絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

書評|『dancyu“食いしん坊”編集長の極上ひとりメシ』植野広生(ポプラ新書)

池島信平、壁村耐三、花田紀凱、島地勝彦、岸田一郎、山本隆司、岡留安則……(敬称略)。名物編集長と呼ばれ、雑誌の売り上げを伸ばした大立者がいる。『dancyu』の植野広生さんは、今、もっとも知名度のある名物編集長のひとりだろう。 業界紙記者、『日経マネー』編集者を経て、植野さんが『danchu』編集部に入ったのは2001年。しかし『danchu』には1990年の創刊直後から携わっていて「おいしかった」をもじった「大石勝太」のペンネームで記事を書いていたという。 大学時代は銀座のキャバレー「モンテカルロ」で黒服をしていて、もらったチップを握りしめて裏階段から抜け出し、屋台の磯辺焼きを食べるのが楽しみだったとか。ほかにも目白のアイスクリームショップ「サーティワン」、東高円寺の鰻料理店、下北沢のコーヒーショップなど、飲食店でのアルバイトを数多く経験。デートでフレンチレストランに行ったり、いいワインを買うために日雇いアルバイトで稼いだこともあったそうだ。 長年にわたり、あちこちの店で「隣の人より美味しく食べる」を実践してきた“食いしん坊”が一番楽しいのは「ひとりメシ」だという。 【目次】 第1章/実践!極上ひとりメシ ――植野流「美味しい」の法則 第2章/隣の人より美味しく食べたい ――植野流「食べ方5大ルール」と好かれる客になるコツ 第3章/食べたいものを食べたいだけ ――植野流「ひとりメシ」の楽しみ方 第4章/店に行くと、ここを見ている ――植野流「いい店」の見つけ方 第5章/「旨い」は皿の外にある ――食いしん坊仲間との至福のときポプラ社が運営するウェブアスタの連載が
0
カバー画像

書評|『言葉ダイエット』橋口幸生(宣伝会議)

電通のコピーライター・橋口幸生さんが伝授する文章術。 「企画書やメールを読みやすく書きたい」「人事の印象に残るエントリーシートを書きたい」 そんな悩みを抱えるビジネスパーソン、就活中の学生に向けて書かれている。 読みやすい文章を書くスキルは、すべてのビジネスで必要だ。 しかし人は、とくにビジネスにおいて、書きすぎてしまう。 この本を書こうと思ったのは、仕事で接する文章が長くて読みづらいと、ずーっと感じていたからです。 たとえば、仕事で受け取るオリエンシート。 どんな広告が作りたいのかが記されているはず。 ところが、多くの場合は一読しただけでは何を書いてあるのか全然わからない。 100ページ以上あるのに結局何がしたいのか不明なんてことがザラにあ――世の中は、グダグダの文章であふれているのだ。 [目次] 第1章|なぜあなたのメールや企画書、エントリーシートは読みにくいのか? 第2章|言葉ダイエットで短く書こう 第3章|言葉ダイエットを、実際にやってみよう 第4章|読みたくなる文章の書き方 第5章|言葉ダイエット実例「読みやすいとは、こういうことだ」 第4章のあとには『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社)の田中泰延さんとの特別対談が収録されている。言葉ダイエットによって、読みにくい文章を読みやすくするテクニックが第3章まで。 第4章からは「読みたくなる文章」の書き方を教えてくれる。 どんなに読みやすくても、内容がつまらなかったら意味がありません。では、つまらなくない文章、つまり「おもしろい」文章とは何か? 笑える、とか、オチャラけている、という意味ではない。 「おもし
0
カバー画像

書評|『アイデアのつくり方』ジェームス・W・ヤング

年に数回、読み返している本がある。デイヴィッド・オグルヴィ『ある広告人の告白』『「売る」広告』、ジョン・ケープルズ『ザ・コピーライティング』、ロッサ―・リーブス『USP』、そしてジェームス・W・ヤング『アイデアのつくり方』。どれも言わずと知れた古典的名著だ。 つねに手を伸ばせば届くところに置いていて、頭がこんがらかってきたときなどに、気分転換するために読んでしまうのが、この『アイデアのつくり方』。持っているのは阪急コミュニケーションズ刊の初版第65刷。1986年印刷版からの日本訳だが、書かれている内容は昭和36年、すなわち1961年に出された改訂版日本訳の原著と一字一句変わっていないそうだ。原著の初版が出版されたのは1940年というから、版を重ねながら80年以上も読み継がれていることになる。 アメリカの『アドバタイジング・エイジ』に掲載された広告のヘッドラインは〈一時間もあれば読んでしまえるが、生涯あなたの心を捉えて離さない本〉。解説や訳者あとがきも含めて100ページ程度。ヤングの手で書かれた「まえがき」から「最後の段落」「二、三の追記」までは50ページほどしかない。かつてはヤングもアイデアは〈だしぬけに私たちの心の表面に現れてくる〉と考えてきたという。しかし、ある有名雑誌社の広告部長から〈アイデアをあなたはどうして手に入れるか〉と質問されて、うまく返答することができなかった。それで考察をはじめ、ある公式をみつけたのだという。  私はこう結論した。つまり、アイデアの作成はフォード車の製造と同じように一定の明確な過程であるということ、アイデアの製造過程も一つの流れ作業であること
0
カバー画像

書評|『2020年6月30日にまたここで会おう』瀧本哲史(星海社新書)

東京大学法学部を主席で卒業し、大学院を飛び越えて助手として採用されるもマッキンゼーに転職。その後、3年で独立してエンジェル投資家、教育者となった瀧本哲史さん。京都大学では客員准教授として「意思決定論」「起業論」「交渉論」の授業を担当。著作物やディベートの普及活動を通して、次世代の教育に力を入れていたが、病のために2019年8月10日に47歳で亡くなってしまった。この本には、2012年6月30日に瀧本さんが行った“伝説の東大講義”が完全収録されている。生徒の参加資格は29歳以下に限定され、集まったのは約300人の10代・20代。若者世代と真正面から向き合い、問いかけ、語り、エールを送る様子が臨場感たっぷりに再現されてい■第一檄|人のふりした猿にはなるな ■第二檄|最重要の学問は「言葉」である ■第三檄|世界を変える「学派」をつくれ ■第四檄|交渉は「情報戦」 ■第五檄|人生は「3勝97敗」のゲームだ ■第六檄|よき航海をゆけ 6つのパートにわけられた構成だが、序文なし、目次もない。「とくに今日は自己紹介する必要もないと思うので、バーッと進めますね。」と、さっそく講義が始まる。そして檄を飛ばし続ける。 本というのは「へえ、なるほど!」と読んでオシマイではなく、読者が何か具体的に行動するためのきっかけづくりでないといけない。そういうわけで僕は、出版するにとどまらず、わざわざ10代、20代のみなさんを全国からこんなところに集めて、今日の大アジテーション大会を開いたという次第です。講義のテーマは「次世代の君たちはどう生きるか」。学問や学びというのは、答えを知ることではけっしてなくて、先人
0
カバー画像

記事内の【画像】【アイキャッチ】作成サンプル

フリー素材を使って記事内の画像とアイキャッチを作成致します。・サービス内容の説明・申し込み・解約方法の手順・手作りの画像でオリジナリティを出したいこんな方におすすめの画像&アイキャッチ作成サービスとなっています。どうぞお気軽にお声かけください。記事内の見出し下に入れる画像3枚:1,000円アイキャッチ 1枚:1000円ご依頼頂いた記事の内容に合わせて画像とアイキャッチも作成できますのでお気軽にご相談ください^^
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら