってくれる・子どものことを一番に考えてくれる・友達のように仲が良い・お母さんが傷つきやすくすぐに泣くので気を遣う・時々よくわからないことで怒って機嫌が悪くなり気を遣う・なんだかんだで親に合わせていることが多い・親に気を遣うのは、産んで育ててもらったから当たり前と思っている・親が病気、もしくは亡くなっているため、悪く思うことに罪悪感がある親に気を遣うのは当たり前と思っている人は、自分と親の関係を客観視するのが難しいようです。親の価値観と密接に交わりすぎて、自分の気持ちが混とんとしてしまう様子でした。また、親にされて嫌だったことも、そんなことはよくあることだと正当化している人にも出会ってきました。気付かない人は、そのまま人生を全うされる人もいると思います。ちょっとくらい生き難くても自分なりの乗り越え方などを身に付けて生きていく。それも良いと思います(*^-^*)みんながみんな、自分が実は毒親育ちだったと気が付く必要はないわけです。しかし、毒親育ちを自覚して、
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら