絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

猛禽類医学研究所のこと

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。先日、NHKの【ワイルドライフ】という動物番組で、獣医師の齊藤慶輔(さいとうけいすけ)さんの活動が特集されていました。 齊藤さんは、【プロフェッショナル~仕事の流儀】で2008年にも特集されたことがある著名な獣医師で、【猛禽類医学研究所】の代表者です。猛禽類医学研究所は、環境省が設立した【釧路湿原野生生物保護センター】に活動拠点を置き、傷ついた猛禽類の治療・保護を行なっています。 北海道にはオジロワシやオオワシ、シマフクロウなどの稀少猛禽類が棲息していますが、人間活動の影響によって負傷したり死亡することが少なくないといいます。 風力発電用の風車の羽根に接触して翼を骨折し、飛べなくなったオジロワシ。 高速走行中の車と接触して翼を負傷したオジロワシ。 列車と衝突して死んだオジロワシ。 車と衝突して脳にダメージを受け、動けなくなってしまったシマフクロウ。 以上のような傷ついた猛禽類の治療・保護に尽力しているのが、齊藤さんの猛禽類医学研究所です。 齊藤さんは、治療・保護した猛禽類にリハビリ訓練を行なうことにより、野生に復帰させることを原則としています。 しかし、翼の片方を失うなど、いかにリハビリ訓練を施しても野生復帰は不可能になった鳥もいます。猛禽類医学研究所では、野生への復帰が不可能になった猛禽類を50羽以上も終生飼育しているとのことです。 終生飼育は環境省の保護増殖事業に含まれないため、国からの予算は下りません。国としては、野生復帰が不可能な個体は殺処分するのが方針のようです。そのため、猛禽類医学研究所が独自に終生飼育費用を調達しなけれ
0
カバー画像

猛禽類の鉛弾中毒による死

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。 NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で、獣医師の齊藤慶輔(さいとうけいすけ)という方の特集を見たことがあります。 齊藤さんは、全国でも珍しい、野生動物に特化して治療を手掛けている獣医師で、北海道で活躍している人です。中でも、齊藤さんは猛禽類の治療を専門にしています。 猛禽類は気高い動物で、どんなに重傷を負っていても、人が見ている限りはシャキッとした姿を保ち、決して人に弱みを見せないそうです。しかし、人が物陰に隠れた瞬間、クタッとなってしまうのだそうです。そんな猛禽類の高貴さに魅せられて、齊藤さんは猛禽類専門の獣医を志したとのことです。 ちなみに、猛禽類の視力は10以上といわれています。タカやワシが、はるか上空から獲物を探している光景を見かけることがありますが、1キロメートル先のネズミを識別できるほどの視力を有しているようです。人間の想像力が及ばない視力ですね。 また、タカやワシは、水面下にいる魚をはるか上空から正確に捕捉します。人間の目では、水面の光の乱反射のために、水面下にいる魚を識別することはできません。しかし、タカやワシの目には「瞬膜(しゅんまく)」というフィルターがあり、そのフィルターによって水面の光の乱反射をカットすることにより、水面下にいる魚を正確に捕捉することができるそうです。余談はさておき、北海道で野生生物の治療に当たっていたとき、齊藤さんは、重病の猛禽類が頻繁に運び込まれてくる事態に直面します。どんな治療を施しても甲斐なく、猛禽類は次々に死んでいったそうです。 最初、齊藤さんはその死因が分からなか
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら