絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

№27 長期金利の重要性

皆さん どうもこんにちは タイラです。いかがお過ごしですか。私は以前話した植物園にいったりして紅葉を楽しんでおります。今年は秋が短くいきなり冬がきたような感じになったり、コロナやインフルエンザが流行ったりして体調をくずされた方も多いですが、休む時はしっかり休んで、楽しめるようになれば楽しんでください。周りと比較せず、ご自身のペースを守ってやっていけばいいと思います。さて今回は長期金利のことについて話してみたいと思ます。正直まともに話すとかなり長くなり、このブログではとても話せないので重要ポイントに絞って話していきたいと思います。もう少し後でもよかったのですが、やはり今の内に伝えておいたほうがいいと思い話ます。基本的な部分を話ますので、何回か読んで頂いたらわかると思います。では、さっそくいきましょう。まず、国債とはなんぞやというところからですが、これは日本政府がお金を借りる際に出す借用書です。そしてそのお金を借りる際に利子をつけて返すというのが金利です。その国債を売り買いすることもできて、これが債権になります。そして短期国債と長期国債とあるわけですが、短期は期限がい1年未満のものをいい、長期国債は満期が10年以下のものを言います。この長期国債の金利のことを長期金利といい、日本の金利になり、全ての金利、利息の軸になります。もちろん、皆さんの生活にも影響してきます。次にこの金利と債権の関係ですが、この辺りの説明かかなり難しく、また長くなり私も完全にわかりやすく説明できる自身がないので、方程式のように覚えておいてください。ほとんどの専門家も普通はそうします。債権と金利の関係性ですが金利
0
カバー画像

住宅ローン 1月から固定金利が上昇 日銀 長期金利変動幅上限の引き上げの影響

日銀の長期金利変動幅上限の引き上げとは 2022年は世界的に金利が上昇しましたが、日本の金利は日銀による金融緩和政策のために低金利の状態が続いていました。2022年以前は新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済への対策のため、海外でも日本同様に政策金利を引き下げる等の金融緩和政策がとられてきました。しかし、人件費や資源価格の高騰によるインフレが加速していることもあり、海外では政策金利を上げる国が増えました。 この様な世界情勢の中、日銀は12月19日~20日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を修正する方針を決め、従来0.25%程度としてきた長期金利の変動幅の上限を0.5%程度に拡大し、12月20日から適用すると発表しました。長期金利は足元で変動幅の上限近くで推移しており、事実上の利上げとなるため、住宅ローンの金利への影響が懸念されています。 ちなみに長期金利とは1年以上の金融資産の金利であり、10年物国債はその代表例です。反対に短期金利とは1年未満の金融資産の金利であり、政策金利はその代表例です。固定金利型は上昇                                       一般的に住宅ローンの固定金利は長期金利の影響を受けます。先の日銀の事実上の長期金利の利上げを受け、12月30日、都市銀行を中心とする大手銀行各行は2023年1月1日から固定金利型住宅ローン(10年)の金利を引き上げることを発表しました。 そこで、住宅ローンで良く使われているネット銀行や労働金庫を含めた主要金融機関14行の金利動向を調査してみました。 固定金利期間選択型(10年)の金利一覧(%
0
カバー画像

住宅ローンの固定金利が急上昇 固定金利型と変動金利型 特徴を知って賢く利用

はじめに 2022年は世界的に金利が上昇していますが、日本の金利は日銀による金融緩和政策のために低金利の状態が続いています。2022年以前は新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済への対策のため、海外でも日本同様に政策金利を引き下げる等の金融緩和政策がとられてきました。しかし、人件費や資源価格の高騰によるインフレが加速していることもあり、海外では政策金利を上げる国が増えています。 では、日本の政策金利は今後どうなっていくのでしょうか。私達の様な一般人が最も政策金利の影響を受けるのは、やはり住宅ローン金利ですよね。2022年に入ってから固定金利が日に日に上昇している為、今後どうなるのか非常に気になるところだと思います。 住宅ローン金利の推移 まずはここ数年(2017年~現在)の住宅ローン金利の推移を見てみましょう。 変動金利型、固定金利期間選択型(5年)、固定金利期間選択型(10年)、全期間固定金利型(35年)の4種類の金利の推移をグラフにしてみました。                                 変動金利型の金利はほとんど変化がありませんが、固定金利期間選択型(5年)、固定金利期間選択型(10年)、全期間固定金利型(35年)の3種類は2022年に入り急上昇しているのが分かるかと思います。 住宅ローン金利、特に固定金利は長期金利の影響を受けると言われていますので、本当なのか検証してみることにしました。そこで長期プライムレートと固定金利型の金利の推移をグラフにしてみました。確かに長期プライムレートの上昇と連動する様に金利が上昇しているのが分かると思います。   
0
カバー画像

今週の日経平均(10月4週)

今週の日経平均は27090→26890円でTOPIXは1898→1881㌽でした。週前半は英政権が大規模減税を撤回すると伝わったこともあって上を目指す場面も。しかし6日高値の2万7399円は抜く事はできず、英国の9月消費者物価指数が10・1%上昇し(米国は)決算の内容が良くても長期金利上昇を嫌気されてしまう。後半はテスラの決算が売り材料になるなどダウもナスダックもマイナスに。32年ぶりに1ドル150円台の円安に突入するも特に材料視されず、21日時点で26916円(25日線)・27491円(75日線)・27229円(200日線)を下回ってしまう。上値も重いが底堅くもあった週だったが、レーザーテック(6920)や東京エレクトロン(8035)などの半導体株やダブル・スコープ(6619)などの上昇が目立った。金曜日は旅行関連株も売られてしまいましたが、HIS(9603)は投資判断引き下げも要因に。13:00に上期の見通しを引き下げたツガミ(6101)が後場に入って急落し、他の機械株にも売りが波及。決算プレイで扱うのはココナラ(4176)。先週金曜の引け後に発表し、来期見通しは売上増も赤字拡大。月曜は安く始まるも上昇して終え、翌日も大幅上昇。最終的にはストップ高。(火曜の)引け後に新株予約権を発行を発表。後半は徐々に売りに押されて行くも週間では大きく上昇して引ける(546円)。上場した2021年3月19日の終値が2599円で年初来高値は大発会(1月4日)の1626円。417円の年初来安値は多くの銘柄がつけた日と同じ10月3日なので今のところ良い感じに反発していますが、既に利確済で二番底を
0
カバー画像

今週の日経平均(9月5週)

今週の日経平均は27153→25937円でTOPIXは1916→1835㌽でした。長期金利の上昇で米国株が大きく売られ、ポンド(英国の通貨)安などの不安もあり週末なのも重なり26000円を割り込んでしまう。日経平均はまだ3月9日の年初来安値24681円は割り込んではいないものの週間で1000円以上下落し、6月20日の25520円に近づいてしまう。8月の終値が28081円なので一か月で2000円以上下げた事になる。しかしさんざんだった9月相場も終わり翌営業日からは10月相場入りする。ディフェンシブ系は底堅く推移していたが、今後は中間選挙や年末商戦が控えています。(秋に買って)5月に売れ(セルインメイ)と言う相場格言もあるので今後に期待ですが、米雇用統計や国内では週末3連休になる。どのタイミングでどれくらいまで下がるのかに注目ですが、株数が増えれば良いとは言ってもこれだけ下げているとあまり良い気はしない。今年は序盤に出遅れたので本来は「逃げ」だか、追い込む形になっている。これから第4コーナーに差し掛かるのでうまくまとめたい。余談ですが、飲食代などの経費!?をもう少し節約するつもり。
0
カバー画像

長期金利、上昇。

のり弁好きなコツメッコです、こんにちは。なんと!のりが不作で値上げ。そしてお米も不作で高騰しているそうです。どうしたらいいですか(←他のを食べて)         (写真はイメージです)さて、今日の気になるニュース。(以下、ヤフーニュースより引用↓)長期金利、異次元緩和前の水準に 12年ぶり、1.005%に上昇 24日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(第374回)の流通利回りが1.005%に上昇(債券価格は下落)した。  2012年4月以来、12年1カ月ぶりの高水準。日銀は今年3月、マイナス金利を解除し、金融政策を正常化した。長期金利は黒田東彦前日銀総裁が異次元金融緩和を導入する前の水準に上昇。国債取引も「金利のある世界」に戻りつつある。 黒田氏は就任直後の13年4月、国債を大量購入する異次元緩和を打ち出し、その後、長期金利は低下傾向をたどった。16年2月にマイナス金利の適用を始めると、長期金利は同年7月、過去最低のマイナス0.3%まで低下した。  だが、過度な金利低下で生命保険会社の運用難が深刻化するなど、副作用が目立つようになった。そこで日銀は16年9月、長期金利を0%程度に誘導する長短金利操作を採用。黒田氏の後任として23年4月に植田和男総裁が就任すると、長期金利の変動許容幅の上限を断続的に引き上げ、今年3月には大規模緩和に終止符を打った。  日銀はその後も月間6兆円の国債買い入れを継続しているが、植田総裁は今月8日の講演で「今後、大規模緩和からの出口(戦略)を進めていく中で、減額していくことが適当だ」との考えを強調。市場では、日銀が早ければ6月
0
カバー画像

新発10年物国債利回り一時0.505%

〇21日、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)〇日本銀行が長期金利を抑え込む長短金利操作の修正に動くとの見方が根強く、国債売りが膨らんだ今後、銀行では融資先への利上げ交渉が行われるのでしょうか
0
カバー画像

長期金利上昇で。。。。。

結局…米経済指標がない中、先週末の米雇用統計のポジティブサプライズや日銀次期総裁人事を巡る話題で乱高下したものの、米国の早期利早期利上げ観測の後退と日銀の大規模緩和政策の修正後退で景色が変わりましたね。本日はパウエルFRB議長が日本時間8日午前2時からワシントンのエコノミッククラブ会長ルーベンスタイン(カーライル・グループ)にインタビューを受けるので発言に注目です。日銀人事に絡むヘッドラインニュースには要注意。今のところ雨宮氏が有力候補ですかね。ドル円はテクニカル的に昨日安値131.52円や節目の131.00円とし、上値は節目の133.00円を意識し株価、長期金利を睨む展開かと思います。
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら