絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

成長という名の神秘 #4

2/17 時点ではつかまり立ちと伝い歩きまではクリア。一生餅を背負わされての手つなぎ歩きはある意味・・・拷問?みたいな感じだった。そして、その一週間後辺りから急変 Σ(・ω・ノ)ノ!↑このドヤ顔wまだヨタヨタしながらも歩いているではないか!!3/1~3/3まで1月以来のお泊り保育のためココナラをほぼお休みして天使くんに従事。今、彼の一番のお気に入りの遊びは「歩く」ということ。それともう一つ、彼が覚えたのは「はい、どうぞ」と、ものを相手に渡すという行為。握ったら離さない赤ちゃん特有の行為から一転相手の手を掴み上に向けさせそこにものを置くという超難関を突破してしまった。短期間過ぎて着いていけない大人たちをよそに彼は1人で成長していく。時には手助けをし時には黙って見守り安全確保だけは怠らず飽きるほど繰り返される同じ行為に付き合いながら全身を使って表す「嬉しい」という感情を受け止める。そしてただただ感心するすごいよ、偉いねって。大人になればなるほど、成長の速度は落ちる。でも当然、より高度なことが出来るようになる。現時点でどんな悪人であろうと人は悪を持って生まれては来ない。この先の環境が、人を形成していくのだと目の前の天使が教えてくれる。小さい子供と接点を持つということがこんなにも勉強になるなんて我が子の時には思いもしなかった。他人の子でもいいと思う。係わる機会があるのとないのとでは「人を育てる」という感覚に影響を及ぼす。それは忍耐だったり寛容だったり愛だったり。彼のおかげで優しい自分になれていることを感謝している。娘夫婦にも同様にこんな機会を与えてくれて感謝しようと思う。みなねーさん、
0
カバー画像

働きアリの法則 働かない2割を作っているのは誰?

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。みなさんの地域、大雨などは大丈夫でしょうか。もう梅雨入りしたのかな?というぐらい今週はずっと雨でした。さて今日は、働きながら疑問に思っていたことを綴ろうと思います。2:6:2の働きアリの法則ってあるじゃないですか。よく働く2割普通に働く6割働かない2割集団を分類すると、こういう感じになるというヤツです。例えば『働かない』2割って、要領かましたズル賢い人も中にはいるかもしれないけど、真面目でよく働く日本人の多くはきっと自分がまともに働いてないなんて思ってない気がするんですね(;´∀`)責任感の強さ、ちゃんとするの感覚に個人差があって、仕事ができていないと思われる人でも本人としてはできている感覚でいるんじゃないのかな?だけど指示を出したり仕事ぶりを見ている管理職からすれば、本人がどういうつもりでいたとしても、まぁ間違いなくよく働く2割の方に仕事を振りますよね。だって働かない2割は任せてもしないんで。言っても無駄とか本人の性質の問題だと捉えて人を育てよう、できるようにしようとする管理職が(私が働いて来た会社では)すごく少なくて。最初から2:6:2なんじゃなくて、使う側が早い段階でジャッジして使えそうな人にだけ仕事を振って行くから、あまり期待されない普通6割は普通のまま、働かない2割は働かないままなんじゃないのかな?と思います。そんなやり方をしていると(同じ時給や似たような給料だった場合)よく働く2割はアホらしくなってそのうち辞めて行くということに管理職や会社は気づかないの?それともわかっていて問題を放置してんの??これがすご
0
カバー画像

リアルお悩み相談 ■現在の旦那様■

実は私先日の8月8日に入籍。まだ新婚なのです(∀`*ゞ)テヘッ離婚して早10数年・・おいおいクソブログに登場してくるのでここでは詳しく書かないけれどなんせね、この人お人好しなのです。ただ、仕事に対する姿勢と言行一致の態度はなによりも尊敬できる、とても素晴らしい人。私、言行不一致なやつがマジ嫌いなんでね。そんなうちの旦那様。金曜辺りから体調がすぐれずコロナでもなく風邪のようなのだが土曜・月曜・火曜と7:00~23:00日曜は休んだものの昨夜、帰宅すると目が座ってたw立場的には運送会社の帳場のトップ。誰かに任せればいいものをまぁ・・人員不足もあるけれど自分で誰の代わりもやってしまうのだ。とは言っても結構な有名企業の仕事を請け負っているためセキュリティーシステム上数人しか入れないという問題もあり結局、行かざるを得ない状況なのだが。そこで業者間だけでなく内部間の人間関係トラブルが持ち上がっているらしくそれを延々説明してくれるのだが「俺がもっと行ってやらないと」「俺が何とかしてやらないと」「次の人間に引き継ぐ前に解決しないと」どこまで自己犠牲なんだ!!!!!!自己犠牲は美しい。けれど引き継ぐ相手を育てているのなら今のあなたは間違えている。そう、私は彼に話した。きっと自分でやった方が早いこんな思いはさせたくない俺がやれば・・って自己犠牲の精神で真摯にやろうと思っているのは分かる。けれど本当に引き継いだ時引き継がれた相手は周りから比べられる。「前のセンター長はこうしてくれたのに」って。内部間の自分たちで改善できるところはさせて業者間のように立場的に必要な部分には同行させ交渉術や条件設定の組み
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら