絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

102 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

コンプレックスを魅力に変えて、彼に愛される方法を見つけるのは、自分自身との向き合い方を変えることから始まります。具体的なアプローチを紹介 祈祷師 土岐天命

 1. コンプレックスを受け入れるまずは、自分のコンプレックスを否定せず、受け入れることが大切です。自分の欠点を認めることが、それを長所に変える第一歩になります。彼に対しても、自分のコンプレックスについてオープンに話すことで、信頼関係が深まることがあります。 2. コンプレックスの原因を理解するなぜその特徴がコンプレックスになっているのかを理解しましょう。社会的な影響や過去の経験が原因かもしれません。原因を知ることで、その特徴を新しい視点で見ることができるようになります。 3. 長所としての側面を探るどんな特徴にも、ポジティブな側面があります。例えば、内向的な性格を持つ人は、洞察力に優れているかもしれません。自分の特性を活かせる場面を見つけ、それを強みとして伸ばしていきましょう。 4. 自己表現の方法を見つけるコンプレックスを感じる部分をカバーするのではなく、それを表現する方法を見つけます。たとえば、体型が気になる場合は、自分をより魅力的に見せるファッションを選ぶことができます。 5. 彼とのコミュニケーションを大切にする彼に対して自分の感じているコンプレックスやそれに対する感情を正直に伝えることが大切です。相手が理解し、サポートしてくれることで、コンプレックスが愛される一部に変わることがあります。 6. 自己受容を深める最終的には、自分自身のすべての部分を愛することが重要です。自分の完璧でない部分を愛し、それを他人にも理解してもらえるよう努力することが、本当の魅力へと繋がります。愛される魅力に変えていくことができる自分自身を受け入れ、その特性を活かすことで、より魅力的な自分を
0
カバー画像

コンプレックスは個性である

みなさん、こんにちは!今日は金曜日。ゴールデンウィーク明けから、心が疲れている方、多くいらっしゃるかと思います。反対に、休日に関係ないお仕事をされている方、いつもお疲れ様です。みなさんに質問です。ご自分の中で、コンプレックスに感じていることはありませんか?人生は悩みだらけ、容姿や性格、他にも小さな心配ごとを含め、何かしら持っている人、多いのではないでしょうか。私は昔、歯並びがとてもコンプレックスでした。それが原因で、うまく口角をあげて笑うことができず、それがいつしか大きな悩みとなっていた時期があります。周りからは特に、気になることはないとのことを言われ、私も自分のコンプレックスを個性にしようと決意をしてから、ほとんど悩まなくなり、思いっきり笑顔になれました。ちなみに私は肩こりがひどいことから、歯科医の方に歯並びを直したほうがいいと言われ、意を決して治療をした次第です。話を前後してしまいますが、自分ではコンプレックスだと思っても、意外と周りの人は気にしません。むしろ、自分で気にしすぎると、余計に気になってしまいます。例えば、女性は髪形を気にしませんか?特に、前髪が伸びてきたとか、寝癖を直したのに治っていないとか。あるいは、湿度が高い梅雨時期や雨天の時に、髪の毛がクネクネしてしまうなど、あげたらきりがありません。それらに関して、人から笑われたことありますか?人間なら、誰しも自分にも経験があります。もしその相手を笑って馬鹿にしたら、それは自分に対して笑っているようなものです。コンプレックスとは、この世の中に存在する人数と同じくらい、同じ数が存在するようなもの…。どうせ自分なんて…そう
0
カバー画像

悪口や愚痴を言ってはいけないのか?

あなたは人の悪口を言ったり、愚痴や弱音を吐くことに抵抗はありますか?誰か他の人がそのような行為をしてるのを見ると、胸がザワザワしたり不快な気分になったりしますか?道徳的な考えで、人の悪口を言うのはよくないと私達は教育されます。誰かを強く批判したり汚い言葉を使うのはよくないことだと思っています。スピリチュアルな世界や、迷信でも、悪いことをすれば自分に返ってくるという考え方をよくします。いいことをすれば自分に巡りめぐって返ってくる。つまり、悪いことをすればそれも巡りめぐって自分に返ってくる。というような具合です。また、脳科学や心理学でも、愚痴や泣き言、弱音やマイナス発言は自分自身が聞いているので良くないと言われたりします。それはそうだろうと私も概ね同意見です。ですが本当に悪口や愚痴などは完全に悪なのでしょうか?嫌なことや腹が立つことは生きていれば必ず出くわします。程度の差はあれど、誰だって「畜生」と思うことの一つや二つはありますよね。こういうときに無理に自分をなだめて怒りを鎮める必要はないと私は思います。例えば誰も見ていない一人のときであれば、悪口を言ったり暴言を吐いても良いです。こんなこと言ったら最低だと自分で思うようなことでも、好きに呟けば良いです。例を挙げると、「死ね」や「クソ」などの暴言もいくらでも言って大丈夫です。「ムカつくんじゃババア!ドブに落ちて一生沈んでろクソが」と言ってもOKです。「キショいんじゃボケ、話しかけてくんなゴミカス」と言っても問題ありません。「みんな死ね!苦しんで全員死んじまえ!」と叫んでも良いです。誰かに向かって言ったり、相手に言うことはトラブルのも
0
カバー画像

コンプレックスをエネルギー源とした末路

こんばんは!PTmmaです。今日はコンプレックスというものを少し掘り下げてみたいと思います。 誰かに何かで負けた時あるいは負けている時、劣等感をエネルギーにして進歩させようとすることがあります。#私も経験があります   これはまさにコンプレックス、ライバルに負けたくない、自分が負けるなんて許せないなど、このようなコンプレックスは強いエネルギー源となります。  例えば同級生が10年前に起業し成功、それを妬ましく思っていた人が10年後に起業、このコンプレックスを強いエネルギー源として努力を続け、ついにライバルの会社の売り上げを追い抜いたとします・・・  追い抜いた達成感、最高に気持ちいいことでしょう。ライバルに対してオラついてマウントをとれる、このために頑張っていたんだと。。ですがこれから仕事を行うモチベーションはどうでしょうか?ここで下記の式が考えられます。 コンプレックスという強いエネルギー×目標達成=燃え尽き症候群繰り返しになりますが、コンプレックスは強いエネルギー源であり決して悪いものではなく何かを始める時のエネルギーにするのには最適です。ですがコンプレックスは劣等感により発生しており、劣等感の消失とともにエネルギー源も枯渇してしまいます。コンプレックスは太く短いエネルギー源であることを知っておくべきだと思います。駆け出しの頃の強いエネルギー源として上手く利用し、それが枯渇する前に違うエネルギー源を見つける。違うエネルギー源というのは人の役に立ちたいという社会性であり、それが細く長いエネルギー源になり得ます。 コンプレックスでロケットスタート、社会性で平常運転、これが何かに
0
カバー画像

デートが面倒に思う男性

「デートをするのがめんどくさい」という男性のお話をきくことが時々あります。なぜめんどくさいと感じるのでしょうか?実際このようなことをおっしゃる男性に「どうしてですか?」ときくと、いい感じのお店を探して提案することや、会ったときに「おいしいね」などという会話のやり取りをすることや、そのあとの連絡が億劫に感じるということを挙げられます。要するに、女性をエスコートすることや盛り上げることが面倒に感じるということです。女性からすれば、「そんなこと頼んでませんけど?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、多くの場合このような役割を担うのは男性であるという風潮は存在しているのも事実です。「めんどくさい」の背景にあるのは、男性が男性らしくあろうとする社会的な役割が隠れています。デート自体だけでなく、女性と付き合うことを避ける男性にもこういった心理が潜んでいます。本来デートやお付き合いは楽しいものですよね。抽象的な表現でいえばこれらは「愛し合うこと」。愛し愛されることは人が生きる喜びを感じる行為の一つです。にも関わらずそれが「面倒」だと思うのはなぜなのか?それは自分の評価を気にするからです。デートでは相手を楽しませなきゃいけない、不快にさせないようにしたい。つまり「嫌われたくない」ということです。勿論これは男性だけでなく、女性でもこのように感じてる人は沢山います。これではデートが試験や接待のようになってしまいます。相手によく思われたいという気持ちが悪いわけではありません。しかしながら自分が評価されることを気にし過ぎれば当然デートは楽しくありません。自分らしく振る舞えませんし、偽りの自分
0
カバー画像

いったい何のために働くのか??

いったい 何のために働くのか? 考えてみられたことはありますでしょうか? 意外に ・生活のため ・家族のため ばかりで 本当の目的を考えたことはないのではないでしょうか? そのことを考えさせられる一説をご紹介しますね♪書籍 インド式「グルノート」の秘密より 引用させていただきました。あるところで男が木を切っていました。 そこに有名な起業家が現れて男に言いました。 「木を切って、それを売って手に入れたお金で電動のこぎりを買いなさい」 男は起業家に尋ねました。 「電動のこぎりを買ってどうするんだ?」 起業家は言いました。 「もっと沢山の木を切って儲けて、人を雇ってもっと儲けるんだ」 男はまた聞きました。 「それでどうするんだ?」 起業家は答えました。 「儲けたお金で山を買って、もっと沢山の木を切って、たくさんのお金を儲けるんだ」 男はまた聞きます。 「それでどうするんだ?」 起業家は笑いながら答えました。 「儲けたお金を持って、長い休みを取って、疲れた体を癒すため、海の見える高級ホテルに泊まるんだ。高級なシャンパンを飲んでリラックスするんだよ」 男は笑いながら答えました。 「私は今、リラックスしながら木を切ってるよ」 目から鱗です!! どういう状態からその行動をするのかが大切なことだと教えてくれてますよね。 私達は、目的と行動がずれていることが多いように思います。仕事が大変すぎて、家族に八つ当たりをしてしまい、家族仲(夫婦仲)が悪くなるのでは本末転倒です・・・(-_-;)本当の目的を知ることって大事ですね!
0
カバー画像

◆あなたの人生が飛躍的に豊かになっていく

こんにちは ✵Blessing Flora✵です。少し前まで水星が 「魂の傷」と呼ばれるキロンに 近いところで逆行していて。 その時に 自分の弱さが目に付いたり 過去のキズが気になったり コンプレックスやトラウマが出てきたり なんだか力が入らないような そんな感覚がありました。 でも 「自分がどんな傷を持っているのか」 を知って認めるだけでも大きく前進できます。 このキロンが指し示すキズから 逃げることも可能なのですが 逃げている間は ずっと追いかけられます。 距離を取っていたいですけれど そうはさせてくれないんですよね…。 だって私たち自身が心の奥で キズを癒したいと願っているから。 だから どこかのタイミングで 向き合う必要が必ず出てきます。 なので 「今向き合う時かも?」 って言う時が来たら 「そのキズが自分にある」 と認め そのキズを抱えた自分を 丸ごと愛せると かなり癒されます。 ただし 人によっては 「向き合う」ってことが かなり辛いかもしれませんので 「辛くてムリ」と思う方は ヒーリングを取り入れてみて下さい。 癒しが必要な部分が癒されると キズを見つめることも 受け入れることも スムーズにおこなえます。 私にも キロンに関するキズがあり 子供の頃に何度も 絶望的な思いをしました。 それは 自分に対する価値観や コンプレックスに 繋がっていきました。 大人になってからは 「子供の頃のことだもん」 「もう大人になったんだから」 って思っていましたが 大人になっていても 子供の頃に経験したキズが 癒されていなければ それに関連することに 過剰に反応したり 恐怖心があっ
0
カバー画像

コンプレックスを彼に愛される魅力に変える方法

コンプレックスとは、自分の中に眠る隠れたダイヤモンドのようなものです。多くの女性が、彼にもっと愛されたいと願いながら、自分自身の劣等感に苦しんでいます。しかし、その劣等感こそが、あなたを際立たせる個性であり、彼に深く愛される秘訣に変わります。ここでは、コンプレックスを彼に愛される魅力に変える方法を探ります。 劣等感が生まれる3段階 1. 明確な差の認識   例えば、「身長160cmのAさん」と「体重70kgのBさん」のように、比較することで明らかな差が認められた時、この差を「劣等性」と認識します。 2. 劣等感の発生   劣等性が認められると、人によっては「わたしは劣っている」と感じる劣等感が生まれます。この感情が、自分に対する否定的な見方を強めることがあります。 3.劣等感のひもづけ   劣等感を持つことで、「私はこれが原因でモテない」と自分自身に言い訳をするようになります。これが「劣等感コンプレックス」となり、行動や思考に制限をかける原因になります。  コンプレックスを愛される魅力に変える あなたのコンプレックスは、実はあなたの個性です。この個性を前向きに捉え、彼に愛される秘訣として活かすことができます。コンプレックスを魅力に変えるステップです。 1. 個性として受け入れる    自分の劣等感を持つ部分を客観的に見て、それが自分だけの個性であることを受け入れましょう。 2. ポジティブな見方をする   「私はこれが特徴だから、こんな風に活かせるかもしれない」というように、コンプレックスをポジティブに捉える視点を持ちます。 3. 自己開示の勇気を持つ    自分のコンプレック
0
カバー画像

自己肯定感という呪い

私は相談を受ける中で「自己肯定感を上げようとすることをやめて下さい」とお伝えすることが多いです。え?なんで?と思われる方も多くいると思います。「自己肯定感が低いから生きづらいんだよ」という方は大勢います。それはその通りです。その考え方が間違いということではありません。ただ、"無理に自己肯定しようとする"というのをやめて下さい、という意味でお伝えしています。では無理な自己肯定とはなんでしょうか?ズバリ"自分を肯定しようとすること"全てです。これが自然的に苦もなくオートモードできる方は問題ありません。ですがそもそもそんな人は「自己肯定感が低い」ということで悩みません。「自己肯定感をあげよう」とする方の多くは、このタイプではなく、むしろ自分を肯定しようとすること自体に苦が生じるのです。例えば、遅刻してしまった時のことを例にします。"遅刻した"という事実に対して、後悔や罪悪感、自責の念を感じると思います。それが仕事であれば、こんなことをした自分の評価が下がるのではないか?と不安に襲われたり、友達との約束であれば、嫌われてしまったらどうしようという恐れを感じることもあるでしょう。このときに「自己肯定感をあげよう」としている人がやりがちなのが、これに対して無理矢理に前向きな解釈をしようとすることです。「遅刻しちゃったけど気にしないようにしよう!」「相手も怒ってないしこれは小さなことだ」と自分に言ってみたり、「遅刻なんかでいちいちこんなに落ち込んじゃだめだ」「自分に厳しい考えをやめなくちゃ」と思ってみたり。これらは一見するとポジティブな解釈を自分に入れているようにみえます。しかしながら実際そ
0
カバー画像

(379日目)バーチャル相談室<コンプレックスの転換に気づいた首藤さん>

こんにちは。昨夜はと〜ってもイヤなことがあって十数年ぶりにハラワタ煮えくりにかえると言う感覚を抱き新鮮な気分になりましたぜ。おかげさまで夜中に何度も目覚めるほど。それで時間を持て余しまくってたのでYoutubeで怖い話を見ながら微睡んでました。さてさて、そんなおネムさんなワイの今日のバーチャル相談室はとてもしっかり者で品があってなんの申し分もない首藤さんです。会話のキャッチボールもできていて表情も豊かでにこやか。自分の考えを言葉にする力もある。相手との距離感の掴み方も上手い。そんな首藤さんに悩みがあるの?って感じですが会話を進めていく中で自分の中に秘めたコンプレックスというものを明らかにしてくれたのでそのやりをひとつ。ちなみにこのシリーズは実際にあった相談を元にストーリーを展開。掲載は不定期。3割フィクション・7割ノンフィクションって感じ。名前は香里奈…じゃなくて仮名です。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・ワイ「・・・と言うことで、最初に相談してくれたことは何も問題ないと思うよ〜」首藤「よかったです!」ワイ「今日の会話も楽しめたし、今の首藤さんのままで良いと思うの」首藤「ひと安心しました」ワイ「けどさ、首藤さんほどポテンシャルがあれば相談必要ないと思うんだけど、何かコンプレックス感じてることがあるんちゃう?」首藤「えっ!?」ワイ「言える範囲でいいからさ。助けになるかもしれないし」首藤「そうですね・・・頑固すぎるところがコンプレックスかもしれないです」ワイ「頑固すぎなんや。何かそれを表すエピソードって思い出せる?」首藤「大学受験を前にした時ですかね。進路選ぶ時に周りが止
0
カバー画像

あなたは自作自演の主人公

人はみんな本当は自分から愛されたいだけ。この言葉をきいてあなたは納得できるでしょうか?理想の自分を思い描いて努力したり、誰かに愛されたくて頑張ったり、誰しもそういうことは経験したことがあると思います。例をあげると、・親の期待に応えようと生きること・人から評価されるために努力すること・人に好かれようと頑張ることこれらは一見すると対象となる"相手"がいて、その相手に認められることが目的となっているように思います。ですが本当は相手ではなく、"自分"に愛されたいというのが真実です。・親の期待に応えようと生きること→親の期待に応えることのできる"自分"になることで自分を認めることができる。・人から評価されるために努力すること→人から評価されることで"自分"には価値があると感じられる。・人に好かれようと頑張ること→人に好かれる良い"自分"でいられることで自分を認めることができる。深層心理ではこのような仕組みになっており、そういう"自分"だったら自分を愛せるからそうなろうとするのです。これらの例を少し違う角度で言い換えると、・親の期待に応えられない自分になりたくない→親の期待を裏切ったらいけない。そんな自分になったら愛されないと思う。・人から良い評価をもらわなければいけない→悪い評価をつけられたら自分の価値が否定されると思う。・人から嫌われたくない→人に嫌われたら攻撃されたり仲間外れにされると思う。これらは真実ではありませんが、自分の中では世界の当たり前の真理のように思い込んでいる場合があります。そしてその思い込みから「そうなりたくない」と思っています。そうなってしまったら愛されないし、愛さ
0
カバー画像

可愛いお花が楽しみな季節♬新しい目覚め

タイトル、ちょっと大げさですね(笑)でも、先月の、リアル知人Pさんとの濃い対話タイムをきっかけに息子との生活の中で、彼の根っこが育つ応援をする意識を持ちお堅くはないけど、なかなか深い 哲学系Youtube動画を聴いたり先日は心理士さんとの会話の中での気づきもあったり・・・そんな色々なことのおかげでなんだか私自身が、またさらに成長中です♪図々しさも、ふてぶてしさも(笑)~~~優しいエネルギーに包まれて、だんだんと自分のパワーが回復してきたら課題や苦しみの根源に向き合う勇気も出てきます。”埃”をかぶったまま大事に抱えてきたコンプレックス本当は不要だと知っていても、脱ぎ捨てることに躊躇してしまう自分への呪いそれらから解放されて、「自分、最高!」って軽やかに思えたらどんなに素敵でしょう。そうはいっても、独りぼっちでは、なかなかたどり着けないすぐそこにあるのに、つかみ取ろうとすると 抜けていくようなそんな感覚の手放し促進、お手伝いしたいと思います。新商品を作りました。必要な方に、この気持ちが届きますように💝
0
カバー画像

現実逃避に気づかない罠

人生において本当に向き合う必要のあることは、いくら避けても必ずまた浮かび上がってきます。問題は形を変えてあなたのもとへ再びやってきます。まるで違う問題が起きているようで、全てのことは同じ根源からやってきているのです。人間関係のことでも恋愛でも仕事でも、エラーが起きる原因は同じということです。人生がパッとしないときや、苦しみの連続だとすれば、それは本当に向き合う必要のあることに向き合っていないからです。いつもいつも自分の外側に原因があり、それらのせいで自分が苦しめられていると感じている人は、それが自分の内側のあり方に原因があるとは考えません。ですが、この世界は本当はあなたが創り出している現実。苦しみも悲しみも自分で自分にプレゼントしているのです。そして自作自演の物語の主人公を生きています。いかなる考え方も生き方も自分自身の選択であり、それは親や他人があなたに強制したことではありません。もちろん子供時代には親の援助なしで生きていくことはできないので、親からの教えや受けた扱いを自分の中で採用して従うのは当然のことです。しかしあなたがもし成人した大人であるなら、ご自身の人生の責任は他でもないあなた自身にしかありません。これまでの人生で使い続けた思い込み、言い訳にしていた過去、自分にかけた制限、それらを手放す勇気を奮い立たせて再出発することは、あなたがそうすると決意した今この瞬間から可能です。うまくいかないやり方、本当には自分の利益にならない考え方はどんなものでしょうか。それをこの先の人生でも採用し続けることであなたは幸せになれますか?自分自身を変えることは痛みを伴ったり、非常に困難に感
0
カバー画像

あなたが欲しいものを相手も欲しい

人は皆、愛されたい理解されたいと思っています。それは当たり前のことですし、改めて言うほどのことじゃないと思う人もいるかもしれません。しかしながら、実生活にこれを落とし込んで客観的に判断できる人はそう多くありません。仕事であれば、上司への不平不満、同僚への不平不満、会社に対する不平不満。なにも不平不満を持つことがダメということではありません。ただ、あなたが上司や同僚に対してもっと〇〇して欲しいと思うとき、その根底には、「自分の気持ちをわかってほしい」という欲求が存在しています。恋愛であれば、恋人に対しての不平不満、パートナーに対する要求。もっと自分の寂しさを埋めてほしい。もっと自分のために時間を割いてほしい。もっと自分にお金をかけてほしい。これらの根底は「もっと愛されたい」(愛されていると実感できるような言動をしてほしい)という欲求です。ここで大事なことは、自分がそういった不平不満を持ってる時に、相手も同じようにあなたに対して思っているということです。自分が求めるばかりの状態に陥ってるときには、相手も同じように感じているということに気付くことができません。人間関係は奪うことばかり考えているとうまくいかないですが、与える意欲を持つことで一つ上のステップへ上がることができます。つまり、「理解されたい」なら「理解する」が先であり、「愛されたい」なら「愛する」ことが先ということです。「してもらってもないのになぜ自分がしなきゃいけないんだ」「先にこっちがやってあげるなんて損だ」「もし自分が先に与えたとしも相手が同じだけ返してくれなきゃ嫌だ」と感じる気持ちはよくわかります。でも考え方を変えて
0
カバー画像

理解できないのは今の自分だから

あなたは他人からのアドバイスや意見を素直に受け入れることが難しい、と感じたことはありますか?たとえそれが尊敬する人や、憧れの人からの助言であったとしても、自分にとって耳が痛い内容であったり、理解できないと感じる場合にはすんなりと受け入れるのは難しいと思います。「なんでそんなこと言われなきゃいけないんだ」「全然私のことを理解せずに言ってきてる」「間違ったアドバイスだ」このように感じることもあると思います。人は愛情ゆえに厳しい意見を言うこともありますし、その人が良くなって欲しいと思って苦言を呈することもあります。自分が助言や意見をされたとき、あなたは素直にその言葉に耳を傾けることができますか?もしも言われたことが理解できない場合、それはあなた自身が今のあなたというレベルだからかもしれません。自分よりも色々な人生経験をしている人や、多くの知識や技術をもってる人は、今の自分が知らないことを知っています。今の自分では持つことができない視点で物事を見ることができます。今の自分よりも多くの見解を持っています。つまり、今の自分という枠の外側の助言や意見というのは、今の自分にとってはしっくりこないし違和感があるということです。だからと言ってその助言や意見が間違っているということではありません。自分が理解できないだけで、それは本当は自分にとって有益なものである可能性もあるのです。ですので、人からの助言や意見を受け入れるのが難しいと感じるときには、今の自分ではそうなんだ。ということを忘れないことが大事です。特に、尊敬する人、憧れの人、自分が叶えたい夢を実現している人の言葉をきくときにはこれを意識する
0
カバー画像

結城流・笑顔の秘訣 その2

結城流・笑顔の秘訣、2回目は「コンプレックス」の捉え方。占い師としてご相談をうかがっている際に 「私、コンプレックスが強くて・・・」 という言葉を時々耳にします。 理想の状態を想定して「そうでないこと」や自分で「イヤだと感じる部分」がコンプレックスになって行動を制限してしまうようです。 私も結構長い間、自分のコンプレックスを理由に「恋愛やおしゃれなんてムダ」と思っていましたし、人付き合いも苦手でした。 (本当は恋愛もおしゃれも人間も大好きです) でもある時 「あなたが気にするのはわかるけど、それ以上に、あなたの良いとこいっぱい知ってるんだから」 との友人の言葉で気づきました。 そう、コンプレックスって、【他者が自分に対して出しているNG】じゃなくて、【自分が自分に出しているNG】。 「自分が感じていること」なのに「他の人もそう感じるだろう」という思い込みといえばよいでしょうか。 自分で勝手にNGだと思い込み「自分を知ってもらうこと」をしなければ、長所だって見つけてもらえない。 だから、勇気のいることだけれども、コンプレックスを理由に「したいことを避ける」なんてしないでGO! もし、ご自身が気にしていることを刺激・指摘するような人がいたとしたとしても 「私の魅力に気づかないなんて願い下げ」 くらいの気持ちで臨んでみてはいかがでしょう。 そして、占いでご自身が生まれ持たれた魅力を知ってみませんか? 自分のここが嫌という気持ちを取り払うのに効果大です(^^)/
0
カバー画像

頑張る人へマイナスのススメ

より良い自分を目指して色々な勉強や努力をされてる人の中には、「いくらやっても現実があまり変わらない」という人もいます。そんな時にチェックしてほしいことを本日はお伝えします。勤勉な方や努力家な方が陥りがちなことです。講座を受けたり資格を取ったり、本を読んだりセミナーを受けたり、一見するととても勉強熱心で、どんどん理想の自分に近づいているように思います。実際、新しい知識や技術を身につけることは素晴らしいことです。ですがそれでもあまり目の前の現実が変わらず、今の自分には何が足りないのだろう?とまた新しい何かを始める....これではキリがありません。そういう時には、プラスではなくマイナスを考えてみる必要があります。「今の自分が不十分である」という発想のもと、勉強し続けて知識を増やしても、根底にあるものは"不足感"です。その不足感から努力をし続けてもいつまで経っても不安が消えることはありません。あなたは今あるものに目を向けることはできますか?今持ってる知識、技術、経験、お金、時間。それですでに十分だということを認められますか?今の自分で完璧であるということに気付いて下さい。情報を取り過ぎれば情報に振り回されます。勉強もし続ければ、自分より凄い人や上手な人が目に入ってきます。プラスすることばかり必死にやっていると、もっと何かをしなければ...という焦りの気持ちを感じてしまいます。今の自分でできることがあるし、今の自分だからこそ伝えられることもあるということに目を向けましょう。新しいチャレンジや勉強は良いことです。だけどそれを続けているのに苦しい状況が変わらないという人は、無闇に何かをプラス
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第902号】コンプレックスをセルフマッサージ♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡最近は本業の経理も落ち着いていてゆっくりネットサーフィンしています🤣自宅で仕事をしているリモートワーカーだからこそできることですね✨*写真はイメージです昨日に調べたことは目のこと👀実は私自身、斜視で片目で見ると、片方の目線が外れてしまいます💦まぁ、コンプレックスといえばそうですが、それで、人格を疑われることはないので、「仕方ないか」という気分でした*写真はイメージです調べると、どうやら、目の神経や筋肉?がちょっと異常のようでそれで斜視の現象が起きてしまうとのことですそしたら、どうやら、その異常を少し緩和することができる「セルフマッサージ」があるそう✨良いこと聞いちゃったと思って昨日から、セルフマッサージに取り組んでいます☺️これですね✨10分間で、できるマッサージで1回やってみましたが、結構簡単✨毎日続けると、良いそうです☺️同じ、斜視で悩む方はぜひ、試してみてください✨私も、がんばってみます☺️斜視以外にも、レーシックや、ICLがあるじゃないですか✨視力が悪いので普段メガネをかけてますがメガネ生活を辞める手術も良いのかなってちょっと思ったりしています☺️レーシックやICLについてはまた、眼科とかに聞いてみようかな✨お金もかかるから、ちょっとだけ、検討です✨もし、レーシックやICLをしている方はこっそり、教えてください☺️*写真はイメージです今朝はいつもの時間に起きて、早速、朝散歩✨最近は寒さが厳しいですが今朝はさらに、冷え込む寒さです💦ちょっと、早歩きになっちゃうくらいですね
0
カバー画像

セックスに挑めない男性

男性は女性が思うよりもずっとプライドの高い生き物です。男性にとって、無知であることや無能であることは耐え難い苦痛になります。それはセックスにおいてもそうです。セックスに自信が持てない男性は、セックス自体を避けるようになります。特に年齢が高くなるほどその傾向が強いです。若いうちは未経験であることや未熟であることは当然ですが、年齢を重ねると共にそれが強いコンプレックスとなり、経験が浅い自分や未熟である自分を見せることを恐れてセックス自体を避けるようになります。それが原因で、誰かとお付き合いしても深い仲になれないこともしばしばあります。さらにはお付き合いすることや女性との関わり自体を避けることもあります。男性はセックスをしたい欲求は女性の何倍もありますが、いざセックスとなると、上手にできるか?射精が早すぎたら女性を満足させられないのではないか?途中で男性器が萎えてしまったらどうしよう?自分の男性器の大きさや形にガッガリされるのではないか?女性に軽蔑されるのではないか?など色々なプレッシャーを抱えています。しかしながら、ここで大事なことは、女性もまたそうであるということです。女性も自分の体や経験値に自信がないという方は沢山います。そして、女性は男性の経験値やスキルを男性が思うほどには気にしていません。実際はそれよりも、思いやりや気遣いがあることのほうが重要です。女性にとっては、"大切にされている"と感じられるセックスをしてくれることが何より重要です。セックスの相性に関しては以前のブログにも書きましたが、擦り合わせをして徐々に精度を高めていけば良いのですから。お互いにどんなことをすると気
0
カバー画像

★コンプレックスこそチャームポイント

お客様にスタイルやファッションでの お悩みを聞くことが多いのですが 肩幅が広い お尻が大きい 下半身が太い 足が短い などのお悩みが多いように感じます。 自分も当てはまる部分が沢山あります( ;∀;) でも、意外と思われているほどじゃない!!ことがほとんどなのです。 それどころか、チャームポイントだってこともあるんです!肩幅は狭いと今風のカジュアルな服を着こなすのは 難しいところがありますが 広いと格好よく着こなせます。 大きめストールを巻いたり しっかり襟のある服を着るだけでカバーも出来ます。 お尻が小さい人(平たいとか薄いとか)が タイトスカートをはくと、とても貧相になってしまうところですが実はヒップはある方がメリハリが出て女性らしく着こなせます。 腿の方が太い、横に張っている場合はフレアスカートで カバーすれば大丈夫ですよ! コンプレックスはカバーする方法もたくさんありますが そもそも他人から見ると 「気にしすぎじゃない?」ってことがほとんどです。 それより 自分らしさを好きになって自信を持って着こなしたり 好きな服を着たり楽しんで笑顔でいる方がきっと素敵♪ ちょっと自信がないあなたの魅力もちゃんと見つけて ここをこうしたらもっと魅力が出ますよ♪ というアドバイスをするのが私の仕事です。 本来お持ちの魅力を引き出しもっと素敵になって笑顔を増やしてもらいたい。 と思い日々診断させていただいております♪ *********************************** ★12月特典★ 人気オプションの【パーソナルカラーを取り入れる配色に悩む方へおすすめの配色をご提案しま
0
カバー画像

セックスした相手を勲章にする男

最近YouTuberがセックスした女性をリスト化してメモに残していたものがネットに流出して話題になってますね。私はそのYouTuberの方の動画を観たこともないですし、その人自身の人柄も知りません。なのでその方の人格については触れませんが、セックスした女性を勲章のように捉える男性について今日は話したいと思います。以前にも書きましたが、セックスは経験人数やどんな相手とやったかは重要ではありません。セックスした人数や相手を自分の功績のように捉える男性は、コンプレックスと劣等感が強い男性です。学生時代に恋愛経験が乏しく男性としての自信が持てずに成人していたり、自分の欠点に劣等感を強く持ってる男性が、後天的にお金持ちになったり有名人になったりして女性からモテたりするとそういう現象が起きます。しかしながら、根本のコンプレックスと劣等感がそれで解消されるわけではないので、「もっと沢山したい」「もっと価値のある(ように思える)女性とセックスしたい」という渇望感が満たされることはありません。セックスで自己価値を埋めようとしてもそれは無意味だからです。セックスの本質とはかなりズレてしまっていますので、それがエスカレートすればいずれ身を滅ぼしますし、虚しさだけが残ることになるでしょう。これは男性に限ったお話ではありません。女性も、セックスと自己価値を結びつけて捉えてる人が少なくありません。セックスを求められる自分は女性として魅力があるとか、求められない自分は女性として価値がない、という幻想に囚われて苦しんでいる女性もいると思います。男性でも女性でも、セックスで自己価値を測るのはやめましょう。裸にな
0
カバー画像

「自分じゃない自分」 を演じるのはやめよう!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近年、社会は個性の尊重と自己表現の重要性を強調しています。しかし、時折、私たちは他人や環境の期待に応えようとして、本当の自分を置き去りにしてしまうことがあります。それはまるで、自分の役を演じるかのような感覚で、「自分じゃない自分」になってしまう瞬間があります。 このような状況に直面すると、自分を見失いがちで、心の奥底に隠れた本当の感情や欲望が埋もれてしまいます。では、なぜ私たちは他人の期待に応えようとし、自分を犠牲にするのでしょうか? 一つの理由は、社会的な圧力や規範に適合しようとする本能です。他方で、他人との調和や関係の維持のために、自分を犠牲にすることが求められることもあります。しかし、このような行動が続くと、内面の不満やストレスが蓄積され、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 では、どうすればこの「自分じゃない自分」の演技をやめることができるのでしょうか? まず第一に、自分自身と向き合う時間を作ることが重要です。日々の忙しさの中で自分と対話する時間を持ち、自分の感情や考えに正直になりましょう。自分の価値観や目標を見つめ直し、他人の期待だけでなく、自分自身の喜びや満足に焦点を当てることが大切です。 また、他人とのコミュニケーションも欠かせません。自分の本音を素直に表現し、他人とのコミュニケーションを通じて理解されることで、心の負担が減り、自分らしい生活が築けるでしょう。 最後に、過去の経験から学び、成長することも大切です。過去の「自分じゃない自分」の演技から得た教訓を活かし、今後は本当の自分を大切にすることで、より豊かな人生が待っているかもしれません。 「自分じゃな
0
カバー画像

株取引とイタリア語学習でかく得られり (後編)

 おはようございます。 小鳥遊 汐里 (たかなし・しおり) です。 こちらの記事の続きです。 ずいぶんと日数が経ってしまいましたが続きです。「スタージョンの黙示」……らしいです 世の中にはさまざまな格言がありまして「スタージョンの黙示」もそのひとつ。どんなものも、その 90% はカス(crud)である       ※Wikipedia より引用 人だってほとんどがカス。 小鳥遊にだって欠点はあります。 集団生活を送っているかぎり自分の欠点を自覚せずに生きるのは難しいでしょう。 SNS の発展に伴って他人の優れた面に触れざるを得ない機会も増えてしまいました。 欠点の自覚は辛いですし認めたくはありませんが避けられません。薬か毒か 自分の欠点を自覚する「劣等感」。 辛さはつきものですが成長しようとする意欲と表裏一体ですので益があるといえるでしょう。 努力して目標を達成すれば自信にも繋がります。「学歴が低いから就職できない」 ……という悩みを抱いている就活生がいるとしましょう。 その学生の通っている学校に対して本人が「低学歴」と判じているとします。 退学して別の学校を再受験でもしないかぎり学校の変更はできません。 この学生が就職できるための代わりの手段を探しはじめるなら劣等感です。 成長にプラスとなりうるのです。 最近再読しましたアドラー心理学の「嫌われる勇気」には劣等感と「劣等感コンプレックス」との比較が書かれていました。              (以後「コンプレックス」と表記) コンプレックスを抱いていると問題解消のための努力をしません。 努力を始める前に諦めてしまうのです。それ
0
カバー画像

コンプレックスを武器にしたら、効果抜群だった♪

おはようございます☆人にはそれぞれ、コンプレックスがあると思いますが、私の中での一番は、やはり、オネエとして生まれたことにつきます。見た目に関して…人間関係や恋愛問題に関して…経済面や将来に関して…様々な面で悩みは尽きませんが、そのほとんどが、セクシャルマイノリティ当事者であることによって、より難解になっていると言っても、過言ではありません((+_+))コンプレックスという感情の出所を、自分なりに考えてみると、マイノリティに深く起因しているように感じます。多数の人が達成しているであろう条件に、自分は達成していないと負い目を感じる時…。または逆に、多くの人には無いであろう特徴が、自分に当てはまる際、より悪目立ちして、考え込むことになるのかもしれません…。特に未成年時は、対人環境も、時間や目的も、装いまでもが、狭い条件下で制約を受けやすい為、窮屈に過ごしていた毎日が思い出されます(。-∀-)しかし、大人になるにつれ、皆、一様の経験だけでなく、それぞれの境遇に沿った人生を送ることになります。強欲な私は、つい、お金や恋愛トークに走りがちですが、最たる例が、ニューハーフバーでの勤務経験です。学生時代、おそらくオネエであることを理由に、友人とのバイト面接で、自分だけ落とされ続けていた私ですが、それを前面に出すお店では、頑張り次第で、アルバイト時給を大きく超えるお給料を、手にする経験ができました(ΦωΦ)女性よりも、オネエに魅力を感じるイケメンさんも存在するし、何より、一人の人間として、私との関係を大切に育んでくださる方々との出会いも、叶いました(*´ω`*)宣伝になってしまいますが、私はコ
0
カバー画像

こんばんは、猫田です。皆さんは自分の顔は好きですか?猫田は”今は”まぁまぁ好きですまぁ、ほぼ嫌いなところが多く猫田のアイコン通りの大きな一重猫田の出っ歯後、信じられないぐらの毛量・・・おや、顔の話しているのになぜ毛の話が?と思われるでしょうが、お忘れかもしませんが顔にも毛は生えていますよ・・・とまぁ、数えればキリがないくらいコンプレックスな顔なのですがそんな私もまぁまぁ好きになったんですよなぜなら化粧の技術が上がったから↑↑🆙╰(*°▽°*)╯ヤホーイ高校生の時に家ではお化粧(ファンデーションのみおk)とか眉毛整えたりとか一切許されることなく卒業をし、野に放たれた瞬間何故化粧をしないでバイトに来てるの?よくノーメイクで外出れるねなんて言われたもんです正直うっせえわなんですけど(╬▔皿▔)╯キーでもやっぱりお化粧している女の子はカワイイお目目パッチリでまつ毛は上に向かって長い眉毛も綺麗に整っていてほかの場所から雑草なんざ生えてない産毛もない毛穴なんか一切見えない口もぷるp・・・いや口は正直わかんないや( ´∀` )アハが・・・可愛い子のところには男が寄ってくる(言い方)ナンパが始まると猫田は死にそうになりますなぜなら死ぬほどダサい恰好に髪の毛を整えるのが下手なので毎回かぶってる帽子で顔を隠すように下を向いているから「こっちを向いて顔を見せて」なんて言われた日にゃぁ光の速さで逃げます可愛い子達と比べられるのは絶対に嫌だ!!!あの時の事を思い出しても本当に心が痛い・・・(´;ω;`)今の時代本当に良くなったもとい以前よりは生きやすくなったなと思います男の子もお化粧して綺麗になっても何
0
カバー画像

コンプレックスは解消するな!

エモーショナルメンター#136今日のマインドセットは、 【コンプレックスは解消するな!】です。コンプレックスは誰にでもあると思います。 ちなみに過去の僕はコンプレックスの塊だったんですが、 例えば、背が低いことがコンプレックスでした。 そして、コンプレックスの中には 努力すれば解消できるものもあるかもしれません。 ただ、コンプレックスは解消する必要ないんですね。 むしろ、そのままでいいんです。 コンプレックスを気にするよりも 自分の良いところに目を向けましょう。 結局は考え方次第です。 コンプレックスも考え方次第では強みになります。 僕の背が低いコンプレックスも 競馬の選手になっていたらかなりの強みになります。 ちなみに、僕は戦闘機パイロットでしたが 背が低いことで心臓と脳の距離が近いので 大柄の人よりも強い重力に耐えやすいという強みがありました。 こんな感じで コンプレックスは時と場合によって強みになります。 だから解消しようなんて考えずに 今のままのあなたを大事にしましょう。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

見た目問題に関して、モヤモヤすること

おはようございます☆私は昔から、本人の努力でどうにもならないことを指摘したり、イジったりする人が苦手です。自分がマイノリティであることも、大いに関係するかもしれませんが、オネエに生まれたことは、誰のせいでも(私のせいでも親のせいでも)ないし、自己努力だけの問題解決には、どうしても限界があります。ジェンダー以外にも、体型、体毛、体臭etc.人が外見にコンプレックスを感じる部分は、たくさんあります。思春期の頃、ニキビができやすくて悩んでいた私には、新しい湿疹が目立つ度、わざわざ指摘してくる友人がいました。「鼻の頭にニキビがあるよ。」「今度はおでこにできているよ。」と言われても、そんなことは私が一番分かっているし、洗顔料を厳選したり、丁寧に洗う程度の努力は徹底しています((+_+))例えばこれが、「鼻毛が出ているよ。」という指摘だったら、他の人にも見られる前に、むしろ教えてほしいんです(ΦωΦ)一瞬で対処できますから(*´з`)ただ、(学生時代を根に持つ私の執念深さは別として、)大人になっても、言わなくても良いことや、改善しようのない外見イジりを止められない人って、結構いると思います(。-`ω-)矛盾するかもしれませんが、美しさを競うコンテストや、モデルさんのように、自ら洗練された美を武器に活躍している方を見ることは、大好きです♡身近な親近感を売りにするタレントさんより、目も鼻も口も、それこそ、否定するポイントが一つも無いような、超絶美人の芸能人に憧れます(*´ω`*)同じく、時代錯誤かもしれないけれど…容姿イジりが少なくなった昨今、「本当は、見た目やキャラ設定を指摘されることが苦痛
0
カバー画像

気づいて!!それはあなたのいいところだよ!! ~日記#157~

皆様、こんばんは☆ 先日、こんなことがありました。私は背が高すぎる。私は声が低い。私は陽キャだから。これらをよくないことのように話すその子。私から見るととても可愛らしく魅力的です。でも、その子は自分にないものばかりを求めていて自分の良さに気づけていませんでした。なので、私は言いました。私は背が低すぎて、夢を諦めたことがあるよ。その子はビックリしていました。自分の持っているものが輝いているんだと気づきにくいものです。ただ、そこに気づいて欲しい。気づけば顔の輝きも変わってくるはずだから。ついつい自分のことを卑下してしまう方、よろしかったらお話を聴かせてください。あなた様の顔の輝きを取り戻すお手伝いをさせてくださいね。では、今日の話はこれでおしまい。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

不倫:自己コントロールできない人たち

夫の不倫相手は、ある資格の受験資格がありながらずっと受験することもなく 結局、今では資格取得の話を することもなくなったそう。 (ちなみに、資格を取得すると お給料がアップします)。 結局、資格のないただの中年おばさん。 私にはあり得ない話である。 私は心理師が国家資格化されたその年に 頑張って勉強して資格取得している。 いつまでもダラダラ勉強し続けるなんて まっぴらごめん。 やるからには短期決戦。 なぜ、やるべき時に 集中して勉強して資格を取れないのだろう。生活が苦しいのだとしたら尚更。 なんで、努力ができないのだろう? なぜ、やるべき時にやれないのだろう? 努力が継続しないのだろう?🤷‍♀️不倫相手の女も旦那も なんとなく楽な方や楽しい方に 感情に流されやすい様子。 先を見通した思考・行動には乏しい。 「自己コントロールができない人達なんだろうな。 似たもの同士でお似合いなんだろうな」と思う。 私は努力家のコツコツタイプ。 ただ、これは元々、 頭が良いわけではないから 努力しないとダメだと 力不足を自覚している結果。 私は、粘り強く取り組んで、 目標を達成していく性分。 夫のような弱さがあって 自己コントロールに欠ける人は、 私のようなたくましく粘り強く行動していく人に 最初は魅力を感じても 結婚してしまえば 私は、夫のコンプレックスを刺激する存在😡、 横でどんどん目標達成していく 鼻につく嫌な存在である。 夫にとっては、自分と同じように弱く、 かつ、自分の方が上という優越感を持てる 不倫相手に惹かれて当然だと思う。
0
カバー画像

見ず知らずの人からの指摘を受けて努力した結果、幸福度は変化したか?という話

始めまして。こちらでは自分の思うことをつらつらと語らせてください。7年前、Instagramを使うようになってそこに流れてくるキラキラした人たちに憧れてしまいました。特にスキンダイビングをされている人に魅了されていました。ヘルシーな体系・それでもって適度な胸・小麦色の素肌・・小さい時から、細身で身長もそこまで高くない。そして胃下垂ときたら、それはそれは幼稚体形でした。実際に自分の写真にもそのような指摘がありました。ビキニを着こなすどころか、お胸も小さく、自分とかけ離れた体形を持つ方々に目が行くようになりました。美容クリニックにいて解決できることで悩む時間は無駄と思ったので、すぐにその時出たばかりの海外から上陸したアクアフィリング豊胸をしたのでした。ですが他のページにもあるようにアクアフィリングの術後合併症に悩まされた期間を経て現在ようやく半年後の定期健診が終わり治療が終わりました。バストはその期間とても綺麗になっていまでもやったことへの後悔は一切ありません。ただ、前後の私の幸福度は1㎜も変わらない事が気が付きました。やる前は、Instagramで憧れた方々や指摘してくれた人に綺麗になるきっかけをありがとうと感謝出来るかな?なんて思っていて、終わってみて思うのは、これといった感情は沸かずに虚無ということです。会ったことのない見ず知らずの人からのコンプレックスや心の傷は簡単に作れます。ということは、私もその人と深い関わりがなくてもコンプレックスを言葉で無くすこともできるんじゃないかな。と思うきっかけになり、そのくらい言葉には力があると思っています。私は、今までもこれからもそちら側で
0
カバー画像

自分に自信が持てない子。

「わたしなんて」が口癖の子がいました。まだ二十代もはじまったばかりの女の子でした。友人とふたりでお店に入店したのですが友人の子は明るくていつもニコニコしていて人懐っこく、周りの女の子たちともすぐに仲良くなりました。もちろんお客様の受けもよくどこの席につけてもなにも問題がない子です。一方その子は、表情が乏しくあまり口数も多くない。仲の良い女の子は、一緒に入店した子くらい。あまり自分からしゃべらないので、無口なタイプのお客様やのりのいいお客様の席にはつけられない。水商売には向かないように、一見、みえる子でした。「わたしなんて、って、どうしていつもそういうの?」と、直接本人にたずねたことがあります。月に一度、全員の女の子たちと、ふたりきりで話をする時間を設けていたときのことです。「母親に、いつもそう言われていました」その子はそう言って、続けました。「わたしって、顔もスタイルもよくないの、自分で理解してるんです。ずっと、母親にも言われていました。頭も悪いし、とくに得意なことないし、将来なにになりたいかとかもなんにもないんです。ひととどんなふうに話をしたらいいのかもわからない」「お母さんにそんなこと言われたの?」「言われてました。友人も一緒ですし、若さがあるうちは、なんとかなるかと思ってましたし、苦手だけど、嫌いじゃないんです。ひとと話すの」「そっか」「でも、問題があるのなら、首にされても仕方がないと思います。わたしなんて、いても使いにくいでしょうし」「いやいやいや、なに言ってるの……」母子家庭で育ったそうなのですが、なにかにつけて、全部彼女のせいにされてきたそうです。生活が苦しいのも、
0
カバー画像

コンプレックスはセルフケアのタネ

誰でも一つや二つはコンプレックス、欠点を持ってます。人から見てどうかは関係なく、自分で「私の欠点はこれだ」と思えばそうなのです。 だからコンプレックスは人それぞれ、十人十色。 それゆえに「このことで苦しんでいるのは自分だけだ」という考えに繋がり、孤独や無力感で二重に苦しみます。 しかし、コンプレックスは皆と繋がるため、更にはセルフケアのタネなのです。 1.コンプレックスは辛い コンプレックスとは、欠点とか苦手意識とか過去の嫌な体験からくる感情だったりして、それを意味するものはみな違うと思います。 さらに「複合的」という意味もあります。 苦手だけど克服したい、けどその前にやらなくてはいけない・乗り越えなければいけないものがある、とか、忘れたいけど忘れたくない、とか。 相反する力が働くことで、コンプレックスの存在そのものがストレスになります。 2.コンプレックスは有害? どうしてコンプレックスに感じているのか、自分の力ではどうしようも出来ないと感じてしまうのか、を考えると、この世で自分だけしか感じていない固有の問題のように思えてきます。 ▼他の人は悩みがあっても、きっと不自由を感じているだろうに、どうしてあんなに明るく行動出来るんだろう。 ▼同じように出来ないのは、コンプレックス以前に自分が人より劣っているからだ。 ▼相談したところで、くだらないと思われて相手にされないかもしれない。 ▼だからやっぱり自分でどうにかしなければいけないけど、出来る自信がない 固有化することでどんどん深みにはまって孤独感が増していきます。 固有化・個別化そのものは、悪いことではないと思います。 それを自
0
カバー画像

プライドからの脱却8

気持ちの持ちよう カツラを付けていた20年間とカツラを取ってからの15年間を比べてみると、全くの別世界です。日々他人の目線に怯えていたあの頃と、解放感に満たされた現在は、比べ物になりません。 カツラを付けていた頃は、ハゲている事を恥ずかしいと思っていましたが、ハゲている事で人を笑わせる事ができると知った今では、メンタル的にも大分楽になりました。 人に笑われる事を恥ずかしいと思うか、人を笑わせる事ができるという事に自信を持てるかは、気持ちの持ちようです。 私が自分の持っているプライドを捨てようと決心したのは、実はこの時ではなく、それから約10年後のことになります。確かにカツラを取るという事は、一つのプライドを捨てたことになります。しかしそれで全てのプライドを捨てられた訳ではなかったのです。プライドとは プライドが全く必要ないのかと言われると決してそうではありません。時には必要なプライドもあります。これは間違いありません。プライドは自分を鼓舞するときに必要不可欠ですし、自分に自信を持つためにはとても大切な物でもあります。 私が言う「プライドからの脱却」のプライドとは、人生において必要のないプライドです。そのプライドの事を時には承認欲求と呼ぶこともあります。 承認欲求とは、マズローという心理学者が提唱した「マズローの5段階欲求」の4番目に位置付けられた欲求です。ちなみに1番目が食事や睡眠などの人間が生きていくための本能的な欲求で「生理的欲求」と言います。2番目が身の危険から脱したいという「安全の欲求」。3番目が集団に所属したり仲間を得たいという「社会的欲求」。そして4番目が「承認欲求
0
カバー画像

プライドからの脱却7

笑いの連鎖 前回のブログで障害者施設でのエピソードをお話ししましたが、それ以外でも私の頭はみんなの笑いの種になっていました。 私が友達とディズニーランドに遊びに行った時の事です。その日はずっと強い雨が降っていて、なかなか楽しめない状況でした。お昼時レストランに入って昼食を食べながら雨宿りをしていました。なかなか雨が止まないので、料理が運ばれてくるまでの間、私は帽子を取って自分の頭を天に捧げるようなジェスチャーをして「雨よ、止めー!」と叫びました。それほど大きな声じゃなかったのですが、たまたまキャストの人がその状況を見ていたようで、そのキャストの人が爆笑していました。私は自分の頭を使って、ディズニーのキャストを笑わせたのです。 私には6歳の甥っ子がいて、私にとても懐いてくれています。その子が急に私の後ろから、私の頭をなでなでし、こう言ったのです。「どうして髪の毛なくなっちゃったの? 僕が髪の毛分けてあげる!」と言って、自分の髪の毛をむしるジェスチャーをして、私の頭に乗せるのです。それを見ていた親戚たちは大笑いしていました。コンプレックスは武器になる 自分が恥ずかしいと思っている事を相手にさらけ出す事で、相手は安心感を得て友好的になる場合が多いと思います。皆がそうという訳ではなく、時にはマウントを取るために馬鹿にしてくる人もいますので、相手を見極めなければならない場合もあるでしょう。 しかし基本的に自分のコンプレックスを相手にさらけ出す事は、場を和ますための武器になるのです。売れっ子のお笑い芸人の中には自虐ネタを使って笑わせる人も多いと思いますが、これこそがコンプレックスは笑いの武
0
カバー画像

プライドからの脱却6

転職先  私が転職先として選んだ福祉の仕事は、知的障害者の入所施設でした。選んだ決め手は福祉の資格と経験がなくても働く事ができるというところです。その頃に社会福祉士の受験資格を取得するための通信課程を受けていましたが、まだ資格は何も持っていなかったので、ちょうどよかった職場でもありました。 今まの人生の中で私が知的障害者と関わったのは、小学生と中学生の時にいたダウン症の子くらいでした。当時は障害者という存在について深く考えたこともなく、その子を見かけるたびに馬鹿にしていました。今考えればとても恥ずかしいことです。 そしてこの仕事に就いてから、数々の衝撃を体験することになります。重度の障害になると、自分の意志を相手に伝えることができず、もちろん言葉を話すこともできません。入居者の部屋は4人部屋で部屋の中には人数分のベッドと鍵が掛かった収納しかなく、例えるなら独房のような感じでした。異臭を放ち決して居心地の良い環境ではなく、各棟の出入り口には鍵が掛かっており、自由に出入りができない、全く自由のない生活の場です。そんな劣悪の環境の中で何年も性格している人がとても不憫に感じてしまいました。正直この仕事を始めてから3日で辞めようと思ったくらいです。 そんなある日ふと気づきました。自分の意志を伝えられない人でも喜怒哀楽は表現することができるのです。楽しい時は笑うし、悲しい時は泣いて、嬉しい時は喜び、腹を立てるときは怒ります。そんな喜怒哀楽のなかでもやっぱり利用者の方が笑ってる時はとても嬉しい気持ちになりました。笑いの種 利用者の人たちはみんなが重度の障害者という訳ではなく、軽度で普通にコミ
0
カバー画像

プライドからの脱却5

転職 前回お伝えした2つの要因から、私はカツラを取る決断をしました。ただいきなり今日からカツラを取るという勇気もなかったので、あるきっかけを利用して取ることにしました。 そのきっかけとは転職です。私は大学を卒業してから約11年間、とある食品会社に勤務していました。仕事自体はとても楽しく人間関係も良好でとてもよかったのですが、拘束時間がとても長く、仕事が朝早くから夜遅くまで1日15時間くらい働く日も多かったです。 母が亡くなる前の約1年間の看病も、なかなか思い通りにできない事もあり、当時は母の看病と同時に祖母が認知症になり、私が母の看病、父が祖母の介護を行っていました。母が亡くなってからも祖母の介護が続いており、父の負担を減らしたいという思いもあったので、転職を考えるようになりました。 生前母の看病中に母から、お前は福祉の仕事が向いていると言われた事をきっかけに、福祉の仕事に興味を持つようになりました。とりあえずの気持ちで社会福祉士の資格を取ろうと決断し、通信制の学校に登録して社会福祉士の受験資格を取得するため、約1年半掛けて勉強することにしました。カミングアウト  食品会社を辞めた後、ハローワークに通いながら福祉の仕事を探しました。社会福祉士の勉強をしながらだったので、焦らずゆっくり探そうというスタンスでしたから、次の仕事を見つけるまで約半年掛かりました。 私がカツラを外したのは次の仕事を見つける途中の事で、正直言うとカミングアウトとは言っても、当時誰にも会うことがなかったので、私がカツラを取ったという事を誰も知る由もありませんでした。これをカミングアウトと言っていいのか分かり
0
カバー画像

悪口と自分を切り離す~セルフイメージを創り直す~

こんにちは。里美です。 5歳男子のママで会社員とコーチ・カウンセラーをしてます(^^♪ 私自身、数十年間、ドロドロの他社基準で生きてきて、 そんな中、自分基準を少しづつ育て、自分で人生を切り拓く真っ只中。 ブログには皆さんの無意識に働きかける仕掛けがいっぱい(^_-) ぜひ私の経験が皆さんが人生を輝かせるきっかけになるはずです。 さて、こんな私ですが、 幼少期から大人になるまで、大きな外見のコンプレックスがありました。 産まれたころから顎が前に出ている「受け口」で、 小さいころはよく「猪木」とか「顎でっぱり」とかよくからかわれて傷ついていました。 そんなコンプレックスもあり、 外見はだめだから、頑張っていい大学出て、いい企業に就職すれば 「認められる」と歪んだ人生観を持って過ごしました。 たしかに受験勉強、就職活動と頑張りましたが、 「”ダメな自分”を他の人に認めてもらうため」の起点だったので、 恋愛や就職後もうまく行かず、自分が納得して「自分で人生を切り拓く」という意識が薄かったように思います。 今は、そんな自分に気づき、自分で基準を育て、「自分を認め、自己表現」していっている最中ですが、 世の中の多くの人が、過去の体験やコンプレックスから「自分」でなく「他人の評価」を気にして 自分のセルフイメージを歪ませてまとっている人が多いのではないでしょうか? これを解決するおすすめの方法がありますので、心当たりの方はぜひ試してみてください。 受け口がコンプレックスだった、私。 悪口を言われるたびに、他の人の悪口に自分のイメージを重ねていました。たしかに小学校のころだと仕方ないかもしれ
0
カバー画像

プライドからの脱却4

医師からの宣告 私がカツラを外そうと決心したもうひとつの理由は、中学3年生から毎週通っていた大学病院の医師から言われた一言でした。ちょうど母が亡くなる2年ほど前の事で、この二つの事が重なって決心につながったのだと思います。 大学病院の皮膚科では高校2年生の頃にはステロイドの服薬は終了となり、液体窒素や頭皮を被らせる液体を塗ったりして、頭皮に刺激を与える治療を行っていましたが、全く改善することはありませんでした。20代の後半になるとPUVA療法と言って、頭皮に紫外線を当てて刺激を与えるという治療も行いました。結局これも効果はありませんでした。 そんなある日、いつものように大学病院の皮膚科を受診した時の事です。いつもの先生と顔を合わせると、先生は急にこう言いました。 先生:これだけ色々やって効果が現れないのは、もう脱毛症の症状だけでは      なくて、若ハゲが入ってるのかも知れないね。  私:え?  先生:だからこれはもう若ハゲだから、ずっとこのままだと思いますよ。    私:はあ 先生:このまま治療を続けることも出来ますが、効果が出る可能性はかなり低いと思いますので、どうするかゆっくり考えてみて下さい。  私:・・・・・分かりました。 私は「おいおい、何言っちゃってんだよ先生」と心の中で突っ込みをいれていましたが、結局のところ先生からお手上げの宣告を受けたのです。私がカツラを付けた理由は、いつかは治るが前提でした。それがもう治らないです お手上げです と言われたら、カツラを付ける意味がないので、これは外した方が良いなと思うようになったのです。私も自分で気づかないうちに半分諦めて
0
カバー画像

プライドからの脱却

 私は子供の頃から、プライドとコンプレックスいうものに悩まされていました。ただその頃はそれがプライドだったという事には気づかなかったのです。私がそのプライドを捨てたのは35歳の頃で、そこからは大分楽に生きられるようになった気がします。だからと言ってプライドをすべて捨てることができたのかと言うと、決してそうゆう訳ではなく、50歳になった今でも多少なりプライドという物に左右されているのも事実です。 では私が幼い頃に持っていたプライドとコンプレックスはどんなものだったのか、そしてそれをどうやって捨てることができたのかをご紹介していきたいと思います。青天の霹靂 その事件は私が小学校4年生の秋の10月におきました。夕飯を食べ終わってテレビを見ながら家族団らんしていた時です。急に母が私の頭を見て、驚いたようにこう言いました。「お前の頭の後ろに10円玉くらいのハゲができているよ。なにかやった?」私は思い当たる節がなく、「わからない」と答えましたが、その時はまだそんなに深刻には考えていませんでした。 母も私の頭が気になったのか、次の日学校から帰宅してから近くの皮膚科に私を連れて行きました。診察の結果、円形脱毛症という診断を受けて塗り薬を処方されました。朝晩その塗り薬を塗ったら、1か月程でその円形脱毛症は治ったのです。 母も私も一安心していたところ、12月になるとまた別のところに円形脱毛症ができました。再発 2度目で前回も治っているから、そんなに気にしていなかったのですが、今度は同じ塗り薬を塗っても全然治らないどころか、日が経つにつれてどんどん円形が大きくなっていきました。 そして遂に朝起きると
0
カバー画像

コンプレックスに打ち勝ち素敵な恋をする5つの方法

コンプレックスを持つことは、自分自身に対する理解を深め、自己成長の一助になります。今回はコンプレックスに打ち勝ち、素敵な恋をする方法をいくつか挙げてみます。1.自分自身を受け入れるまず、自分自身のコンプレックスを認識し、それを受け入れることから始めてみましょう。誰もが何らかのコンプレックスを抱えているものです。自己受容は自信を育て、他人からの評価への依存を減らします。2.自分を好きになる自分自身を好きになることは、他人に好かれるための第一歩です。あなたの長所を見つけ、それらを肯定的に強調することで自己肯定感を養います。誰もが独自の価値と魅力を持っています。3.向上心を持つコンプレックスを克服するためのスキルや知識を学ぶことは、自己向上の大きなステップとなります。それは、新しい趣味やスキルを学ぶ、自己啓発書を読む、カウンセラーやコーチと話すなど、様々な形で行うことができます。4.周囲の意見を気にし過ぎない他人の意見や評価に左右されすぎないようにしましょう。他人の意見はその人の視点や価値観に基づいています。大切なのは、自分が自分自身をどう見るかです。5.自分のコンプレックスを相手に打ち明けるパートナーとの間でオープンで率直なコミュニケーションを持つことは、信頼関係を築き、お互いを理解するのに重要です。あなたのコンプレックスや不安について語り、彼らの意見や助言を聞いてみると良いでしょう。これらの方法を通じて、自己認識と自己愛を深め、コンプレックスを克服し、素敵な恋愛体験をしてみてください。+*+*+*+*+*+*+*+*彼の気持ち・本音を紐解く霊視鑑定師「天眼のファセット」です。彼の
0
カバー画像

コンプレックスの成り立ち

友人と話していて「しょうもないコンプレックス多いなー」と言われた。私としてはここにコンプレックスを書くことすら、躊躇う内容である。見た目のこと、自分のスキルや生い立ちなど、、、でも友人のコンプレックスを聞いて、「そんなことどうでもいいし、解決できちゃうじゃん!」と他人の問題については思えた。そのことが相手の素敵さを凌駕するほどの問題ではないからだ。しかしいざ自分ごととなると、そうは思えない。コンプレックスってなんでできてしまったんだろうと考えた。それは幼少期の傷ついた思い出が原因の一つだった。私は字が綺麗でないことがコンプレックスである。小学校5年生の時に転校した学校の書道の授業。私の書いたものを取り上げて先生が「はい、これが失敗例です」とみんなに見せた。今ここに書きながらなんて酷い最低な先生だと思うのだけどその時は怒ったりできなかったんだろうなと。コンプレックスってそんな悪意のない?いや悪意あるかもだけど誰かの何気ない一言で作られていくのだと思った。自分もその原因になる言葉の暴力を無意識にしてしまっているかもしれない。さあて、幼少期の記憶でできてしまったコンプレックスをどう手放そう。他人の何気ない一言どうでも良くない?書道家になるわけでも字で生業を立ててるわけでもないなら字が汚くても生きていけるくない?世界規模で見たら字が汚いかどうかも判別できないのでは?いやーそんなことで悩むのどうでもいいわー字がどうしても綺麗になりたいなら書道とかペン習字でも習ってみる?うん、どうでも良くなってきた。まあ、他にも言えないコンプレックス沢山抱えているのだけど。例えば、コンプレックスを強く感じ
0
カバー画像

あなたが選んで貰えなかった理由・・・

こんにちは! 神戸御影・元町の結婚相談所 ブルースター 山本です。 会員様からよくご相談されるお悩み「どうしてお断りされんでしょうか・・・?」 これは、お申込みでお断りされてしまった方のお悩み。 お断りされるとやはり落ち込みますよね。 どうして選んで貰えなかった?自分のどこかが悪いからなんだ!と、ご自身を責めてしまう方が多いです。 でも自分を責めるのは間違いです。 あなたがお断りされたのはどんな理由だと思って自分を責めてますか? 自分のコンプレックスに思ってる事が原因だと思ってませんか? 例えば、年齢・見た目・年収・趣味などご自身が普段コンプレックスに思ってること「やっぱり自分の〇〇がダメだったんだ~!」 って考えてない?それも、もちろんあるかもしれないですが、 だいたいのお断りの理由って大した理由じゃないです。 例えば ・いま交際している人がいるからお見合い出来ないからお断り ・住んでいる地域が遠方だからお断り ・忙しくてシステムにログイン出来て無かったから自動不成立 などなど。 拍子抜けするくらい、あっさりした理由だったりすることが多いです。 あなたの容姿・趣味・年収などでお断りされることも勿論あります。 でも、あなたが悪いのではなく、申し込みをした人が 「たまたま、あなたが好みでは無かった」 それだけのこと。 あなたにも異性の好みがあるように、お相手も好みがあります。 ・身長は高い方が良い、低い方が良い。 ・太ってる方が良い、痩せてる方が良い。 ・同じ趣味が良い、別の趣味が良い。 など、あなたとお相手の価値観が違うだけなんです。 100人異性がいたら、その100人から好か
0
カバー画像

【経験談2】話し方の勉強を始めたのが「コンプレックス」が原因でした。

前回をご覧になりたい方はこちら↓【経験談1】話し方の勉強を始めたのが「コンプレックス」が原因でした。私と親友の「話し方」の決定的な違いそれは親友は人の相談を聞くときに「受容と共感」から相手の話を聞き、私は人の相談を聞くときに「否定から自分の意見」を押し付けていたのです。これを今までずっとやり続けてしまっていたと気が付いた時「私も自分の話をまっこうから否定してくる人に相談なんかしたくない」と、率直に思ってしまいました(笑)それに気づいた時はまだ「20歳になりたての、世間も自分より年上の人のことも知らない。自分の話を聞いてほしい、自分の話ばかりしていた、我の強いただの小娘でした」(笑)プロフィールをご覧になられている方はご存知かと思いますがこの頃すでに「脱毛サロンスタッフ」として接客業をしている時でした。私の中で違和感のあった「話し方」に対するコンプレックスしまい点と点が繋がって線になったように「自分に会いたい!」と言って来てくれるお客様が圧倒的に少ない理由に20歳になった頃に気づいてしまったのです(察し)このままじゃだめだ、と思い「人と接する上で一番大切なことはなにか」コンプレックスを克服するため「自分に足りないものは何か」探す旅がスタートしました。最後までご覧いただきありがとうございました(^^)かなりざっくりと、抽象的にふわっとした内容になってしまいました。また、たわいもない話にお付き合いいただけたら嬉しいです。最後に、ブログの内容がいいねと思った方は「お気に入り♡ボタン」を押していっていただけとっても嬉しいです❀またみなさんにお会いできることを楽しみにしています(^^)mi
0
カバー画像

コンプレックスは 個性に変えろ!

私は、○○ができない 私は、○○が苦手だ 私は、容姿が○○だ あの人に比べて私は・・ コンプレックスは 自分の受け取り方、考え方次第 コンプレックスを コンプレックスと思うと窮屈になる 平均的な人間になんて ならなくていい 個性がない人間なんて なんの面白みもない 深みもない コンプレックスは個性に変えろ コンプレックスを受け入れて 「これが自分だ」と堂々と生きればいい============-まとめ- 君には、コンプレックスがあるだろうか? コンプレックスをコンプレックスだと思っていると 自分のことをどこか恥ずかしい存在だと思ってしまい 生き方が窮屈になる。経験したことがあるだろう? そんな時は、女性のお笑い芸人を思い出してほしい! どんなにデブだろうが、どんなに不格好だろうが、 そんな自分を、そっくり丸ごと受け入れている。 ありのままの自分を、ありのままに表現している。 だから、人に笑いや感動を与えることができる。 もし、このお笑い芸人が、恥ずかしいがっていたら、何の面白みもない。ただの、恥ずかしいデブだ。 俺にも君にもコンプレックスはあるだろう・・ でも、そんなコンプレックスを「これが自分だ!」と 受け入れることが、「自分らしく生きる!」ってこと だと俺は思っている。
0
カバー画像

【経験談】話し方の勉強を始めたのが「コンプレックス」が原因でした。

私が話し方を勉強し始める、最初の違和感となったのが「そういえば、私に相談しにきてくれる友達あんまりいないな」と思ったのがきっかけでした。なんとなく気づいたのが高校生くらいで社会人になって、中学時代から仲のいい親友とドーナツ屋でまったりお茶している時でした。親友「そういえばイツメンだった〇〇と、この前遊んだんだけど、最近大変そうだったんだよね~」私も仲の良かった中学の友人の話だったのでいつも通り「ふむふむ、それでどうしたん~」と親友の話を聞いてました。(詳しい友人の話は割愛させていただくのですが)一緒に話していた親友は昔から「周りから相談者が集まる聞き上手」でした。もちろん私もその一人。「わざわざ自分の所に相談しに来てくれる子がいたら、きっと嬉しんだろうな~」と思いました。(その時は、恥ずかしながら「相談したい!」って私に集まる人はまだいませんでした。笑)「相談者が集まる親友」と「私」の違いって一体何だろう?そう考え始めてから、自分という人間が大きく成長できたかなと思えるきっかけになりました。今現在の私に至るまでの続きは、次のブログでお届けします。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
0
カバー画像

コンプレックスにどう向き合うか

コンプレックス、というと、劣等感とか、ひけめとか、自分が自分に対して「ここはダメなところ」と思っている部分を思い浮かべると思います。 しかし単純に「欠点」「直したいところ」でもない、複雑な面も持っています。 自分のコンプレックスに対して、どう向き合えばいいでしょうか。 1.コンプレックスはどこから来る?コンプレックスで多いのは容姿や外的要素が多いのではないでしょうか。 太ってる、痩せている、背が高い/低い、色が黒い/白い、体格が大きい/華奢、女らしくない/男らしくない、学歴が高い/低い、出身地、更には血液型など。 上述したような事例は、他者から見て分かりやすい「特徴」です。 分かりやすいということは、比較しやすい/されやすいとも言えます。 コンプレックスは、本来なら特徴や経歴の一つに過ぎないものが、特定の条件下で周囲と比較することで、それへの見解が複雑化することで起きる感情なのです。 2.コンプレックスが辛いのはどうして?コンプレックスが辛いのは、そこから派生する感情がネガティブだったりそう簡単に払しょくできるものではないからです。◆太っていることがコンプレックス→痩せたほうがいいのは分かってる→でも食べることが好きだからやめられない ◆地方出身であることがコンプレックス→自分も生まれた時から都会にいたら?→でも地元は好きだ。それに地方出身をバカにされるのは腹が立つ ◆背が高いことがコンプレックス→自分では長所だと思っているのに、他人から「女のくせに」といわれると、悪いことのように思ってしまう 他者との比較や指摘がなければ、良くも悪くもなかったり、または本来は自分の長所だと思っ
0
カバー画像

全部勘違いやからかまへんかまへん✋

まいどおおきに~^^俺自身のになるんやけど、俺は小さい時から周りにどう思われるかってめっちゃ気にするタイプやって、思ったことが言えなかったり、本間はこうした方が良いんちゃうかなぁとか思いながらも、周りに合わせたりしてきたんよ。でも、周りの人から見たら「ショウタロウは自由で好きなことできていいよなぁ」ってめっちゃ言われんねん。「ん?」ってなってんけど、よくよく自分の人生を振り返ってみたら、多分そこまで熱中してなかったり、本心ではそこまで興味がないことは結構周りに合わせてるんやって思ってん。でも、自分の本間にやりたいこととか、強く思ってることは誰に何を言われようがやってるなぁって思ってん。この自分の本間にやりたいこととか、譲りたくないもの、もう一点集中すぎて周りが見えなくなるほど好きなものに関しては、多分やけどみんなそうなんちゃうかなぁって思ってん。ピーマン嫌いな人って、なんでそんなに頑なに食べへんの?って思うくらい本間に食べへんやん?笑口に入れて、水で流し込んだらええのにって思っちゃったりするけど、それがその人の譲れないほど嫌いなもんなんやと思う。だって、「にがっ」てなるだけのデメリットしかなくない?笑ちょい話ずれたけど、なかなか動けへん人とか、どうしたらいいかわからんとか言う人は、ちょっとした好奇心とか興味を持ったものに関して、その時だけアホほど調べたり聞いてみたりしたらだんだん本間にやりたいんかとか、こうしたらいいんかとかちょっとずつ見えてくると思うねん。ただな、この好奇心とか興味から一気に現実に戻るときがあってそれは周りを見たときやと思うねんな?難しかろうが、無理といわれよ
0
カバー画像

コンプレックスも悪くないかも??

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです。今回はデザインとはちょっと違ったお話をしていきます。自分のことを大切にしなきゃと思っていてもどうしても受け入れられないのが「コンプレックス」です。人はそれぞれ違うコンプレックスを持っています。逆にコンプレックスなんてないよ〜って言ってる人みたことないんですが...💦笑コンプレックスって不思議で人に話してみると全然気にしなくていいんじゃない?って言われること結構あるんですよね。私は実は男の人っぽい顔立ちをしていて、髪を結んだりすると逆に変になってしまうのでベリーショートにしてしまったため、よく男の人に間違われます。笑ちょっと前までは自分の顔立ち嫌いすぎてマスクずっとつけてる生活だったのですが、今は明るい考え方ができるようになったので、克服しました✨コンプレックスを明るく考えるにはどうしたらいいか話しますね!1.まずコンプレックスに思っていることを考えてみる2.そのコンプレックスがどんなふうに役立つか考えるまたはいい意味で考えてみるです。例えば、癖っ毛の髪のひとはアレンジのきっかけになるとかちょっとぽっちゃりしているのは美味しいものをたべれているとかですかね??コンプレックスも個性のうちです。そんな自分も好きでいてあげてください✨Natural Rich Lifeはインスタグラムの投稿やチラシデザイン、ココナラの出品用サムネイル、ココナラブログのカバー画像のデザインなどを承っております。ご興味ありましたらお見積もりからでも大丈夫ですのでいつでも気軽にお声がけください(^ ^)
0
カバー画像

【ご相談】コンプレックスとの付き合いかた。

こんにちは!くまのうち先生です。ご相談頂きました。Q.私は長年、顔のパーツや体型のことでイジられ続けてきました。自分が、かわいくないこともわかっているし太っていることもわかっています。でもやっぱり気にしていることをイジられると腹が立つし落ち込みます。周囲の空気を読んでイジられるたびに苦笑いでやり過ごす自分にも嫌気がさします。どうしたらもっとコンプレックスを前向きに捉えることができるのでしょうか。【WHEEL of FORTUNE】【使い方次第で強みに変わる】人には触れて欲しくないウイークポイントの1つや2つはあることでしょう。そんな、「自分は他者よりも劣っている」と感じる部分が劣等感や、コンプレックスとなって僕たちを苦しめることになります。そして、コンプレックスをもった多くの人は人からよく見られたいがためにコンプレックスを隠そうとするのではないでしょうか。体型が気になる人は体型の出ない服を着たり仕事が上手くいっていない人は上手くいっている人の足を引っ張っることで慰めにしたり特に今の時代は、マスクを外せない人が増えていると聞きます。それもまた、コンプレックスを隠したいが為の心理が働いているのしょう。しかし、コンプレックスは隠せば隠そうとするほどより濃く目立ち自分の中に劣等感として内在化し続けます。じゃあどうすればいいのか?そのままの自分を受け入れて下さい。コンプレックスを受け入れるということはかなり勇気がいることだとおもいます。僕にも、もちろんコンプレックスはありますしこれまでひた隠しにしてきました。ただ、魅力的な人ってコンプレックスを隠すんじゃなく武器にしている人の方が圧倒的に
0
カバー画像

9歳の子供を整形させる母親-児相は何してる

少し前に、ある母親が9歳の子供を整形させ、その動画をSNSに投稿して、大炎上しました。当たり前でしょうね。9歳の子供を整形させる親が批判されないわけがない。しかし、この母親にはそれがわからないようです。「動画のアップも娘にもクリニックにも了承を得ています。これは家族問題なのに、一体わたしは今、誰にどんな迷惑をかけているのでしょうか?」いやいやクリニックは商売ですから了承するでしょう(クリニックに良識の問題はあるでしょうが)。子供も本当は嫌でも、母親には逆らえない。大体、家族問題だというのなら、なぜSNSに投稿するんですか。それもこんなセンシティブなものを。「私は好きなものを好きなように発信する、お前らは文句いうな」は通らないんですよ。それはいいとして、彼女は以下のようにも述べています。「30万円も払っているし、簡単にやめられなかった。もともと私が一重の目にコンプレックスがあり、18歳で初めて二重手術をしたら気持ちが前向きになれた。娘の目が私に似ていることが気になっていたので、リスクがあっても早く整形をさせたかったんです。整形をさせたのは私のエゴです。でも、整形してかわいいほうがいい。旦那は反対でしたが、手術費用は私が出すと言うと諦めました。ただ、炎上が娘の学校の同級生にも広まったので、『整形でいじめを受けないように見てほしい』と学校にはお願いをしていますよ。今回の炎上のせいで(進学や就職の障害になって)夢を諦めないといけなかったら、申し訳ない」いやいや、エゴだとわかっていて何故整形させたんですか。しかも、子供が学校でイジメを受ける可能性があることも十分にわかっている(学校もいい
0
カバー画像

外国人観光客が不快に感じる日本人の外国人への行動

サイトで外国人観光客が不快に感じる日本人の外国人への行動なる記事を見つけました。以下に紹介します。・街中で、電車の中で、バスの中で外国人を見かけると、目で追うのに、目が合えば気まずそうに目をそらす。そうですかねえ。私は特に外国人だからといって、特に注目はしませんが、それはいいとして、別に見てもいいでしょう。他の国でも外国人が珍しくて、見るだけではなく、人が寄ってくるなんて普通のことです。目が合うと、逸らすのは日本人の羞恥心の表れで、それを矯正する必要がありますか。日本に来る方が自分たちは外国人だと認識すればいいだけのことでしょう。・「箸を使うのが上手ですね」と褒められるのを嫌がる外国人は意外にも多い。ごく最近まで、箸の使い方が下手な外国人が多く(今でも沢山います)、日本食の店でナイフやフォークを要求するなんてことが結構にありましたよ。大体、褒められて文句を言うほうが失礼じゃないですか。・何かしら外国人を褒める機会があった場合、外国人の褒め方は「わー凄い!」であるとか「凄い!」と言いながら拍手をする。なんでも、こうした褒め方は、外国人からすると、まるで大人が子供を褒める時と同じに見えるのだそうです。そして「少し考えればわかることですが、海外旅行をした際に英語を話したり、食器をその国のマナーに従って使っただけで「凄い!」と驚かれて拍手されるような場面があるでしょうか?」と続きます。そうかなあ。私にはありましたよ。私の場合はフランス語ですが、少し話しただけで、上手いと褒められました。それに、日本のマナーは特殊ですから知っていることに驚くことは当たり前でしょう。大体、日本に限らず、人を
0
カバー画像

コンプレックスは最高のギフト!自分をもっと大好きになろう!

コンプレックスほど大きな才能が隠れていて様々なギフトをもたらしてくれるものはありません。 コンプレックスは恐れ、目を背けるほどの脅威なことではありませんからね。 むしろ取り組んでみれば、自分を好きになっていく素敵なプロセスが始まるだけです。 コンプレックスとは、自分に対する間違った評価であり、変わりたいと思う気持ちは本来の自分に戻りたいということです。 あなた自身の中にもう1人のあなた自身がいて、そのもう1人のあなたが「本当の自分に戻りたい!」と一生懸命もがいているのです。 コンプレックスがあるという事は、あなたはいつも自分が大好きで自分のことをもっと好きになりたいと思っている人であると言うことを知ることです。 コンプレックスを持っているという事は悪いことではないということです。コンプレックスがあるからこそ、今以上に輝ける自分にこれから出会えると言うことですからね。 コンプレックスがあるから自分のことが嫌いと言う方が多いですが、そうではありません。コンプレックスは自分が嫌いなのではなく、【自分を好きになりたいという心】なんです。ですからコンプレックスは決して自分を卑下するためにあるものではありません。 あなたが美しく今以上に輝くための隠された素敵な才能ですからね。 その才能にはあなた自身が今まだ気づいていないだけです。 本当のあなたはその才能を知っているからこそ、心の中で今、もがき苦しんでいるのです。 あなたはいつも必要な事しかしていないのですからね。 心がモヤモヤするのは感情にブロックがかかっているときの症状であるということを知りましょう。 少し立ち止まってみて自分の選択の基
0
カバー画像

趣味に没頭できる時間は幸せ

私の一番の趣味は歌うことです。趣味というか,私は歌が好きなんです。24時間カラオケで歌っていたいです。ほんとに。コロナが始まってから,もっぱらおうちカラオケですが。歌ってみた動画の投稿がとても楽しかったです。コロナが落ち着いて,カラオケに行けるようになったら,また動画投稿をする予定です。こんなコロナ禍にあって,新しく見つけた趣味が,ハンドメイドピアスの作成でした。時間を忘れて,いくらでも作れてしまいます。デザイン,カラー,小ぶり大ぶりなどなど…。どんな場面で使うピアスにしようかと考えながら作るのがホントに楽しいです。おしゃれが好きなんですよね。自分で作ったピアスでおしゃれをするのもいいのですが,自分が作ったピアスを販売して,写真以上にほんとに素敵でした。というお言葉をいただいた時には,嬉しくて嬉しくて,幸せな気持ちになりました。販売実績はまだまだ200件程度ですが,リピーターの方には,一度に複数ご購入していただけるようにもなり,嬉しい限りです。今後はアクセサリーだけでなく,服のコーディネートを考えるようなお仕事もしてみたいです。研究,勉強,自分の感性を磨くこと,頑張ってみたいです。髪型を変えたり,ネイル,メイク,ファッション,アクセサリーで,女の子も男の子もハッピーになれる。私はそう感じています。見た目に気をつかえることは,自分の気持ちの余裕にもつながります。毎日の天気や,その日のスケジュールにあった服を選んで,ココロをフワリと軽く,足元も軽くなるように…。
0
カバー画像

好きな人の話。

私の話を聞いてくれる人が好き。私の退屈な話が終わるのををただ、待っていてくれる人が好き。聞いてるか聞いてないか分からないくらいのテンションで、こっちがそろそろ不安になってきた頃に伏線回収みたいにちゃんと聞いてたよ。って分かる反応をしてくれる人が好き。そのままでいいんじゃん?そんな考えすぎなくてもいいんじゃん?その言葉がまるで女神さまみたい。そろそろそれだけじゃ物足りない!と思ってきた頃にこうやって捉えてみる、って話もあるよ?ってサラッとアドバイスしてくれる気遣いとかも好き。寒い日の居酒屋で飲むホットウーロン茶くらい沁みる。忘れてた、気付きもしなかったくらいの、欲しかった”優しい”が届いてすごくあったかい。自分の気持ちを自分の言葉を使って話すことが昔から苦手で、それなのに人と会話することが大好き。私にとって、最後まで聞いてもらえることが、待っててもらえることが、なんでそんなに特別に思えるのか?それは、母と夫の言葉を思い出すから。話している最中から、その声が大きくなって迫ってくるから。オチがない、つまんないのに長い、回りくどい、「で、何が言いたいの?」そんな二人が嫌いだった。なんで最後まで聞いてくれないの、馬鹿にするのって。でも、今でも、一番話を聞いてほしい相手のままなんだ。人は変えられない。勝手に気が付いて変わってくれることもない。だからって私ばかり、自分らしさを消して努力するのももう疲れた。自分を曲げずに、苦しさから抜け出すには。〈二人は私の話をつまらないと言う。優しい人たちは私の話を聞いてくれる。〉のではなく〈二人は私に話し方を工夫すればと素直に言える距離にいる。私の話を聞い
0
カバー画像

100人の当事者から聞いたコンプレックスの克服方法〜成功者の声〜

あなたがこの記事にたどり着いたということは 恋愛に臆病になって自信を無くし、先にすすめないでいるのでしょうか? まわりを見ればカップルばっかり。 友達もみんな結婚して幸せそう。 なんで私だけ…。 そんなふうに落ち込んでつまらない毎日がただただ過ぎていくのは 時間がもったいないですね。 私も学生時代はアトピーと内向的な性格で自分には恋愛なんて無理だと思っていました。 でも、田舎から東京へ引っ越し新たな生活を楽しんで送っていたら彼氏が初めてできました。 今からかれこれ20年も前のことですけどね。 最近はアトピーもすごくよくなって人生を楽しんでいます。 恋愛とアトピーのブログを運営するnanaが今回100人にアンケートを取り コンプレックスがあっても恋愛をすることができた成功者の声を集めました。 面白い結果が出たのでこちらの有料記事をお買い上げいただける方だけに詳しい内容をお伝えします。 今回のアンケートでわかったことを簡単にまとめますね。 コンプレックスを克服するには ・体型や軽い病気などは自分の努力でどうにかなる ・相手に自分をさらけ出す ・自分を受け入れる ・コンプレックスがあってもコンプレックスを気にしない相手に出逢えばいい コンプレックスを克服しないまま恋愛出来なかった方もなかにはいらっしゃいました。さらに、現在恋愛している方がどのように克服できたかを具体的に教えていただけました。 悩み別にまとめたのでこのあとじっくり読んでいただけたら嬉しいです。 このデータを有料にした理由は ・データを取るのに500円かかった ・データとしてまとめるのに時間を要した ・コンプレックスは人
0 1,000円
カバー画像

自分の弱い部分を見せようとする人

いつもお世話になります。あなたを愛し隊💕隊員、補欠のきいろと申します。いつもブログ読んでくださりありがとうございます。自分の弱い部分ってありますよね?自分の失敗談をフランクに話したり、自分の弱さを話すような人は、基本的に自分に自信がある強い人間です。誰でもコンプレックスがあったり、弱い部分を隠そうとするものです。あえて弱い部分を見せるのは、コンプレックスを跳ね返したり、挫折を乗り越えてきた人。俺は、まだ乗り越えられていない(;^ω^)努力によって作られた自身があるから、自分の弱い部分を見せられるのです。このタイプの人が、意図的に自分の弱い部分を見せようとする場合は、あなたにあなたの弱みを暴露させようという作戦でもある。営業マンがよくやる手ですね。歩みよっているように見えて弱いところを先に見せて安心させ、相手からも弱さを引き出そうとしているのです。対処方法、電話が掛かってきたら営業マン「もしもし、~様ですか?」「少しお時間いただけますか?」Aさん「ちょっと待って下さい」と言ってストッキングを頭から被って引っ張って下さいね。今日も笑っていただけましたか?お気軽に、お電話お待ちしております☎
0
カバー画像

過去は変えられる?

おはようございます✨ 草野莉音です!ブログを読んでいただきありがとうございます☺️人間関係で悩んでいたり、今の現状について悩んでいた時こんな言葉を耳にした事はありませんか?「過去と他人は変えられない。」勿論過去に起こったことは事実として変わらないと思います。ですが、本当に変わらないの?と思った出来事があります。私自身過去に対してコンプレックスだらけの人間でした。・人間関係が上手く築けない・学生時代不登校・体の弱さ・ネガティブ・人と話すことが苦手もう思い当たることを書き出したらキリがないくらいです笑学校に行けていたら、体が強かったら、もっとポジティブで明るかったら、もっと普通だったら…過去あんなことがなければ私はもっとマシな人生が送れたのではないのかと何かあるごとに気分が沈んでいました。ネガティブまみれの人間でしたが大学で心理を勉強したり色々な方と出会った中で自分を振り返って考えた時に「今の自分だからこそ見ることのできた景色がある」と思えるようになりました。過去にあった事実は変わらない。だけど過去の出来事の「意味」は時間を重ねることによって変わるかもしれない。嫌な過去も今思えば悩んで苦しんでいました。あの時は言えなかった「十分頑張ってるよ」と過去の自分に言ってあげたい。今でもたまに普通になりたかったと思い落ち込むことは正直あります。自分のことを攻撃したくなる時もあります。でもネガティブな自分も悪くないような気がします。これからもネガティブに生きる!ここまで読んでくださりありがとうございました✨ブログはこまめに更新しているので良ければまた読んでいただけると嬉しいです♪過去に対する辛
0
カバー画像

外見だけで判断しない、見た目のことは言わない

最近、ダイアンの津田さんをローカルじゃない番組でもよく見かけるようになりました。前はその風貌からちょっと怖そうな人という印象を持っていましたが、楽しそうに笑っている様子やいじられてムキになっている姿を何度も見るうちに全然怖そうな人じゃないと印象が変わって来て。夫も好きらしくいつも爆笑しています(*^-^*)ところで生き様は顔に出るとよく聞くけど、それって40代以上などある程度の年齢にならないとわからないよね~と思う今日この頃。元々の顔立ちが優しそうでいい人っぽく見える人やどんな風に見られるかわかってて笑顔を効果的に使うような容姿に恵まれた人には、あの顔で中身がそんなヤツとは💧と外見に騙される、みたいなことがありますもんね。逆に外見で決めつけられ損をしている人もけっこういるのではないでしょうか?私はまさに外見で勝手なイメージを持たれるタイプでした。突然写真を出しますが(苦笑)これは20代前半。現在の私しか知らない人がコレを見ても同じ人物とは思わないだろうと思って初顔出し。1番のコンプレックスでもあるこの髪のせいでけっこう辛い思いをたくさんして来ました。染めてなくパーマもかけてなくてこんな感じ。肌は日焼けしやすく夏はすぐに真っ黒。(ちなみに100%日本人です)転校した先では近所の子に『ハワイ人』と呼ばれて、高校時代は髪を短くしていたのですが、担任に髪を染めるな!パーマをかけるな!校則違反だろ!!と何度も言われ・・・💦天然なのだと説明しても、その色とウェーブが天然のはずない!と理不尽なことで注意をされては黒くしろ!ストレートにしろ!なんて言われる始末。(この担任、ほんま人を見る目がな
0
カバー画像

バカを隠さない

こんにちは。塩屋むつみです。私は心と体のお悩み相談役として活動しております。今日は心のお悩み。「バカを隠さない」というお話です。自分は頭が悪いと思い込んでいる方、それを恥ずかしいと思っている方がちょっと生きやすくなるヒントになれば幸いです。私は勉強ができた。小学生から中学生までの話だ。成績がよかった。それが唯一の誇りだったし、今考えると大げさだが、存在理由だった。ところが高校生になって事態は一変する。勉強してもしても国語の読解の成績がまったく上がらないのだ。私は読解力がなかった。極めつけは小論文。半分も書けずに提出して担任に怒られた。書かないんじゃない。書けなかった。中学までの勉強は暗記で乗り越えてきたのだと気づいた。私は国語力がなかった。私はバカだった。今でもこの頭脳コンプレックスは治っていない。仕事で理解できないことがあれば強い不安に襲われる。こんなことも分からないのは自分だけじゃないのか。こんなの理解できるのだろうか。理解できなかったらどうしよう。だとしたらなんて恥ずかしいことだろう!そんな思いが頭の中をめぐる。だから相手が説明したことを「分からない」と言えない。とりあえず「はい」と返事をしてしまう。よくない習慣だ。私はいまだに「バカ」だとバレることが嫌らしい。恥ずかしいらしい。けれど聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だ。これを心に刻みたい。バカだとバレてもいい勇気を持ちたい。バカを隠さない。分からないことはどんどん聞く。恥ずかしがることはないんだ。分からないことが分からないときもある。それもそのまま伝える。だから少し考える時間をください、と。とは頭で分かっているものの簡単
0
カバー画像

自分の価値は他人の評価で決まるんじゃないよ

こんにちは、pinです♪まだまだ日中暑いですがいかがお過ごしでしょうか?皆さん【自己肯定感】という言葉聞いたことありますか??よく聞くけどイマイチわからない🤔そんな方もいると思います。その名の通り、ありのままの自分を肯定することなんですが、これができない人もいるようです。自分という人間はこの世にたった1人です。自分を認めてあげられるのはまず自分だと思いませんか??✅他人から求められることでしか存在意義、自分の価値を見出せない(他人の評価が自分のすべて)✅人の目ばかりが気になる✅他人とすぐに比べてしまう、落ち込む✅過去にこだわりすぎる✅容姿、学歴などのコンプレックス   などなど他人と比較しても自分は自分です。今までやってきたこと、これからやること、それは他人の評価を気にして、他人からの評価のためにやるのでしょうか??そこに価値があるとは思えません。確かに自己中心的な生き方は問題あると思います。人様のことを考え、感謝し、役に立つように生きなさいと言われてきた方も多いと思います。だからこそ、まずは自分を好きになること。どんな自分も愛し、赦し、認めて、受け入れてあげる。そこから生まれる余裕が他人への感謝や愛に変わると思います。どんな自分も自信を持って大丈夫!!あなたという人はこの世でたった1人なんだから。他人のための人生じゃない。自分のためにある、自分で生きていくものなんです。他人の評価が自分の価値ではありませんよ。他人軸で生きるのではなく、自分という人生を歩いてみませんか??
0
102 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら