絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

77 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

(396日目)ワイと助手〜合理的判断というステキな妄言〜

ワイ「新卒入社した若者が退職代行を使って即退職するニュースを目にしました。」助手「いまの時代は見切りが早いのかな?」ワイ「入社前と話が違うケースとか。」助手「それは会社が悪いんじゃない?」ワイ「あと『会社と合わない』『仕事が合わない』とか。」助手「それは新卒社員の方が悪いでしょ。」ワイ「なぜです?」助手「見抜く力が無かったってことでしょ?」ワイ「だからすぐ諦めてしまう。」助手「若者視点で言うと合理的判断って言いそうだけど。」ワイ「そうですね。若者には経験値がない。そのくせに口達者で知識だけは豊富に得ているから、さも正しい判断しているように幻想を見ている。」助手「アナタはいくつになっても正しい判断できないけどね。」ワイ「メンタルを病むケースもありますよね。」助手「パワハラとかいじめとか論外だよ。」ワイ「もちろんですが、メンタルが弱いのが現代の人間と言えるかもしれません。」助手「そんなこと言うと炎上するよ。」ワイ「そもそも精神的な強さって何だと思います?」助手「忍耐力とか情緒が安定しているとかかな?」ワイ「一言で表すと生きる力です。」助手「もしや精神論を語ろうとしてる?それ古いよ。」ワイ「古いですか?」助手「そうだよ。『やればできる』とか『根性を出せ!』とかいつの時代よ。」ワイ「しかし生きる力に必要な素材は詰まっていますよ。」助手「何がよ?」ワイ「目の前のハードルを乗り越える気持ちだったり、やり抜くことで得られる経験値というものはラクしていても得られません。」助手「そうかな?今だったらYoutubeとか自己啓発本でも得られそうだけど。」ワイ「知識としては得られますが、それを適用する
0
カバー画像

(394日目)採用担当としての本音を書いてみる。

今日は思ったことをダラダラ書いてます。なので読みづらいです。間違いなく。なので先に謝罪しときますね。本職は塾の採用担当者。いまの会社に入ってもう5年・・・アレ?6年だっけ?まぁどっちでもいいけど。この会社に入って採用担当になったとき絶対にブレずにいようと決めたことがある。それは『徹底的に会社の強み・弱みに向き合おう』ってこと。強みをうまく引き出せていない会社って多い。何が強みか分かってないし分かろうとしない。ワイはそれをやり切ろうと決めたの。実際、自分の会社もそうだったし。内側から見た強みではなくて外から見た強み…いわゆる客観評価ってやつ。それを知れたら見せ方も変わるし魅力を最大化できると信じてたから。あと、もう一つは「いいとこだけ見せない」。採用活動では会社のいいとこだけを見せて悪いところは隠そうとするじゃないですか。けどそんなの隠したってメッキは剥がれる。だったら隠すのではなく弱点を弱点と認めそれにどう向き合って取り組んでいるかを正直に伝えた方が好感度は爆アゲする。それも今やってる採用活動の根幹になってる。しかもこれで悪印象になることはほぼ無し。やってみて分かることって多い。そしてやってて良かったと感じることも多い。ちなみにワイの会社は公文じゃありません。そもそもワイの思考が自由奔放で妄想で無双しちゃってるから型にハマるのがどうにもムリ。だから「塾らしく」みたいなノリには付いていけないし意味がないと思ってる。なので結構好き勝手やらせてもらってたまに経営サイドにストップかけられたり社内から文句言われたりしたけどそれがナンボのもんじゃい!って感じ。大切なのは結果だし。それが数字
0
カバー画像

今までの人生のパターンを自分主導に変えてみる

仕事に行きたくない新卒社会人の方の悩みです。『ほんとに辛いです。新人なのに与えられる仕事量が多くて辛いです。 今教えてくれる先輩と私だけで、その先輩が異動してしまうことになり、2人でやっていた仕事を全部私一人で引き継がなければいけないのですが、全部を任されていてほんとにきついです。 他の人は定時でいつも帰っているけど、私は全ての業務を終わらせないと帰れないのでいつも定時に帰れません。先輩の方やパートさんよりも新人の私の仕事量がほんとに多い気がします。 またこの時間に終わらせなきゃいけないというのも決まっているものがあり絶対に時間を過ぎてはいけないので、時間に追われながら1人で仕事をこなすのも辛いし、1人でやるというプレッシャーもあり、毎日仕事行くのがしんどいです。 休みもシフト制で不定期なのでそれも身体にきます。毎日毎日仕事行きたくなくて朝気持ち悪くなるし、涙が止まらないです。辞めたい。』表面的なアドバイスはいろいろ出てくると思います。例えば、量を減らしてもらったり、人を増やしてもらえるように上司に相談する。会社を辞める、休職するなどなど。しかし、それができれば悩んでないですよね。行きたくない仕事に行くと決めている、一人でやらないとダメと考えている、定時で帰ってはいけないと考えているのは誰ですか?その考えは本当にあなたが考えたことですか?なぜその考えを採用しているのでしょうか。あなたが本当に恐れているものは何でしょうか?恐れが無くなるなら、今の仕事に限らず、これから生きていく上でどれほど楽になるでしょうか?何を恐れているかを知らなければ、恐れが無くなることはありません。生きてい
0
カバー画像

(368日目)採用に関わってるワイが物思いに耽る(マインド編)

昨日は就活してる学生と電話で話してました。いわゆる電話面談ってやつですな。4本連続でお話ししたので口角の筋肉が疲労感。いよいよ最終選考を目前にして4人とも漠然とした不安を抱えていたものの会話を終えた時にはモチベも上がって選考に臨む心構え仕上がったように思います。さて2日前のブログでは採用に関わる雑感を書きました。内容としては本来の仕事をするための環境づくりを実現するためのお話に終始しちゃいましたが。さてさて今日はその続き。採用の仕事に携わるワイがどんなマインドで臨んでるかを書きたいっス。採用における目的や目標とは何か?・目標数を確保すること・良い人材を獲得すること・必要な経験やスキルを持った人を得ること・・・etcと、まぁいろいろあります。ただワイが目的としているのは先に挙げたいずれにも当てはまりません。なぜならワイの目的はその人間のポテンシャルを最大化すること。相手の持っている武器(持ち味)を見つけ、その武器の使い方に気づけるように仕向けマイナスポイントを取り除くために指摘し改善が必要だと気付かせる取り組みです。要は相手を成長させて選考に送りこむ指導教官みたいな役割だと思っています。相手を数いる応募者の一人と考えず一人の人間として興味を持ちその人にしかない良さに注目する。見せかけで盛り付けるのではなく内面に持った魅力を引き出すことこそ採用に関わる仕事の醍醐味とさえ思います。選考場面で身の丈以上に自分をよく見せるそんな必要はないとさえ思っています。自分が気づいていないだけで他人から見れば魅力的な部分を持っているそんな人はたくさんいます。気づいてないなら気づかせればいい。気づいた
0
カバー画像

就活で応募書類の作成で泣く学生の多さ

こんにちは、SnippetSです。今年も早2月。4月から卒業年次となる学生ですでに就活を初めて内定を取った人も出てきています。去年は4月には7割の大学生が内定を取っているというニュースが流れてきました。さてさて、就活の最初の難関は「応募書類の作成」ではないでしょうか。卒業前年次の夏休みごろから早い人は自己分析を行い、書類を作成し、企業研究も行い、、、と準備を進めてきたことでしょう。人によっては今から準備を始める人もいると思います。が、応募書類っていきなり書けません。いままで「1週間もあれば書けるでしょ!」とタカをくくっていざギリギリになって書き始めようとすると・・・・そう。書けません。一旦書いてもキャリアセンターにチェックしてもらうとズタボロに言われるでしょう。構成チグハグ、意味が繋がってない、何を伝えたいのかわからない、、、そんな書類を幾度となく見てきました。余談ですが、私も面接を担当したことがありますが、伝え方が下手な人って話してて「眠い」です。私が指導した学生も面接中に寝てた面接官を見たことがあるそうです。こういう人は100%で内定とれません。なぜかって「仕事上でもコミュニケーション下手だな、一緒に仕事すんの嫌だな」と思われてしまうから。書類に話を戻すと、これまで応募期限ぎりぎりに泣きついてきた学生も何人も見てきました。とりあえず説明会に行く→書類を1週間以内に出せと言われる→書けない。→とりあえず提出する→選考に落ちるこんな学生が世にはたくさん存在します。歴史は繰り返してます。そうです。応募書類って完成するまでにめちゃくちゃ時間がかかるんです。理由も自己分析がうまくいか
0
カバー画像

超重要! 合同企業説明会は宝の山です

1.昔も今も、企業は合説を非常に重視理由は、いくつかあります。 たとえば、自社のブースに「今年は文系の学生が多く来るな」とか「女子が多いな」と気付いたら、就活ナビの自社の紹介ページを変えます。 たとえば、男子学生が欲しいのに女子学生が多くブースに来れば、ナビの会社の紹介ページの写真を男子学生中心に変更する。 そうすると、女子学生は「男性が多い職場なのか」と思うわけです。また、理系の学生が欲しければ、「理系の学生が活躍しています」などの文言を加える。 このように、実際の学生の動きを見て、就活ナビを修正します。 また、最大のメリットは【素の学生】を見ることができます。 どの採用担当者も口を揃えて「面接を2回、3回やったところで、応募者の本当の姿はわからない」と言います。 だから、それ以外のところで判断しているわけです。 私の先輩で、ある製薬会社の人事部長を務めていたWさんがいます。 会社説明会のとき、あるホテルを借りて行うわけですが、いつもWさんはホテルの入り口に立っています。 そして、ホテルに入ってきた学生の誘導をする。まさか、応募先の人事部長がホテルの入り口に立っているとは、誰も思わないでしょう。 だから、学生の素の様子が、手に取るようにわかるわけです。学生は、入り口に立つWさんを見て、ホテルの従業員だと思っています。 ある女子学生はWさんに「すいません、○○○社の説明会に参加したくて参りました。」と質問する。 Wさんが会場を説明すると、その女子学生は丁寧にお礼を言って移動する。その後からやってきた、ある男子学生はガムを噛みながら「おじさん、○○○の説明会、どこでやってんの」と
0
カバー画像

(322日目)受話器が熱くなるほど長電話。ただし恋人同士の会話ではない。

合理的なことがお好きな私は会話も行動も無駄を省きたくなる性分。しかし、一番の無駄は自分の存在だったとしたらどうしようかと思案。って、そんなこと考えても仕方ないので今日もレッツゴー。さて本題です。先日の土曜日に、本職で就活生向けのインターンシップをしました。11名の学生が来てくれてインターシップを堪能してもらいました。笑いあり・成長ありの濃密な6時間を提供していたわけですが、このインターンシップの特徴は、終了後2〜3日以内にフィードバックをすることです。電話でのフィードバックに加えてデータにして書き起こし、参加してくれた就活生に送ります。フィードバックをデータに書き起こすのは結構大変な作業です。褒めるポイントだけでなく次の成長に繋げるための指摘も必要。データ生成はある程度自動化していますが、評価コメントの作成はやはり手作業になるので。そこまでしてでもデータ化する目的は以下の理由です。①自分だったら嬉しい②いつでも振り返ることができる③思い出して元気になれるしかしそんな作成作業前に、軽微な事故がありました。フィードバックの元になる参加者評価を毎回スタッフに依頼しているんですが、今回そのデータが消失したんです・・・。なんてこったい!と確認を怠った自分を責めたwwwってことで後悔してても仕方ないので、評価してくれたスタッフに電話をし思い出せる範囲で評価点とフリーコメントを教えてもらい、何とか情報をかき集めました。そこから私が評価コメントを総合して作成するので、予定していたフィードバック予定から2日遅れでようやく完成・・・。やっちまったぜ。しかし完成に漕ぎ着けたので昨夜ようやく参加者に電
0
カバー画像

わかりやすい文章とは

文章を読み手にとって読みやすく、理解しやすくするために大事なことはなんでしょうか。文章を書くときに重要なのは、その文章が読み手にとってどれだけ読みやすいか、という点です。特にビジネスの場面や、広い層に向けたコミュニケーションでは、わかりやすい文章が求められます。以下、特に「体裁を整える」という観点で重要な要点について詳しく解説します。1体裁をととのえる・文体を統一する「です」「ます」と「だ」「である」が混ざらないようにしましょう。 文章を書くときに重要なのは、その文章が読み手にとってどれだけ読みやすいか、という点です。特にビジネスの場面や、広い層に向けたコミュニケーションでは、わかりやすい文章が求められます。以下、特に「体裁を整える」という観点で重要な要点について詳しく解説します。・表記を統一する 同じ数を漢字で書いたり数字で書いたりするとわかりにくくなります。同様に、同じ文字も漢字で書いたりひらがなで書いたりするとわかりにくいです。「10人が参加する」と「十人が参加する」のような表記のバラつきは避け、一貫性を持たせましょう。・漢字や固有名詞の量に気を付ける 漢字が多いと文章が引き締まりますが、読みにくくなります。逆に、ひらがなが多いと、読みやすくなりますが、文章が冗長になります。一般的には、文章全体の3割が漢字であると、読みやすいといわれています。 例えば、健康関連の記事で「生活習慣病」と「メタボリックシンドローム」を使い分けると、専門的すぎてわかりにくくなります。また、漢字が多すぎると難解に感じられ、逆にひらがなが多いと幼稚に見えることがあります。・箇条書きを活用する 重要
0
カバー画像

朝、しない方がいいこと

朝の忙しい時間、みなさんはどう使っていますか? 朝の貴重な時間で、しない方がいいことをご紹介します。コントロールできないものを引きずる ラインの返信が来ない、書類の合否通知が来ない、財布を落とした。 いやなことはたくさんあります。その中で自分でどうにかできること、どうにもできないことがあります。ラインの返信が来ない。相手が寝ているだけかもしれないし、返信するつもりがないかもしれない。しかし、あなたがどんなに悩んだところで相手は起きませんし、返信もしないでしょう。自分にはどうにもできないことを気にしてもどうしようもありません。なるようになります。その分の集中力を使って挽回することを目指しましょう。ネガティブな予想をする コントロールできないものを引きずる、これは過去に対してのものです。一方で、未来に対しても同じことが言えます。ネガティブなことを考えないようにしましょう。いやな上司との面談、ちゃんと対策できていないテスト、面接失敗したらどうしよう。これも悩んでも結果が変わるわけではありません。準備できる部分を準備し、どうしようもない部分は切り捨てて次に進みましょう。一人で考え込むとドツボにはまってしまい、重要なポイントを見逃してしまいがちです。また、本ブログに書ききれない内容やノウハウもたくさんあります。添削サービスを出品していますので、気になる方はご覧いただけますと幸いです。
0
カバー画像

仕事を楽しむという事

先日、某社の人事責任者の方と、酒を飲みながらの悪巧みをしておりました。 まま、普通の雑談ですけども。 そんな雑談の中、学生バイトの店員さんから「ご注文は?」と聞かれたのですね。それで、その人事責任者さんが、○○のハイボールを頼んだのですよね。 すると、何故かその店員さんがニコニコしだしたので、 店員さんに「何故ニコニコしだしたの?」と聞いてみたら「今日中に全種類のハイボールの注文を取ろうと思っていたのです」「それが、今、この注文で達成できました」と説明をうけたのです。それでニコニコしていたのですね。「それはお店のノルマか、なんかなの?」と聞けば、「違う」と。 「自分で勝手に決めた今日の勝負なのだ」と。 なるほど・・・・・ 仕事を楽しむ姿勢が素晴らしいじゃないのさ。 私とその人事さんはすぐにこの店員さんに興味を持ち 「ええっ?いま何年生?」とか聞きだしてみた。 何やら新卒入社枠として、声をかけておき、今から仲良くなっておこうと企む某人事さん。みんなそれぞれ仕事を楽しんでいますよね! そんなお江戸の夜でした。 外に出ると、色々と発見がありますよね!
0
カバー画像

未来の扉を開けよう 自分の才能発見

1.自分を深く知ること 自己分析の大切さ 就職活動中の学生の皆さんに、いつもお伝えしていることがあります。 それが自分をよく知ること。 これから社会へ羽ばたく未来への第一歩を踏み出す今だからこそ、自分自身を知ることが重要です。 実は就職活動だけではなく、より良い人生や望む人生を実現するためにも、自己分析は欠かせません。 なぜなら、あなたの人生はあなたが築くものだから。 将来の方向性を定めるために、自分の強みや価値観、興味、スキルを分析し、適切なキャリア選択や目標設定につなげましょう。 そして、自己分析を怠ることは、他人任せの人生を歩むことにもなりかねません。 自分自身の魅力を最大限に引き出し、自信を持って未来に向かいましょう。 2.自己評価の確認 最初のステップは、自己評価です。 以下の点を考えてみましょう。 ・強みや長所に気付く 何が得意で、どのような長所があるか、書き出します。 この時、他人と比べないことが大切です。 他人と比べてしまうと「私よりもっと上手な人がいる」と考えてしまい、得意なことや強みと思えなくなってしまいます。 ・興味や関心のあることに気付く どのようなことに興味や関心を持っているかを明確にします。 実は、強みや長所よりも、興味や関心があることが重要です。 なぜなら、興味や関心が無いことには、モチベーションが高まらないからです。 好きなことであれば、継続することが出来るため、後からスキルがついてきます。 この2つについては、家族や兄弟、友人など身近な人に質問するとか、アセスメントを利用するのが効果的です。 強みや長所を知るためのツールとして【GATB職
0
カバー画像

「Notion」を使って採用ページを自由自在にカスタマイズしよう!!【テンプレ販売中】

『テンプレート絶賛販売中』Notionを使った採用ページのテンプレ販売します〜Notionを使って採用ページを自由自在にカスタマイズしよう〜Notionとは?最近耳にする機会が増えてきているNotion!!Notionは、個人やチームがノート、タスク、プロジェクト管理、データベース、ドキュメントなどの様々な業務を統合的に管理できるクラウドベースのツールです。直感的な操作性や高いカスタマイズ性が特徴であり、ビジネスから個人まで幅広い用途に使われています。Notionは、シンプルな機能から複雑な業務まで対応可能であり、テンプレートも豊富に用意されています。また、スマートフォンやタブレット、デスクトップなど、様々なデバイスに対応しているため、自由な作業スタイルを実現できます。近年、タスクやプロジェクト管理だけではなく、採用サイトにNotionを活用する企業が増えてきています。Notionで採用ページを作るメリットカスタマイズ性が高いNotionは柔軟なデザインオプションを提供しており、採用ページを自由にカスタマイズすることができます。企業ブランドや文化を反映したデザインやコンテンツを作成することができます。コストが安い採用サイトを作成する場合、一般的には数十万円以上のコストがかかります。また、更新についてもコストが発生する場合があります。しかし、Notionを使えば、月額1,000円程度の外部サービスを利用するだけで、非常に安く採用ページを作成・運用することができます。さらに、デザイナーも必要ありません。エンジニアを介さずに採用ページを更新や追加ができるNotionを使えば、ページの
0
カバー画像

採用ブランディングは経営課題を捉える

人材採用の難易度があがり採用ブランディングの重要性が叫ばれるようになっています。ブランディングをするための様々な採用ツールがあるため、ツールのご紹介と活用する上で大切なポイントをお話します。【採用ツールとは】採用ツールとは、企業が自社の魅力や求める人材像を伝えるために使用する媒体のことです。採用ツールには、採用サイト、採用動画、採用パンフレット、合説ツール、説明会資料などがあります。これらの採用ツールは、学生や求職者に対して企業のブランディングやマーケティングを行う効果的な手段です。【採用ツールの種類】- 採用サイト:Web上で企業の紹介や募集要項を公開するサイトです。PCやスマートフォンからアクセスできるため、幅広い層にアピールできます。- 採用動画:動画で企業の雰囲気や社員の声を伝える媒体です。視覚的に訴求力が高く、SNSなどで拡散しやすいです。- 採用パンフレット:紙媒体で企業の概要やビジョンを伝える媒体です。説明会や面接などで直接手渡すことができます。- 合説ツール:合同説明会などで使用するプレゼンテーション資料です。スライドショー形式で企業の特徴や強みをアピールします。- 説明会資料:個別説明会などで使用する資料です。詳細な情報やQ&Aなどを記載します。【重要なポイント】これらの採用ツールはそれぞれ特徴がありますが、一貫したメッセージとデザインで統一感を出すことが大切です。また、ターゲット層に合わせて最適な配信方法や表現方法を選ぶことも重要です。ここがブレると適切に情報や想いが伝わらずブランディングがうまくいきません。【経営課題を捉える人材採用】一貫したメッセ
0
カバー画像

採用ブランディング【魅力的な採用HPとは?】

採用ブランディングにおいて、採用ホームページの充実は非常に重要なポイントの一つです。採用HPは、企業の情報を提供する場として求職者にとっての窓口となるため、求職者の興味を引くような魅力的なコンテンツを提供することが欠かせません。では魅力的な採用HPを作るためにはどのような要素が必要なのでしょか?1,ユーザビリティの向上リクルーティングサイトにおいては、ユーザビリティの向上が非常に重要です。求職者は、応募先の情報を簡単に見つけることができるかどうか、情報の精度や正確性が高いかどうかなど、求人情報を探す上での利便性を求めています。そのため、リクルーティングサイトは、使いやすく直感的な操作ができるように設計されている必要があります2,魅力的なデザインリクルーティングサイトは、求職者が最初に目にする場所です。そのため、魅力的で視覚的に訴求力のあるデザインが求められます。企業のブランドイメージに合ったデザインであることや、採用に関する情報を分かりやすく伝えるレイアウトがあることが求められます。3,応募手順の簡素化求職者にとって応募手順が煩雑である場合、応募意欲が減退する可能性があります。そのため、リクルーティングサイトでは、応募手順を簡素化することが求められます。例えば、履歴書や職務経歴書をアップロードすることができるようにしており、一度アップロードした情報を再利用することができるようにすることで、応募の手間を減らすことができます。4,キャリア採用情報の提供リクルーティングサイトでは、企業の採用情報が正確かつ魅力的に伝えられるようにすることが求められます。例えば、求人情報には、募集職種や
0
カバー画像

採用ブランディングによる差別化の重要性

人材不足で採用に困る企業が増える中、採用ブランディングの重要性が増しています。人材を採用する際に企業はこぞって、自社のPRをします。ただ、現在は各社のPR合戦になっている中でどのように差別化するかがより重要になります。採用ブランディングで会社の強みや独自性を明確化しアピールする事が優秀な人材を獲得するために求められる戦略となっています。採用ブランディングによる差別化手法採用ブランディングといっても様々な手法があります。例えばどんなものがあるか例をあげさせていただきます。1,カルチャーコードの策定カルチャーコードとは、企業の文化や価値観を表す言葉のことです。カルチャーコードを策定することで、企業の文化や価値観を明確にすることができ、企業イメージを向上させることができます。経営層にヒアリングを行いながら会社独自の言葉を作っていきます。2,社員の声を積極的に活用するサービスを紹介する際に実績を載せる事がよくあると思いますが、同じように採用では「社員の声=実績」となります。社員インタビューや社内SNSの活用、社員のブログやコラムなどを通じて社員の声を求職者に届ける事でより会社で働くリアルな情景が思い浮かびます。3,リクルーティングサイトの充実採用ブランディングには、リクルーティングサイトの充実が欠かせません。リクルーティングサイトは、企業の情報を提供する場として求職者にとっての窓口となります。そのため、魅力的なコンテンツを提供することで、求職者の興味を引き、応募者数の増加につなげることができます。会社のブランディングからくるキービジュアルやキーカラーを設定し差別化を強く打ち出す事がよく
0
カバー画像

「人生で達成させたいこと」のその後は幸せ?

本稿は、会社生活で伸び悩みをしていて、兼業などに手を出し始めている方々向けとなります。(私自身もよく人生について考えこんでしまうので、その戒めでもあります)人生で達成させたいことの多くはお金で本当に解決できるのか、自分が達成させたいことを例に仮説立てをしてみました。私が達成させたいこと人生で達成したいことは数多くあります。今回は、私以外もきっと達成したいと考えている『会社以外での収入を月30万円確保し、精神的に安定したい』をテーマにします。成功、失敗によらず、前に進める人生設計について『会社以外での収入を月30万円獲得し、精神的に安定したい』という目標に関して、誰しも最初からその目標が達成できないとは考えずに目標達成させるための努力をします。せどり、アフィリエイト、ポイ活。。。ですが、月30万円って結構高い壁です。運良く稼げてしまう方もいますが、たいていの場合、不可能です。実際、私はブログ運営を2年ほど行ってきており、ブログ運営を通じて2年間で得られた収益はたったの50万円です。月換算すると2万円程度です。また決して安定して月2万円ではなく、かなり変動した収益でした。仕事終わりに毎日2時間バーミアンに籠って記事投稿していたのに全然報われなかったなぁといった感じでした。その失敗を通じて感じたことは、『成功した未来』『失敗した未来』を仮説として立てて、その時に自分が次に何をしたいと感じるのか予想しておくことです。今回のケースでいうと、『失敗した未来』を思い描けていなかったので、どん詰まり状態で寝て過ごすことが多くなってしまっています。こうなってしまっては、限られた人生の一部を無駄に
0
カバー画像

面接で見られる3つのポイントについて

私は就職活動問わず、様々な面接を学生時代体験してきました。その面接体験の中で面接官から事後に教わった3つのポイントを皆さんに共有したいと思います。結論まず、結論から申し上げますと、以下の3つのポイントを重要視しているケースが大半です。① パッション(熱意)についてまず、最も重要な項目なのが『パッション』です。志望動機などを通じて、面接官に伝える必要があります。熱意を伝える上での注意点は、・ 学生時代に研究活動などで国際学会に出場した・ 論文を執筆したなどの成果だけでは基本的には不十分だということです。皆さんの個の力を知ってもらう上では素晴らしい成果といえますが、志望している会社への貢献につながらないと評価されにくいです*。(*研究職の場合は除きます)② 論理性論理性については、正しく受け答えができるかどうかを見られます。日常会話レベルから学生での研究活動あるいは頑張ったことなどですね。1つの質問に対して、まずは結論を先に述べてそのあとで補足説明をするようにしましょう。③ 独自性他の学生と比較したときに、『自分の個性ってこんなことだ』と説明できるようにしておきましょう!客観視して周りの友達からよく言われることをキーワードに伝えたいことをまとめてみると、面接官にも伝わりやすいと思います。少し話せばなんとなくその人の印象はわかってしまうものです。例えば、インパクトの強い独自性としては、以下ですね。・ サッカーで全国大会に出場、U18に選抜されてフランスへ行きました・ 数学オリンピック出場経験あり面接官が体験したこともないような、アイキャッチ―なワードを仕込めると、かなり盛り上がるはず
0
カバー画像

(26日目)変なヤツ。

ー 職種は15以上を経験。ー 中卒。なのに今は塾で働く。ー 元経理部長&情報システム部長。ー 今は気ままに人事採用。ー そして自由にサイドビジネス。自分のことを書き出してみたけども、やっぱり変なヤツだゎ。しかし、なぜか憎めない可愛いキャラでもあるのです。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆さて本題。<言われたこと>昨日、営業でアプローチがあった人とオンライン商談。その人は22卒新卒1年目のフレッシュな営業ウィメン。元マネージャーらしい。野球部?いやサッカー部だったかな?たぶん「レモンの砂糖漬」を作った過去がある。(偏見)メッチャ元気でパワーの溢れる人だったなー。1年目にして商談始めのアイスブレイクも絶妙。雑談と商談トークの切替え力にも目を見張るものがあったなー。なかなか将来有望ですよ。で、会話の途中で言われたの。『珍しいタイプの人事(の人)ですよねー。』って。どーも、他には会ったことがないタイプらしい。『どこが?』って聞いたの。そしたら、『なんか面白い。』って言われた。いや、芸人ちゃうで。実際のところは、・トーク力・話題の広さ・相手の知らないことを知ってるこんなところ違うかな。これもまぁいろいろ経験してきた賜物ですな。<刺さった一言>で、そのウィメンから問われたの。『新卒1年目のいま、何をすべきか?』って。突然真剣な質問じゃないですか。さっきまでふざけ倒してたのでモード切替え大変なんすけど。とは言え、そこは真剣に取り組んでしまう真面目なワイ。彼女に私から逆質問を2つ投げかけた。・『今の会社を選んだ理由は何?』・『将来なりたい自分でどんなイメージ?』これ、まるで面接だわww
0
カバー画像

(7日目)今日はイベントなのです。

今日は大学3回生向けのイベントをやる日。インターンシップのスピンオフという位置付け何だけど、何故かというと、枠数を超えるエントリーがあったから。「エントリーしたのに何も無いっつーのも申し訳ないなぁ」という、心優しき私が企画😎と言っても初めてやる内容なので、「学生に満足してもらえるか…」という不安は、メンタル強めな私でも感じてしまう。内容は就活対策なんだけど、他の企業でやってるようなことをやってもツマラんので、ちょいとテイストを変えてみたり。基本、全員参加型でドキドキ・ワクワクしながらやれたら良いようなものにしてます。そして学びもある!もう、パーフェクトやん😳さて、自画自賛はこの辺にしておいて、やはり企画を立てるには、骨格がしっかりしてなければ目的は達成できないと思う。企画したけど『うまくいかない』『人が集まらない』と嘆き悲しむ担当者もいるだろうけど、たぶん骨格ができてないからだと思う。プログラムの内容とか、誰がやるとか、学生の質がどうとか、ではなくって、もっとも大切なのは     【コンセプトづくり】これ以外には無い。ぶっちゃけ、コンセプトができてしまえば内容はどんなものにもできる。コンセプトが無いものは、結局グチャグチャのグダグダになるんよね。人間の肉体が骨格を基礎に出来上がっているように。骨格が無かったらタコ人間になってしまうもんなぁ。で、コンセプトを作ろうと意気込んで、『目標数値を定めよう!』とか言い出したらお笑いです。数値は世に出したものの結果でしか無いからね。ちなみに私は数値目標なんて設定しませーん😒ちなみに自分が作るイベントコンセプトは終始一貫させてる。インターンシ
0
カバー画像

(3日目)京都、二条城。

先日京都に行った。二条城でプロジェクションマッピングをしていると聞いたから。やはり歴史ある場所というものは荘厳な雰囲気を感じるもの。薄汚れたこの心も清らかになった(ような気がする)。この手のライトアップがトレンドになって久しいが、やはり似たような演出になってしまうのだろうか。以前、チームラボのも見に行った事があるのだけど(それも京都だった)寺社仏閣に合わせた音楽と、色とりどりの花をモチーフにしたプロジェクションマッピング演出が定型パターンか。そりゃ、寺社仏閣でファンキーな演出をされても困るけど。いや、ギャップがあるからこそインパクトが出るという見方もできるな。会社あるある。これまでに無い斬新な企画を立てても、「前例に無い」「イメージが違う」と却下されることがある。前例主義って悪しき習慣だと思うわー。焦点を合わせるべきは、「目的を明確にして、正しい問いかけをした結果であるか」だと思う。その結果、これまでに無い新しいアプローチだったとしても、それはぜひ実行すべき。その結果、問題点が生じたならば修正して、より適切なものにすれば良い。トライ&エラーってやつ。さてもう一つ。ギャップと言えば富山ブラック(カバー写真のラーメンね)。めっちゃ黒いスープなのにあっさりしていて美味い。初富山ブラックな訳だったけど、これは選んで正解だったゎ。ちなみに行ったお店は、京都駅ビルの10階にある「京都拉麺小路」っていう9軒ほどのラーメン店が集っていて、「麺家いろは」ってお店だった。京都行った時はぜひ行ってみて。
0
カバー画像

採用活動の悩み、「就活生が本当に知りたいこと」を知る

中小企業の採用担当者、経営者の方 入社してもらいたい人材に会ったとき「候補者の気持ちが今どうなのか」で悩んではいませんか? 以前採用担当者だったの私も 「今日の説明会でどう感じたかな」「今この子は自社への志望度はどれくらいなんだろう」 「内定だしたけどどうかな」と採用活動の中で悩んでいました。 ある一冊の本がきっかけで「新卒者が知りたいこと」を学び、「候補者の気持ち」について悩みを解決することができました。 今回の記事では、その「候補者の気持ちがわかる」解決策についてお伝えしていきます。 この記事を最期まで読むと、みなさんの「候補者の気持ちが今どうなのか」という採用活動においての悩みから解放され、本当に欲しい人材を採用することが実現しますよ。 候補者に限らず、就活生にとっての本当に知りたいこととは 自分の未来がこの会社に入ったらどうなるのか の1点につきます。 例えば、 会社勤めをしたことがない→想像がつかない ブラック企業だったらどうしよう→長時間残業や休日出勤断れない 仕事について行けるかな→恥をかくのではないかな 怖い上司や先輩がいたらどうしよう→いじめに合うかも と、まだ起こってもいないネガティブな想像が、学生の頭の中でグルグルしてしまってるんです。 就活生は、企業に関する情報を一部の採用サイト・会社のホームページからしか手に入れることができません。 そこには、入社したら自分はどのような人たちと、どのようなやり方で、どのように仕事をするのか、そして5年後、10年後の自分はどうなっているのかといった情報は得ることができないんです。 その不安を一つひとつ解
0
カバー画像

中小企業 新卒採用の現状

会社員時代、子供服のチーフデザイナーをしながら新卒採用の担当者になりました。通常の業務ですら大変なのに、その上新卒採用の業務がのしかかり本当に大変な一年でした。しかし、気がかりだったのは自分の業務の量ではなく、就活生にとっては一生に一度のこと。それを採用のノウハウもない私がお世話していいのかという不安がありました。会社としては、チーフデザイナーを前に出すことで入社希望者を増やすくらいに思っていたかもしれません。リクナビサイトを通じての返事ひとつ もたもたする始末。ただ、就活生たちは希望のかたまりで本当にかわいかった。できれば最終選考の方たち全員を採用できたらなと思いました。今でも若い人は大好きで、時代は変われどこれから社会に出て希望に胸を膨らませ、がんばろうという気持ちは同じなんだなこれからも応援したいなと思います
0
カバー画像

23卒・24卒新卒採用の面接対策vol.4「“話が長い”という恐怖」

東証プライム企業(旧:東証1部上場企業)で人事歴8年目の岩田です。 採用担当や面接官としてこれまで数千人以上の学生をみてきた私より面接合格率を向上するためのノウハウをお伝えするシリーズVol.4です。 端的に?それともこまかく丁寧に?という伝える際のジレンマ 初めて面接に臨む方が悩むのが「質問に対してどの程度詳しく回答するか」ではないでしょうか。 端的過ぎると本当に伝えたいことが伝わらないし、かといってこと話が長過ぎるのはタブーだと多くの面接対策の書籍に書かれていますよね。 こと細やかに説明しないと真意を伝えられない場合にどうしたらよいのか。その答えを先にいいます。 ①端的に概要を伝える ②「〇〇について詳細をお伝えさせていただいてもよろしいでしょうか?」と確認をとる ③詳細を伝える これだけです。 ②を一言入れるだけで「話が長いな..。」という印象は持たれません。 、、と。 今回のブログで言いたかったことは以上ですが、テクニックに寄り過ぎているので、もう少し掘り下げて考えてみます。 1分ルールの御作法に縛られるな 面接対策の書籍に「回答の目安は1分」と書いてあるのをよく目にします。 確かに何分くらいが適切か?と問われたら1分という答えに異論はないです。 しかし多くの学生はこうした御作法に引っ張られ過ぎて本来の力を出せずに終わることが多いと感じます。そしてそのことに私は憂えています..。 私が声を大にしていいたいこと。それは、 ほんとうに伝えたいことは時間がかかってもしっかり伝えましょう。 ということ。 面接あるあるなのが「深掘りされることを期待して端的に答えたら別の質問に移っ
0
カバー画像

23卒・24卒新卒採用の面接対策vol.3「WEB面接で気をつけること」

東証プライム企業(旧:東証1部上場企業)で人事歴8年目の岩田です。 採用担当や面接官としてこれまで数千人以上の学生をみてきた私より面接合格率を向上するためのノウハウをお伝えするシリーズVol.3です。 WEB面接の落とし穴 WEB面接ならではの失敗や印象を落とす学生さんを度々見かけます。WEB面接をする際に気をつけるべき6つのチェックポイントをまとめましたので、転ばぬ先の杖として参考にしてみてください。 ①機材の整備 ◇WEB面接が正しく動作するスペックのデバイス(PC、タブレット、スマホ)か確認  ※zoomなどでは事前に「テストミーティング」が行えますので、スペックや、回線に不都合がないか確認しておきましょう。 ◇カメラ、マイク機能はついているか確認  ※マイク付きイヤホンを使用すると相手の声が聞き取りやすく、自分の声がクリアに届くのでオススメです。 ②通信環境の整備 ◇ WEB面接に耐えうる、下り上りともに10Mbps以上の通信速度が出ているか確認  ※映像や音声の遅延は意思疎通が大変困難になります。また回線落ちをすると面接時間が短縮されたり、面接機会の損失になり得ますので妥協せずに整備しましょう。 ③静かな環境の整備 ◇窓の外や、別の部屋から騒音、雑音が入らない環境になっているか確認  ※同居人がいる場合はひと声面接する旨を伝えておきましょう  ※自宅での整備が困難な場合はレンタルスペースの使用や、大学の個室を借りられないかけあってみましょう ◇周辺にあるデバイスがマナーモード、ミュートになっているか確認 ④面接官の目に入る視覚情報を整備 ◇カメラに自分の顔の全体と肩ま
0
カバー画像

23卒・24卒新卒採用の面接対策vol.2「面接は会話でしかない」

東証1部上場人事歴8年目の岩田です。 採用担当や面接官としてこれまで数千人以上の学生をみてきた私より面接合格率を向上するためのノウハウをお伝えするシリーズVol.2です。面接のイメージの誤解 面接と聞いてどんな情景をイメージしますか? 刑事が犯人に対して一問一答で取り調べをしてるような場面が浮かんだ方は誤解してるかもしれません。 ひと昔前はそうしたスタイルの会社も少なからずありました。 しかし今やほとんどの会社は、和やかな雰囲気で会話のキャッチボールを行う面談形式です。 (余談:面接の目的が「学生の見極め」だけでなく「企業の魅力付け」も兼ねている企業が多いです)会話する際に自然とやってる「相手視点」を持った言動 面接を「会話」と捉えているのといないのでは雲泥の差を生みます。 一問一答のイメージで面接に臨むと、「自分」が話すことに夢中になって本来会話する際に普段自然とやっている「相手視点」の言動が欠如するからです。 会話する際に以下を自然としていると思いますが、面接という特殊な環境ではできなくなる方が多いので要注意です。・正しく伝わっているか確認するため相手の表情をみる ・伝えた情報に過不足がないか相手に確認する ・質問の真意を正しく汲み取れているか相手に確認する ・相手の言動に頷く、返事をするなどリアクションする ・相手と話すテンポを合わせる  …など結論ファーストも大事。相手を意識して会話することはもっと大事普段の会話で無意識でやっている「相手視点」の言動を面接でも変わらずに行うことが大事です。 ただ、普段の会話と違うのは、いわいる結論ファーストで回答する、といった発言フォー
0
カバー画像

23卒・24卒新卒採用の面接対策vol.1「求める人物像から逆算して戦略を立てる」

東証1部上場人事歴8年目の岩田です。 採用担当や面接官としてこれまで数千人以上の学生をみてきた私より面接合格率を向上するためのノウハウをこっそりお伝えします。求める人物像を箇条書きにする 面接対策で最初にすべきことは志望する企業の「求める人物像」をチェックすることです。 企業の新卒採用ページをみるとこんなことが書いてあるでしょう。求める人物像 (1)チャレンジ精神 (2)チームワーク力 (3)コミュニケーション力 (4)リーダーシップ力 (5)主体性 (6)グローバル中には文章で書かれていることもありますが、箇条書きにして分解しましょう。「素直な心を持ちチャレンジ精神の溢れたグローバルな人」  と書かれていた場合、 ↓に分解する ・素直さ ・チャレンジ精神 ・グローバルまた多くの企業は経営理念との親和性も見極めているので箇条書きに「経営理念との合致」という項目も追記しておきましょう。 これらの各項目が5段階評価だと仮定し、いずれの項目も最低3以上はあり、且つ平均4以上の能力があると面接官に“印象付ける”ことに成功したら合格率はぐっと高まります。 ※(余談)多くの企業の面接官は「面接評価シート」を記載しており、こうした項目評価+定性コメント+懸念事項を添えて合否の判断を下しているのです。 戦略を立てる さて評価項目の“あたり”がついたら戦略を立てます。 得意な項目はどのエピソードでアピールをして評価5を目指すか?とか、 苦手な項目をどうやってせめて評価3にまで仕立てるか? といった思考を巡らすわけです。 このように求める人物像から逆算の発想を持つと面接で何をアピールすべきかが見
0
カバー画像

就活奮闘記 #LGBTQ+ #本音しか言わない

自分こう見えて、というかこういう人間だから就活めちゃくちゃ苦労しました。何社落ちたかって?((( 30社以上 )))※今回愚痴多めで閲覧注意感情に寄り添う傾聴人「K」です。こんばんは✨不採用理由 : 社会という集団に向かないと思ったある最終面接で落ちた理由聞いた時そう言われました。集団生活する動物だと思ってたんですけど人間って。なら行き場なくないかね。本音しか言わないしそのように行動する自分です。恋愛対象とか恋人の有無とか聞いてくる人もいたので、「なんで自分をここに呼んだんですか」って聞いてみて言われたのは「男か女か見てみたかった」何なんだろうなうるせぇな面接した社長にこっちから不採用メール送りました。見た目が中性だから履歴書の写真見て実物見て確かめたかったとか。採用ってそういうもので決まってんの?3/1に新卒の就活は解禁。3/3には1社落ちました。それでも9/30まで面接受け続けるこの狂ったメンタル、誇りですよ。大好き自分のそういうところ(狂)確かに社会向かないかもしれないけどじゃあどこ行けばいいか分からなかった。でも順応する気もなかったんですよね。スーツ着てかなかったしそもそも(((そっから駄目なのかも知れないけどみんなスーツ着てる集団に向かって周りとどれだけ違うかをアピールするのが就活って言う採用担当者K一人勝ちのはずだろそんなん※結果私服OKのとこ入れました。その時だって私服とはいえオフィスカジュアル程度だったし同じ髪型同じ服装じゃ選びにくいだろうと思ってやってました。普段と違う姿で採用されても意味ないと思った。自我がありすぎるんでしょうきっと。歯車に乗せにくいんじゃな
0
カバー画像

自分の自己資本の価値を計算する

新社会人の心構えの研修は以上です。最後に今の時点でのあなたの人的資本の価値を確認してみましょう。初任給の額が今のあなたの人的資本的な価値です。雇用契約書に月給が記載されていますね。  ①これを日給にしてみましょう。計算は少数第一位で切り上げて構いません。 日給 = 月給 ÷ 21.6日(ひと月の平均出勤日数) ②次に時給にしてみましょう。 時給 = 日給 ÷ 所定労働時間8時間 これが皆さんの現在の一時間単位での自己資本の価値です。まだまだ高いとは言えません。これを少しずつ高めていく。これがこれから取り組んでいくことです。 さらに皆さんの研修には研修に関わってくれる部門長や指導役の給料、電気代なども加わります。 会社としては100万円規模のコストをかけて皆さんに研修を受けていただいています。皆さんの将来にはそれに見合う充分な価値があるので、会社はこれだけの投資をするのです。そのつもりで取り組んでいきましょう。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

先を見て『点をつなげる』ことはできない。

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) 好きなことが今の仕事とは限りません。 「天職は向こうからやってくる。」のです。(原田泳幸→奥様への暴行で逮捕されてしまいましたのであまり名前は出さない方が良いかもしれません。) 今まで勉強したことがそのまま天職になれば超ラッキーですが、そのような人はほんの一握りです。 しかしこれまでとは違う場所で違う視点で違うことを学んでいくうちに、他のことに興味が芽生えたり才能が開花したりすることがあります。初めから最後まで一本の道を進むことにも価値はありますが、もし違う道が見えたらなら、その時は流れに身を任せることもあります。その先に天職になるというのです。しかし努力もしていない人にそれはやってきません。一生懸命に取り組んでいくうちに、自分の強みが開発され、それを活かすことで天職になるのです。最初のうちは言われるがままに仕事をして、なんのために働いているのか目的を見失うこともあるかもしれません。ただ自分の思っていること、今やっていることが正しいかどうかは誰にも分かりません。スティーブ・ジョブスもこのことについて言葉を残しています。 ★(スティーブ・ジョブズ スタンフォード大学での講演にて。) ★先を見て『点をつなげる』ことはできない。できるのは、過去を振り返って『点をつなげる』ことだけなんです。だから将来、その点がつながることを信じなくてはならない 新人が感じている不安には「自分にできるのだろうか?」ということがあります。 ★そんな時誰でも今から未来を見越して計画的に正解だけを選ぶことができれば楽だと妄想します。 ★しかしそれは現実的
0
カバー画像

拙速は巧遅に優る

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) 少しだけ難しい話をしましたが、このことを古代中国の戦略家の孫子は次のような言葉を残しています。 拙速は巧遅に優る 拙速というと普通は良い意味では使われません。しかし新社会人にとっては拙速は大切な考え方です。 最初から仕事がうまくできる人はいません。ですからそもそも上手な仕事はそうそうできるものではないのです。そうであれば失敗を恐れず、色々な経験を積むことで経験値を増やせば、そのぶん成長速度が上がります。もともと初めのうちは簡単な仕事から入りますので、 ★成長もしやすいです。先ほどのダニング・クルーガー曲線でも最初は一気に成長することを見てきましたね。悩むのは経験をしてからにしましょう。経験する前から悩んでいては成長のきっかけもつかめなくなります。 オーバーワークにならないように気を付けることは大切ですが、あまりじっくりとやっていると成長が遅れるだけです。小さな成功体験の積み重ねは自身に繋がります。小さな失敗は成長の糧になります。初期の経験量の差はスタートダッシュのスピードだけではなく初期に土台を作ることになります。土台がしっかりしている人ほど、安定して成長し続けることができます。 毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

僅かな成長の積み重ねが大きな差を生む

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) 成長とは一気に進むものではありません。少しずつ成長することを粘り強く長期的に続けることで将来大きな差が生まれます。ちょっと教えればすぐにできるようになるはずと考えるのは教える側の怠慢でしかありません。複利効果という言葉を知っているでしょうか?これは投資の世界で使われる言葉で、簡単に言えば運用で得た利益を投資に回して資産を増やしていくことを言います。 (説明省略) ★これは人の成長でも全く同じで、いろんなことに挑戦する人ほど、早く成長します。人の成長には複利効果が働きます。自分の能力が上がれば、それに見合った仕事が任されます。それに取り組むことでまたさらに成長します。イラストで見て行きましょう。 ★1つの仕事しかできたら、新しい仕事が増えます。 ★4つの仕事ができたら、4つの仕事が増えます。 ★8の仕事ができるようになると、さらに4つの新しい仕事が増えます。 ★当然、たくさんの仕事ができる人ほど給料が高くなるのは誰でも想像できますね。仕事にも複利効果のようものがあって、仕事ができる人には仕事がどんどん集まります。そしてその分成長のチャンスも多く獲得します。仕事が増えることを「面倒くさい」と感じてしまう人はAに留まる人です。トレーナーはBやCのような人を作る必要があります。もちろん、トレーナー自身がAであっては、そのような人を育てることはできません。 複利効果は期間が長ければ長いほど効果が大きくなります。つまり、スタートが早いほど有利になります。成長したい人、成長すべき人は、そのために必要なことを躊躇なく実行に移しましょう。毎
0
カバー画像

心の快適空間

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) 成長期関わる心の領域を見て行きます。コンフォートゾーンとストレッチゾーンの考え方です。コンフォートゾーンとは、その名前の意味の通り★自分が知っていること、できることの領域です。ここに留まっていると私達は楽ですし、快適です。 一方、その外にあるストレッチゾーンは ★まだ知らないことやまだできないことの領域です。 コンフォートゾーンからストレッチゾーンに出るためには勉強や練習が欠かせません。 ★そこでこの領域はラーニングゾーンとも呼ばれます。 快適なコンフォートゾーンから出るときには、 ★5不安、違和感、苦労、時には挫折を伴います。努力が必要というわけです。ここで諦めてコンフォートゾーンに留まってしまうと成長はできません。この壁を乗り越えなければ、私達の人的資本の価値はいつまでも高まりません。トレーナーとはコンフォートゾーンからストレッチゾーンに出るためのガイドの役割も果たしていくことになります。 ただただ「頑張れ」「あなたならできるよ」などと励ますだけではダメです。そのためにどうしたら良いかを次から見て行きましょう。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

成長過程の見える化→ダニング・クルーガー効果

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) 成長の過程についてもう一つ見ておきます。頑張って成長しようとしても、必ず壁にぶち当たります。先ほどの②有意識無能と③有意識有能の段階で何が起きているかです。ダニング・クルーガー効果と呼ばれる成長曲線があります。誰でも何かを勉強したり練習したりするときに“伸び悩み”を経験したことがあると思います。 ★物事を始めたときは新しいことをどんどん覚えますので成長の実感を感じやすいものです。 ★ところがある程度まで到達すると、新たな疑問や一段階上の知識や技術が必要となり、「できない」「わからない」と感じるようになります。その時に不安になったり、自信を失ったりということが起きます。 ★しかし本当の成長とはその「できない」「わからない」を克服した先にあります。この成長点を突破すれば実力が付きます。 言い方を変えれば「できない」「わからない」は成長の過程にある証ですのでこれを感じたら「キタ!キタ!キター!」と考えれば良いわけです。一人だとくじけてしまうような不安でも、トレーナーが支えとなって成長点に導いていきましょう。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

成長の段階

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) ★(成長の段階を4段階に分けて見て行きます。) ★①無意識無能は何も知らないいし、何もできない段階です。新卒採用者や未経験者が最初に置かれているステージです。車の運転で言えば教習所に通う前の状態です。 ★②有意識無能は仕事を覚えている段階で、考えながら頑張っているもののまだうまくできないステージです。車の運転で言えば教習所の練習コース内で練習している状態です。 ★③有意識有能の段階では手順書を確認したり、やり方を覚えて意識的に考えながら行うことで仕事ができているステージです。車の運転で言えば仮免から初心者マークで、慣れていなくてドキドキしながら全力で運転している状態です。 ★④無意識有能の段階に至れば、特に意識しなくても体が自然と動いて勝手に仕事ができてしまうステージです。車の運転で言えば、考え事をしたり鼻歌を歌ったり、同乗者といろんな話をしながらでも普通に運転できる状態がこのレベルです。 ★①から④まで直線的に成長できればとても楽ですが、実際にはそうではありません。 ★成長する時には②と③を何度か繰り返し、その後で④に向かって突き抜けていきます。 ④になると仕事はとても楽になります。ところがこれが最高なのかと思えばそうではありません。②③で有意識でやっていた時の苦労を忘れてしまうとトレーナーとして何をどう教えたら良いのかが分からなくなってしまいます。トレーナーとしてはこの②③の段階を捉えてアドバイスしていく必要があります。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをし
0
カバー画像

成長のメカニズム

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) 皆さんはこれから色々なことを覚えて一人前の仕事ができることを目指します。直線に順調に成長できれば気持ち良いのですが、現実的にはそう都合よく進むものではありません。★“伸び悩み”“壁”“スランプ”などの過程を経て人は成長していきます。 これは教えられる側と教えられる側では感じ方が違うことがあります。それぞれの立場から見て行きましょう。 ★まずは教える側の視点です。  ※表示される5つの視点を読み上げます。 ★次に教えられる側の視点です。  ※表示される5つの視点を読み上げます。 これらは同じ事を違う立場でみていることに気が付いたでしょうか?もし成長の壁に当たった時には周りからどう見えているかを自分視点だけで考えて落ち込む必要はありません。成長のメカニズムについても知っておきましょう。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

新社会人の価値

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) でも新卒で入ってきた社会人一年目の皆さんは即戦力ではありません。 皆さんはまだ何も生み出せません。 これを前向きにとらえ、 難しく考えずにやれることは何でもやってみるつもりで取り組んでいきましょう。 新社会人の価値は ★元気…挨拶、返事に象徴的に現れます。 ★素直さ… 人は経験から判断をします。経験をたくさんすると、判断基準が固定化され、変化を受け入れにくくなる傾向があります。素直さがなくなると学習速度も落ちます。若い人の覚えの速さは脳の若さだけが理由ではありません。 ★新鮮さ… 思い込みの無い発想。先輩社員は習慣に囚われて見えなくなっているものがあります。(人は変化には敏感だが、いつもと同じものは見えなくなる脳の構造をしています。) そして ★伸びしろ… 吸収力の高さ+勉強する習慣がついているのは今の状態です。これが皆さんの最も大きな価値です。これは先輩社員に劣りようがありません。 伸びしろ、可能性、成長性など、言い方はいろいろあります。 今の成果ではなく数年後にどんな自分になってどんな成果を出していくか。 そのイメージ作りをしっかりして、数年後には大きな価値を生み出せる人間になってください。 ここから3年程度はそういう時期です。これから時間をかけて皆さんの価値を作っていきましょう。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

正社員とアルバイトの違い

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) 前回までは学生と社会人の違いについて考えてきました。次は正社員とアルバイトの違いです。 皆さんの中にもアルバイトの経験があるという方もいると思います。同じ働くことでもアルバイトと正社員では意味が違います。今度はこの違いについて考えていきましょう。まず法律的には、★雇用期間の定めが無い者が正社員(正規雇用)、雇用期間に定めのあるものがパート・アルバイト(非正規雇用) です。次に一般的に思われていることは、 ★月給で働くのが正社員、時給で働くのがパート・アルバイト   です。最後に、営利企業ではどうかということです。 ★個々が持つ知識や技術による価値を提供し、経営方針などに基づく目標を達成し、成果で報酬を得るのが正社員、決まった時間でできることを提供して報酬を得るのがパート・アルバイトです。実際には給料は法律通りに時間換算で支払われるのですが、仕事に向き合う姿勢として正社員の評価の基準として理解してください。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

新人に求められる「ニーズ」はどこにあるか

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです)「本はみんな買うけど読めない。だから最後まで読める本を作るだけで売れるんだ。」 幻冬舎編集者 箕輪厚介 物の作り手は良いものを作ろうとする。編集者も良い本を作ろうとする。でもそれよりもユーザーの気持ちにフォーカスを充てることで出版不況でもバンバン売れる本を生み出しています。 ★ニーズとは常に相手側にあります。 ★新入社員であるあなたの目下の“クライアント”は上司だと思ってください。 最初は上司が何を求めているかを考えましょう。 慣れてきたらその先に居る存在(会社や取引先・顧客)が何を求めているかを考えましょう。 ★なぜなら上司にとってのクライアントは上司の上司だったり、会社そのもの=社長だったり、あるいは会社の顧客なのです。 それらの先にある存在を満足させられなければ、私たちのお給料の源が無くなってしまいます。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

ニーズについて考える

ニーズについて考えてみましょう。私はこのボールペンは価値のあるものだと思います。なにしろ仕事には不可欠です。感染予防のためにこれからアルコールで拭いてピカピカにするので1000円で買ってください。要りますか? 別に要りませんよね?私が売りたくても、皆さんはこのボールペンに1000円も出したくないということでした。 では次に状況を変えてみます。今日は大切な資格の試験日です。しかし、あなたはうっかりボールペンを持ってくるのを忘れてしまいました。試験会場の外で合格祈願祈祷済みボールペンを2000円で販売しています。物自体は先ほどのものと同じです。要りますか? ニーズが変化しましたね。ニーズとは売り手の都合ではなく、買い手の状況により決定します。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

社会人としての勉強は誰かのニーズに応えることを目指す

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) ★社会人の勉強は自分の人的資本の増強のために行います。自身の知見によって誰かのニーズを満たし、価値を認めてもらって、報酬を得るために学びます。 ★社会人の勉強は自分自身の仕事のスキルを高めるために行います。 ★そしてそれは自分のためだけではなく、誰かのニーズを満たすための勉強です。 学校で勉強したことは基礎力としては何らかの役には立ちます。でも社会での勉強はまた別物だということも覚悟しておきましょう。学生時代の勉強の第一目標は自身の見識を深めるためであり、直接的に相手のニーズを満たすための勉強ではありませんでした。もちろん社会で役に立ちたいという気持ちはあったと思いますが、それがすぐに誰かの役に立つということではなかったはずです。社会人としての勉強は ★相手のニーズに応えることをよりダイレクトに目指します。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

他の人と同じでは人的資本の価値が高まらない

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) 学生時代の勉強は100点を目指して勉強してきました。しかし社会では100点はありません。 ★その時点で100点だったことも次の瞬間には100点ではなくなります。 その場その場で100点を目指すのではなく、次には110点、その次は120点を目指す。そんなような姿勢での勉強が必要となります。 また学生ではみんなと同じ物を持ったり、同じ趣味を持ったり、同じ意見を持ってグループで行動することに価値が置かれる場面も多かったかもしれません。 もちろん、社会人になっても人と人との関係を上手に取り持ち、連携を取っていくことは大切です。自分勝手な仕事や成長は組織の役に立たないことは既に話した通りです。 ★でもその中でも自分を際立たせていくことも大切です。他の人と同じでは人的資本の価値は高まりません。組織で同じ目標を目指しながら、その中で最大限に貢献するための知識やスキルを選んで学ぶのが社会人。それができるかどうかで3年目以降から差がはっきりと出ます。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

自分勝手な成長をするとどうなる?

(★はパワポでアニメーションが動作するタイミングです) 次に組織とは関係なく自分勝手な成長をするとどうなるでしょうか? 左上の人に注目してください。 ★成長をしても、その組織とは関係の無い成長では、組織にも周りの仲間にも貢献しません。 この場合はその組織に居る意味が無いということになってしまいます。ある程度経験を積んでからならそれも良いでしょう。しかし充分な人的資本が育たないうちから自分勝手なことをしていても、信用がありませんからうまくいかない可能性も高くなってします。せっかく会社に入ったのですから、まずはその組織の中で信用を借りながら経験を積み、地力を付けていきましょう。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

現状維持では衰退するばかりである。

(★はパワポでアニメーションを動作させるタイミングです)では勉強をしないとどうなるでしょう?左上の男性に注目してください。★成長しなくても、その人の絶対的な価値は変わりません。だから他人と比較なんてしなくてよい。という考え方がありますが、そこには一つ罠があります。左上の男性の絶対的な価値は小さくなったわけではありません。何も変わっていません。でも他人と比較すれば相対的に価値は低下しています。社会的な評価がどちらで決まるかは分かりますね?他人と同じでなくてはいけないとか、勝たなければならないとか、そういうプレッシャーが毒になってしまうくらいならば、無理に他者と比較する必要はありません。でも他人との比較によって自分の価値は変わってしまうのだとの現実は認識しておきましょう。 ★「現状維持では衰退するばかりである。」とウォルト・ディズニーも言っています。私達はこれからも学び続け、成長を止めてはいけません。新卒の皆さんは勉強をする習慣がある状態です。社会人になったからと言ってその習慣を消さないようにしてください。 毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

組織で働くということは

(★はパワポでアニメーションを動作させるタイミングです。) ★個々が成長すると組織の力も大きくなります。 ★そして組織の力が大きくなることでより大きな利益を出すことができるようになります。 人が集まっただけでは組織を成長させるための推力は不充分です。そこに集まった人が成長して、力を何倍にもしていくことが組織の発展には欠かすことができません。 組織の中で自分のスキルを高め、人的資本を強化することが組織に貢献することになります。 組織で働くということは ★一人ではできない仕事をみんなで実行することであり、 ★一人一人が成長することで組織も成長する。 個人が成長すれば、個人が投入している人的資本も大きくなる。 それが評価されることで基本給が上がったり、役職が上がったりして所得が増えます。 ★そして私達が成長するためには勉強が欠かせません。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

組織も仲間もあなたのために存在しているわけではない

(★はパワポでアニメーションを動かすタイミングです。)★組織とは色々な人が一緒に働く場所です。 ★しかし私達が組織との契約の中で組織の利益のために働くのと同様、 ★他の人達も組織の利益のために働いています。 ★決して私達個人のために働いているのではありません。 「会社が環境を整えてくれない。」「〇〇さんがやってくれない。」などと愚痴を言いたくなるこは誰にでもあります。 しかし組織があなたのために存在しているわけではなく、周りの仲間もまたあなたのために存在しているわけではありません。 まず自分が何をやるか。何をしてあげられるか。その順番を理解しましょう。 ベタな言い方ですが、まさにGIVE & TAKEです。TAKE & GIVEはあり得ません。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

新社会人教育・会社で働く心構え06

(★はパワポでアニメーションを動かすタイミングです) ★次に会社員というビジネスについて、権利という観点からも理解を深めます。 会社の権利と個人の権利 ★労働関連法令的には立場の弱い従業員個人の権利を保護する構造にはなっています。 ★本質的には双方の権利は対等です。 会社の経営を阻害してまで個人の権利が優先されることは当然ありません。 一個人の利益を優先して組織全体の利益を削ぐことは他の多数の個人の利益を削ぐことになるからです。 ★会社員とは自分の人的資本を労働市場に投入して、全体益を生み出すビジネスであるとの認識をしっかり持ってください。雇用契約を締結している以上、会社の指示命令に従う義務も生じています。それらに個人の権利が常に優先するとは限りません。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

学生は就活がんばってます

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー 伊集院ただしです。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。株式会社ディスコが2022年卒者の就職活動状況の調査結果を発表しました。2022 年卒者(現 4 年生)の内定状況について確認したい。前年度と比べて「高まっている」と回答した大学は 2 割強(26.6%)で、「低下している」(11.6%)を上回る。企業の採用意欲は回復しつつあります。新型コロナ感染の急速な拡大を受け、多くの大学で、3 年次前期(2020 年春期)の就職ガイダンスの中止や延期を余儀なくされた。そのことが、その後の就職活動にどの程度影響しているかを尋ねたところ、「影響がある」と回答した大学は半数に上る(計 50.7%)。就職ガイダンスの中止は影響が大きいようです。2022 年卒者の求人状況に関し、前年度からの変化を尋ねた。求人数は「減っている」(36.3%)が「増えている」(11.2%)を大きく上回る。企業の来訪数は、オンラインを含めて回答してもらったが、約 6 割の大学が「減っている」と回答した(57.1%)。内定率は高まっているが求人数は減っているようです。就職・キャリア支援担当者として、採用市場をどのように見ているかを尋ねた。学生に優位な「売り手市場」との見方が 2 割強(計 24.0%)に対し、「売り手市場だと思わない」は 3 割弱(計28.0%)で、「売り手市場ではない」との見方がやや上回る。売り手市場ではないとの見方です。学生からの相談について、前年度より増えたものを尋ねた。最も多いのは「面接の相談」(61.3%)。従来の面接対策に加え、オン
0
カバー画像

企業が欲しい人材とはどんな人材なのか?

企業が採用する理由って活躍 できるであろうと思う人を採用したいわけですよね じゃあその判断基準ってなんなのかっていうと 1番分かりやすくいうと、 今活躍している人が どのような人なのかによって 判断基準で変わってくるんだと思うんです。 活躍できる人 というのは ある程度特徴があって 基本的に何をやっても 活躍できるんだと思うんですね。 それはものの考え方だったりとか 成果につながる行動だったりとか。 その上で 誰でも活躍できる人材になるなれる可能性があって その1つとして 自分を正しく理解できていること です。 これは自分自身が 理解しているだけではなく 他人が見ても 一致するかどうかが重要で 自分が 気が着いていない や 納得できない 見方においても 受け入れられるかどうか です なぜ自分自身を 正しく理解できるかが重要かというと、 その後の 取り組み方が変わるからです 私の経験から 新卒入社した時に 営業成績でビリを取りました この時感じたこととしては 自分自身は 個人だけの能力では 会社で生き残ることはできないと思ったのです。 だから チームで勝つためにはどうするべきかということを 日々考えた上で 行動をしていました 例えば 誰とでも会話が通じるような共通言語 つまり 分かりやすい例え話や表現というものを意識して会話をすること であったり パワーポイントなどを使って ドキュメント を作成し 誰でもそのドキュメント もしくわマニュアル を見ることで 同じ 成果を あげることができる 仕組みにこだわったんです 私が入社した会社は 年齢関係なく 成果を上げた人間に 権限を委譲
0
カバー画像

ゲーム業界一本で就職活動をして第一志望の企業から内定が貰えた理由

こんにちは!くまです。今回は、学生時代に自分自身がどのように就職活動を行って、どのように第一志望のゲーム業界から内定をいただいたかというのをブログにまとめてみます。タイトルにも書いたようにどのように就職活動を進めて、第一志望の企業から内定を貰ったのかを時系列に沿って話していきたいと思います。この記事を読むことで、自身の大切な就職活動を成功させるヒントに役立てていただけたらなと思いお伝えしたいと思います。 また、就職や転職でゲーム業界を考えている方へ採用選考を有利に進めるアドバイスや作品の添削などのサービスをココナラ上で出品しております。もしこの記事を読んでみて「もっと話を聞いてみたい!」と思ってくださった方はこちらのサービスもご覧になってみてください。それでは本題に入ります。具体的に、第一志望から内定を貰ったプロセスを以下のようにまとめました。
0 500円
カバー画像

企業を知るための質問を考える〜社風編〜

記事をご覧いただきありがとうございます!キャリア/学習コーディネーターのはりです🦔就活相談経験が5年以上、企業で採用面接官経験もある私はり🦔が、求職者と話をする中で感じたことをコラムとして書いています♪今日は「企業を知るための質問を考える〜社風編〜」と題して、企業の社風を知るための質問について、私はり🦔の”超個人的な意見”を書いていきます!笑現場担当者と求職者の面談・座談会あるある就活をする学生や求職者の方からよくある声を挙げてみると・・・👤「A社はどのような社風ですか?」👤「インターンシップでは、A社の社風を知りたいです!」この質問を受けて、企業の担当者はこんなふうに答えるでしょう。👨「A社はわからないことがあったら優しく教えてくれるアットホームな社風だよ、例えばね・・・」話をしながら、現場担当者は心の中で「こんな回答で満足してもらえただろうか」と感じていることでしょう。そうです、はり🦔の経験談です笑質問者が満足する回答をしたかったので、質問の意図を聞いてみました。👤「自分が仕事をしやすい・活躍できそうな環境に身を置きたいからです」🦔「なるほど!この質問に答えるために、👤が仕事をしやすい・活躍できる環境について知りたいな」👤「えーっと、それは・・・」こんなやりとりを通して、自分の求める答えが返ってくるようにするために「自分がどのような社風の会社に入りたいのか」自己分析を通して、あらかじめ検討しておく必要があると感じたのです。あなたが働きたい会社の社風とは?今回、事例で取り上げたテーマ「自分が仕事をしやすい・活躍できそうな環境に身を置きたい」上記をもとに、自己分析をしていきたい
0
カバー画像

ブログ日記を開始!

はじめまして。己を知るために生きている、大畑と申します。なぜだか今日、突然「そうだ!ブログで書いてみよう!」と思い立ちました!こちらのブログには、「今日は1日…」と題しまして、日々感じたことを日記代わりに書き込んでいこうと思います。最近はインプットばかりで、アウトプットが不足している気がしましたので、不定期更新になりますが、ボチボチ続けていきます。早速ですが、本日は私が勤めている会社の「22年度新卒 採用面接」を行っております。コロナ禍の最中オリンピックが開催されている、混沌とした世の中ですが、若い世代の方々が自社を志望してくれているご縁に感謝したいと思います。既に内定者も数名出せておりますが、来年はどんな世の中になって、どんな方と出会えるのか…?と未来に思いを馳せるひとときになりました。こういう「未来を創っている時間」ってワクワクしますね。人の成長に関わって、自分自身も成長していく毎日を過ごしていきます。
0
カバー画像

就活生満足度91%が満足!インターンシップの事例

「どんなインターンシップを企画したらいいかわからない。集客できるか不安、あるいはターゲットが来ない。オンラインで満足度が得られるか不安。」 こういった疑問に答えます。 ✓本記事の内容 ①学生満足度アンケート調査91%以上最高評価を獲得したインターンシップの事例 ②満足度を高める3つのポイント ③オンラインならではの3つのポイント この記事を書いている私は、上場企業で5年以上新卒採用を担当。 オンラインインターンシップで800人以上集客し、通年で91%の学生から最高評価をいただいています。 こういった私が、解説していきます。 ①就活生満足度アンケート調査91%以上最高評価を獲得したインターンシップの事例 【インターンシッププログラム事例】 会社概要とプログラムの説明 双方の自己紹介 インプット講座 ワーク フィードバック 質問会 ここで重要なのは、時間配分です。参加時間の3分の2はワークとフィードバックに使ったことです。 インプット講座は退屈です、ワークを楽しむための、必要最低限な時間に留めるべきです。 もっとも参加者から喜ばれたのは、社員からの辛口なフィードバックでした。 適切なフィードバックをすることで、本人の成長に貢献でき、また社員との交流が増えてより理解が促進されます。 そして、参加者同士のフィードバックも好評です。同世代から刺激と自分にはない視点を得ることが、本人の気づきを促します。 フィードバックが双方向のコミュニケーションを増やすのです。 ②満足度を高める3つのポイント 1.双方向のコミュニケーション 2.応募者にとって高めの課題が設定されていること 3.参加者から
0
カバー画像

採用がうまくゆかない5つの理由

採用に成功しているのは必ずしも有名企業ではない採用に成功しているのは必ずしも有名企業や一流企業ばかりではありません。「さあ、聞いたことがない」というような知名度の低い企業や求職者が振り向かない不人気と言われる業界であっても真の採用成功は可能です。採用が上手くゆかない本当の理由とは理由1.自社の魅力に気づけていない 私はこれまで沢山の中小企業をサポートしてきました。 しかしほとんどの経営者は自社の魅力に気がついていないのです。その度に私は「もったいない」「この会社の魅力をもっと多くの求職者に伝えたい」という気持ちになりました。まずは自社の魅力に気づいて多くの方にしっかり伝えてゆきましょう。理由2.根拠を持った媒体選定が出来ていない 多くの経営者は「どの求人広告が良い?」と質問してきます。 間違いとは言いませんが求人広告を選定するまでの プロセスが最も重要です。 広告選定のプロセスを知るだけで数十万円もの採用経費が削減出来る可能性もあります。理由3.面接の機会を十分に利用出来ていない あなたは面接の機会をどのように使っていますか? ただ合否を判断する機会だけに利用しているとすれば それは、とてももったいないことをしている可能性が高いです。 せっかく応募して来てくれた未来の超黒字人財候補生を 貴社のファンにするチャンスにしましょう! そのための秘策をお伝えします!! 理由4.超黒字人財化する流れが作れていない もし、あなたが釣りをしていたとします。 苦労して釣り上げた魚は、その後どうしますか? 逃がしてやるという魚思いの方もいるかもしれませんが(笑) 捌いて刺身にして味わう、調理して
0
カバー画像

一次面接スタート

ついに弊社でも一次面接がスタートしました。今回は、対面面接とオンライン面接の組み合わせです。緊急事態宣言のタイミングで切り替えとなりました。よくWeb面接について記事があります。「雰囲気が分かりずらい」「意欲を伝えつらい」等です。今回は同じ時期に2つの形式で実施した結果、面接については一長一短はあるものの差がないことが分かりました。私的にはマスクなし面接が久しぶりだったのですが、口元でこうも表情が変わるものかと改めて口の重要性を感じました。さて、一次面接でのポイントです。総論として●用意していたコメントと意図しないコメントとのギャップがクローズアップされることでした。社会経験もなく未知との(まだ新卒一括採用があるなら一生に一度)体験なので仕方ありませんが、HowToやスキルを見てしまうとそこに一生懸命になってしまうのでしょうね。結果的に他者との差別化が非常に難しくなります。(奇をてらうのもダメですが、、)私の考える一次面接のポイントは以下です。①会社情報をよく調べる 多くの会社を並行すると難しいが、やはり自分(会社)のことをよく 知っている人は好感が持てます。②自分ができることを素直にいう スキル本のとおりの模範解答は言わない③質問の意図をよく考える 早く答えようとしなくてもいいので、意図を理解し 自分の回答をする④背伸びをしない 模範回答や気にいられようとするような回答ではなく 学生らしい回答で⑤自分の個性を それぞれの個性が分かるような回答を。本や記事に書いてある内容と違いますし、必ずしも好意的に受け止める面接官ばかりではありませんが、その人らしさを見てみたいと思います。参
0
カバー画像

本当の採用成功に必要な5つのステップ

以下のようなことでお悩みではありませんか?☑経費や労力ばかりかかって手詰まり感がある☑何を基準に採用活動すれば良いかわからない☑わかってはいるが、そこにつぎ込む資金と時間がない☑人さえいれば目の前の仕事が採れるのに☑採用出来ないから事業縮小や廃業さえ考えざるを得ないこのような深刻な状態になっている企業も多いと思います。また、応募者を集められたとしても☑入社したら正直期待外れの人物だったことがある☑入社してもすぐに辞めてしまうことが多い☑面接は長年の勘で行えば良いと思っている☑人柄さえよければ問題ないと思っている☑どんな仕事を任せるか採用前には特に決めていない上記の様な状況に陥っていないでしょうか?このような場合、自社オリジナルの採用システムを作ることが出来れば以下のようなメリットがあります。✅求人票を出せばすぐに問い合わせが来る✅自社の会社説明会が毎回満席になる✅選考の辞退者はほどんどいない✅面接で「入社したい」と言う応募者が現れる✅離職率が減るSTEP1.自社の魅力を再発見する人は自分のことは意外とわからないものです。それが会社であっても同様のことが言えるのではないでしょうか。私も実際に経営者の方と接していても自社の強みを言語化出来る経営者の方はほとんどいないと言っても過言ではありません。自社の魅力を再発見するメリットは以下の通りです。・応募者が集まる求人広告が出来る・これまで応募して来なかった人が応募してくる・自信をもって自社をアピール出来る ・無料広告でも魅力を発信出来るSTEP2.魅力の見える化をする自社の魅力を発見出来ただけでは求職者に会社の良さは伝わりません。様々な
0
カバー画像

報告です!新入社員入社しました!

2022年新卒採用活動の真っ只中ですが、私のホテルにも昨年一緒に走り切った飛びっきりの新入社員が1年越しでようやく入社しました。今、活動中の皆さんも来年はそれぞれの会社に入社しているのでしょうね!今日は新卒採用活動・応援から少し離れますが企業文化(VALUE)についてお話します。(会社選びの軸に関して参考になるかと思います)皆さんはご存知でしょうか?新卒採用を実施している国はに動の真っ只中ですが、私のホテルにも昨年一緒に走り切った飛びっきりの新入社員が1年越しでようやく入社しました。今、活動中の皆さんも来年はそれぞれの会社に入社しているのでしょうね!今日は新卒採用活動・応援から少し離れますが企業文化(VALUE)についてお話します。(会社選びの軸に関して参考になるかと思います)皆さんはご存知でしょうか?世界各国の中で新卒採用をしている国は日本を含めて一部の国だけです。通常は通年採用、即戦力採用です。日本は、人口が右肩あがりの昭和の時代はモノを大量につくれば売れる時代であり、大量に物をつくるために大量に人材が必要で新卒採用をしていました。また日本独自の終身雇用制度も手伝った長年に渡って新卒採用が行われてきました。しかし、近年、コロナにより更に加速しているのがジョブ型と呼ばれるスキル重視の採用や新卒でも1000万円なんて話題がでる時代に激変しつつあります。そんな中、近い将来は転職が当たり前になります。そうすると会社選びの軸が変わってきます。安定や大企業の選択が必ずしも正解といえません。(昭和世代の親は大企業・役所が好き)では、何を軸に会社を選ぶのでしょうか?皆さん(新卒活動中の)は
0
カバー画像

若者は“宝物”

私、「明日があるさ」です。いつの時代も、おじさんやおばさんが「今の若い人は〇〇〇」みたいな小言を聞いたことないですか?私は50歳を過ぎていますが、今まで一度も若い人が悪いみたいなことを思ったことがありません。理由は、私は25年以上前に新卒でマクドナルドに入社をしました。そして、20年以上、高校生や大学生の方々を働いていて常に感じていたこと。それは「若い人の可能性は素晴らしい」そして「感謝」でした。例えば、こんな実例があります。15才で初めて面接にきた男の子。まともに会話もできず、目も合わせることができません。採用し、4年間一緒に仕事をしました。その子、どうなったと思います?なんと時間帯責任者「スウィングマネージャー」になったのです。成長曲線は半端ありません。(下の感じです)実際、若干25歳でOYO創業者のリテシュ・アガルワル氏はなんと世界第2位のホテル王となっていますし、デジタルネイティブな若い方の感性が爆発しています。そう、実は若いいうだけで素晴らしいと思います。競泳の池江選手が最近このような言葉を発しておられました。まさに!まさに!です。復活の映像をみたら涙・涙・涙でした。来年、卒業予定の新卒選考を進めておられる皆様!!業界、業種によっては採用を絞っているところもあり、(まさに私の所属するホテル業界もそうです)「面接見送り」を経験されるかも知れません。しかし、しかし、あくまでもひとつの訓練と考え、挑んでくださいね。若い才能は素晴らしいです!!
0
カバー画像

22卒 採用市場のリアルな予測公開

嘘偽りなく22卒の採用市場を今回はお伝えします。きつい言い方をしていますので嫌な方はここで見るのを辞めてください。まず結論ですが22卒は学生が不利です。コロナの影響で基本的に企業は採用する数を減らします。いわゆる経費削減です。更にAIのせいで人がいらないんですよ…特に金融、接客業はやばいですね。はっきり言うと以前も述べましたがインターンやってない方は終わりです。なぜなら…知っている方も多いと思いますが企業は当たり前のように選考しているので。大人はルール守らないんです。成果を出すことが仕事なので。何で先に先行やるかというとシンプルに優秀な学生を早期で囲って内定、承諾出して研修やりたいんです。23卒に早くも動き出したいんです。これから自分たちのスタートだ!有利なんだ!対象なんだ!と思っていたら本当にやばいですよ笑しかも何がやばいかって、過去はインターンシップや説明会は会場に行かなければいけませんでした。今年はどうなったか分かってますよね?全部と言っていいぐらいオンラインです。これによりどうなったかというと、過去はライバルがその地域、エリアのみだったのが日本全国になるんです。大手だけだろって思ってる方いると思いますがこの話は中小企業でのリアルな話ですからね?エントリー数昨年対比で3倍ですよ?考えられます?しかもコロナの影響でどの企業も採用枠を半分などにしている企業が多数です。なんで新卒削るんだよって?当たり前だろ人件費削るのが一番経費削減は楽なんだから。皆さんここも勘違いしていますが会社から見ればあなたたちも経費ですからね。伸びるか分からない学生なんて採用する必要ないんですよ、今はA
0
カバー画像

圧倒的な差をつける面接ポイント!

こちらは前回の記事にあったガクチカを今回は投稿していきます!さあ皆さん大学生活あなたは何をしてきましたか?学業、部活、アルバイトと多くのポイントがあるのではないのでしょうか?今回はポイントの中でも差がつくアルバイトについてお話しします。先にお伝えすると、学業や部活に関しては基本的に参考程度にしか聞きません。なぜか?管理されるもとでやって当たり前だからです。部活、サークルはみんな副部長になっちゃいますもんね笑私は【アルバイト】で評価します。ここは自分の主体性が出るので。アルバイトの多くの方は接客をやられる方が多いのではないのでしょうか?ですので今回は接客業でお話しします。あなたはアルバイトでどんなことをしてきましたか?・接客頑張った!・お客さんと話すのが楽しかった!上記2点しか出てこない方は一瞬でサヨナラです。アルバイト=お金稼ぎとしか考えられないのでいいですか?皆さん同じ時間、そしてほぼ同じ時給で働いてるんです。上には上がいることを忘れないでください。会社目線でいうとそんな時給分でしか働けないやつはその子のビジョンが見えないんですよ。過去にこんな学生がいました。私は居酒屋でアルバイトしていましたが、年数を重ねるにあたってもっと店舗良くしたい、売り上げを上げるにはどうしたらいいのかを追求し、月に最低1回は店長に提案しました。結果、最初は却下ばかりでしたが提案が通るようになり、店舗の売り上げも昨年対比で2倍に上がりました。他にも従業員のマネジメント、サポートなどを行い、気づけば学生では初の店長補佐といった役職を頂くことができました。さあ皆さん、この話を聞いたときにどう思いましたか?
0
カバー画像

えっ⁉そんなこと⁉面接で大切なポイント②

面接で大切なところ②です!人事が何を持って評価(通過させたい!)と思っているかです。ここは私の持論になりますが大きく3つ1.志望動機、ビジョン2.学生時代の取り組み(よく言われるガクチカ)3.人柄上記3つです。今回は①について説明します。志望動機、ビジョン。私はここを恋愛で例えています。皆さん想像してみてください。自分が結婚したいと思える相手ってどんな方ですか?必ずしも自分が良いと思える方(性格、身だしなみ、財力)など様々あると思います。絶対に結婚したい人がいたらアピールしますよね⁉私と結婚したらお金あるよ!俺と結婚したら一生ご飯作るよ!等々就活も一緒、自分がいかにアピールできるかが勝負です。自分がこの会社に入ったらどんなメリットがあるのか⁉ここを突き抜けてやりましょう!!突き抜けるためのポイントは会社をとにかく知ることです。会社を知ることというのは会社の強み、特徴を見ることです。会社の強みが分からない?だからこそ会社説明会に行くんです!そこでとにかくメモすること!特に人事が話していることは普通の会社でしたら自社の強みは…というはずですので。強みが割り出すことができたら次はその強みから自分は何が出来るか?を出します。会社の強み+自分の強み=私を採用するしかないでしょ⁉ここで大事なのは自分の強みをしっかりと理解しておくことです。自分の強みが知りたい方は個別に連絡してください。必ず導き出します。例として挙げると会社の強み→チャレンジ+自分の強み→発想力=自分の発想力で多くのアイデアを出し、会社でたくさんチャレンジしたい!となります。これが志望動機です。ここではざっくりと書きましたが
0
77 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら