絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

768.「処方箋」の有効期限は何日? すぐに再発行してもらえる?

「処方箋」の有効期限は何日? すぐに再発行してもらえる?  “疑問”を薬剤師に聞いてみた 医療機関から薬が処方される場合に必ず受け取るのが「処方箋」です。実は処方箋には有効期限があるのをご存じでしょうか。医療機関で処方箋を受け取った後、「今日はどうしても薬局に立ち寄る時間がない!」「調剤が終わるのを待つのが面倒だから、また今度にしよう!」と、薬の受け取りを後回しにしたいときもあると思います。  そもそも、処方箋の有効期限は何日程度なのでしょうか。有効期限が切れた場合、すぐに再発行してもらうことは可能なのでしょうか。薬剤師の真部真澄さんに聞きました。 有効期限は交付日を含め4日以内 Q.処方箋の有効期限は、何日程度なのでしょうか。 真部さん「処方箋の期限は、交付されたその日を含めて4日以内と定められています。この4日というのは、医療機関や調剤薬局の休日・祝日などを含めての期間なので、特に大型連休などの期間中は注意が必要ですね。 一方、長期の旅行や出張など、特別な事情があると判断された場合は、医師が有効期限を指定して処方箋を発行する場合があります。その場合は、医師が指定した期間までは処方箋が有効です」 Q.有効期限が切れてしまった処方箋は、もう使えないのでしょうか。 真部さん「残念ながら、一度有効期限が切れてしまった処方箋は使用できません。再発行をするためにもう一度診察していただくという案内になるため、有効期限はしっかりと守っていただきたいですね」 Q.有効期限までに薬局に行けない場合はどうすれば良いのでしょうか。 真部さん「処方箋だけその場で再発行し
0
カバー画像

「SIMスワップに気をつけろ!」~ダークウエブの闇

「SIMスワップ詐欺」怖い世の中になってきたぞぉ~!(^^;+アナタは「SIMスワップ詐欺」をご存じだろ~か?ボクもほんのちょっと前に知ったのじゃけど、これって防ぎようがナイじゃん。ねぇ~。だって「あの~、ボクの携帯をなくしたのですけど・・・SIMカードを再発行してくれませんか~?」なんて「携帯ショップ店員」が聞けば「では、身分証明を提示してください!」と言うよね~。それで「身分証明の最高位?」である「顔写真付きの免許証」なんて提示されたらね~、そりゃ~、「ショップ店員」さんも「信じるしかない」じゃん。まあ「免許証」も偽造じゃけど、かなり「ネット」で「情報収集」しているみたいじゃ。「ネット」で直接、相手の「銀行口座」とか「クレジット口座」なんて簡単には「侵入」できないけど、まるごとSIMカードを乗っ取れば、あとは自由自在じゃ。泥棒さんが、「勝手に口座情報等」を「書き換えれば良い」だけじゃし。「2段階認証」だって、軽々と「突破」じゃ。もう、こうなると後は、ど~するのん?「口座のオカネ」は空っぽじゃ。しかも「クレジット」でいっぱいご購入されるし。「踏んだり蹴ったり?」じゃ。;;まあ、中には「カオ認証」とかで防御しているヒトもいるじゃろ~けど、でも「SIM丸ごと」乗っ取りじゃと、ねぇ~、ど~する?ネットでいくら「情報管理」していても、相手もメールやら「LINE」やら「ニセホームページ」やらで「フィッシング詐欺」をやられると、これはも~「ヤバイ」ぜよ。「トロイの木馬」の様なヤツがいっぱい存在するのが、「インターネット」の社会じゃ。「トロイの木馬」・・・映画でボクは最初に観たけど、この「
0
カバー画像

税務署トライアル2日目

本日はやっと源泉徴収票が郵送にて届きましたので意気揚々と税務署に行ってみました。ラインで予約を前回同様試したんですが、なにやらうまくできない模様。仕方がないので直接朝一でいけば整理券貰えると前に言っていた気がするのでそのまま強行突破で。前回と同様の会場が税務署建物の2Fにあるはずだったのですが、なにやら撤去作業をしております。3月の繁忙期も終わったので撤収しているのでしょう。作業をしている方に話を聞くともうライン予約も出来ないとのこと、やるなら1Fの受付で話を聞いてくれと。受付に行くと直接確定申告部署に内線でかけれるのでそちらに自分で電話してくださいとなりました。内線がつながり色々話を聞いてみると、まずはこの電話にて予約が必要。そしていきなりの飛込では受け付けませんと言われました。このブログを書いている時点で4/12。最短でも4/23と言われたのでその日を予約。帰り際に壁のポスターを見るとなにやらスマホで申告できるとかQRコードが書いてあります。再び受付の人に話を聞いてやり方のチラシを貰いました。実際にスマホでチャレンジしてみようとしたら、いきなりマイナンバーカードの4桁のパスワードを要求されます。今回の確定申告は自分のものではなく親の申告を自分が代理で行っております。もちろん親のマイナンバーカードのパスワードなんて知りません。いったん親に電話します。当たり前のように出ません。近くにいる方にかけて代理で話を聞いてもらいます。予想していたことですが、パスワードなんて覚えていませんでした。さて、ここからどのような選択をとればいいか考えます。まずはもう一度内線で確定申告課に電話。マイ
0
カバー画像

#395 38歳ひきこもり長男の通帳とカード紛失…障害年金請求できない? 70歳母親がすべきことは?

38歳ひきこもり長男の通帳とカード紛失…障害年金請求できない? 70歳母親がすべきことは?  お子さんのひきこもりが長期化しているご家庭の中には、お子さん名義の通帳とキャッシュカードが両方とも見当たらないといったケースもあります。ひきこもり状態では1人で再発行手続きに出向くのは難しく、そのままでは、通帳かカードのコピーが必要な公的年金の振り込み手続きができなくなり、将来の生活に支障を来す恐れがあります。お子さん名義の通帳とキャッシュカードの両方を紛失していることが分かったら、親が動けるうちに、お子さんと一緒に再発行の手続きをしておきましょう。 暗証番号を覚えていない母親 「ひきこもり長男(38)の障害年金の請求を手伝ってほしい」。そのような相談に来た母親(70)は、筆者と一緒に障害年金の請求のための準備をしていました。 「添付書類の一つとして、本人名義(長男名義)の通帳またはキャッシュカードのコピーも必要になります」  その話をした途端、母親は困った顔をしました。 「実は長男名義の通帳やキャッシュカードを探してみたのですが、どこにも見当たりませんでした。銀行名と支店名は覚えているのですが、口座番号や暗証番号までは覚えていません…。今のところお金の管理は私がしているので、母親名義の口座では駄目なのでしょうか」 「残念ながら、公的年金は本人名義の口座でなければ振り込みをしてくれません。口座振り込みを希望しないのであれば、別途手続きをすることによって、郵便局の窓口で年金を受け取ることもできます。しかし、年金を毎回受け取りにいくのはかなり面倒な作業になってしまうことでしょう。やはり口座
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら