絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

意外と知らない「チョコレート嚢胞」の原因&症状…“破裂”することもあるって本当なの? 産婦人科医が解説

意外と知らない「チョコレート嚢胞」の原因&症状…“破裂”することもあるって本当なの? 産婦人科医が解説 婦人科疾患の一つである「チョコレート嚢胞」。3月には、女優の菜々緒さんが20代の頃からチョコレート嚢胞を患っていたことを告白し、話題となりました。その特徴的な病名ゆえ、名前を耳にしたことがある女性は多いと思いますが、原因や症状を正しく知っている女性は案外少ないかもしれません。  痛みはあるのか、どんな女性がかかりやすいのか……「チョコレート嚢胞」とはどんな病気なのでしょうか。神谷町WGレディースクリニック院長で産婦人科医の尾西芳子さんが解説します。 チョコレートのように茶色い「血液」がたまり…  チョコレート嚢胞は、「子宮内膜症」の病態の一つです。  子宮内膜症とは、子宮の内膜と同じ成分が子宮の外(腸や卵巣、腹膜など)にでき、月経のたびに子宮外でも出血する病気です。卵巣に病変がある場合、出血がたまり、古くなった血液がチョコレートのように茶色くなるので、「チョコレート嚢胞」と呼ばれます。  このチョコレート嚢胞について、「破裂する場合がある」と聞いたことがある人も少なくないのではないでしょうか。これは事実といえます。  チョコレート嚢胞は、卵巣の中にできた水風船のようなものです。そのため、ある程度大きくなると破れて、中にたまった血液が出てきてしまうことがあります。その場合、救急車を呼ばなければならないほどの激しい腹痛が起こります。破裂後に放置してしまうと、骨盤内で炎症が起き、最悪の場合は命にも関わります。  では、チョコレート嚢胞になりやすい女性の特徴はあるのでしょ
0
カバー画像

自律神経失調症と上手に付き合う方法

あなたに寄り添う箸休め系、人生の彩りお手伝い占い師、橘亜依です。 今日は、初めてのブログなので私がどのようにして人生を歩んで来たか。それををお話させていただきますね。 私は、某大手企業に17年勤め、10年間金融窓口を担当。6万人以上の金銭管理をサポートしてまいりました。 毎日毎日、お金を数えては金融商品のアドバイスをしていたのです。とてもありがたいことに「話すと落ち着く」「なんでも聞いてほしい」と、気さくで相談がしやすい窓口担当としてお引き立ていただきました。 ご指名いただくこともしばしば・・・。時に叱咤激励をいただくこともありましたが、たくさんの方々に愛を持って接していただきました。いまでも印象に残っている数々の記憶は、私の大切な思い出です。そんな私ですが、子どもの頃には友人から容姿を笑われることがあり、就職後も、長い間こんな自分がお客様と対面でお話して良いのだろうか・・・と言う葛藤をずっと感じていました。 また、学生時代から起立性調整障害に悩まされていて、朝は起きられず、めまいに立ちくらみは当たり前。食も細く、おまけにアレルギーや蕁麻疹持ち。 毎日を快適に過ごすことがどう言ったことかを理解していなかったのです。 就職してからも自律神経失調症と診断され、 「ああ、もうずっとこんな感じなのか…」と絶望さえしました。 そう思い込んだ幼い私はずっと、その思い込みにしがみついていたのです。「せねばならない」 「して当たり前 「こうあるべき」 といったこのような思い込みから、どんなに具合が悪くても学校、仕事は休まないもの。と心のブロックが作られていきました。 真面目に、素直に、頑張って
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら