絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

永久に730達成できなくなるかも知れない危険な誤解

ご訪問ありがとうございます。本題に入る前に、ちょっと言語化しておきたいことがあります。それは、なぜ私が英語を教える仕事をしているのか、そして、なぜ私が悩める英語学習者を助けたいのか、この2点です。私が英語講師をしているのには、いくつか理由があります。1. 他のことよりも上手くできるから。2. 英語が好きで、得意で、楽しいから。3. 英語を教えるのも楽しいから。4. 英語で自分の性格や価値観が変わり、視野や見える世界が広がったから。そして、悩める英語学習者を助けたいのは、この1点に尽きます。英語が上達すると、人生が変わるから。自分がそうだったんです。だから、力を貸すから悩みを解決してみんなも人生変えて欲しい!と思っています。これには、英語講師をしている4番目の理由が大きく関係しています。あれは、めちゃくちゃ楽しくて、信じられないぐらい興奮する経験でした。例えば、日本語で話す時は知り合って結構な時間が過ぎても人見知りでも英語で話すとなぜか初対面でいきなりフレンドリーになれる。人種、国籍、性別、年齢などの属性で人を判断しなくなる。海外一人旅が全然怖くないどころか、楽しくてたまらない。その他にも色々ありますが、小さかった自分と自分の世界がどんどん大きくなっていく、そんな素晴らしさを一人でも多くの人に味わってもらいたいと思っています。そして、その素晴らしさを体験できる人が一人でも多くなれば、「人生楽しい!」と思える人が増える、つまり、幸せな人が増えるとさえ思っています。 恥っず。我ながら恥ずいです。何で急にこんなこと言い出してるのかと言いますと、いつもTOEICをひたすらドラクエに例えた
0
カバー画像

730達成できた人はちゃんと知っている秘密のTOEIC対策

ご訪問ありがとうございます。今日は、スコア730超えの人ならその重要性をちゃんと知っている、でも600点コレクターの人たちはまだそれを知らない、そんな話です。          いきなりですが、以下を英語にしてみて下さい。1. 男性がシャツの袖を肘までまくっている。2. 女性が電子レンジから食べ物を取り出している。3. 子どもたちがテーブルに肘をついて座っている。4. 通りには街頭が立ち並んでいる。5. カフェの軒下にテーブルとイスが置いてある。6. 花壇の近くの手押し車に土が入っている。全てPart1に出題されそうな英語です。Part1は6問なので、6文にしてみました。全部英語にできました?そんな上級魔法みたいなこと、できませんよね。普通はできません。TOEIC賢者になりたての730持ちでも正直怪しいです。TOEIC賢者として一人前の860持ちならおそらくできるって感じです。          真剣に英語を考えてくれたストイックで好奇心旺盛なTOEIC冒険者のあなたのために解答例を書いておきます。こんな感じ↓The man has his shirt sleeves rolled up to his elbows.男性がシャツの袖を肘までまくっている。The woman is taking food out of the microwave.女性が電子レンジから食べ物を取り出している。Children are sitting with their elbows on the table.子どもたちがテーブルに肘をついて座っている。Lampposts stand along t
0
カバー画像

TOEICは耳栓をしてもいい!? TOEIC日記2023.3.18

こんにちは高橋です。 TOEICの本番では問題用紙への書き込みが禁止されています。 また、携帯や時計のアラームを鳴らすと退場になる可能性があります。 やってはダメ!という禁止事項が多いTOEICというテストですが、実はやってもいいことがいくつかあります。 一つは試験中に耳栓をしてもいい、ということです。 リスニングの最中に耳を塞いでしまうバカはいないでしょうから、これはリーディングの最中にしてもいい、ということになります。 本番でひどい独り言を言っている人や、鼻をすする音が大きい人の横に当たってしまうことがあります。 耳栓をしていいのなら、ある程度そういう雑音がかなり軽減するはずです。 ほかにも、試験中にクッションをひいてもいい、と明記されています。 TOEICの試験会場というのは例外なく硬い木の座面に座ることになります。 硬い木の上に3時間近く座るのは、結構なストレスです。 実際僕は、股関節に古傷があり、いつも試験中に痛みがこないか不安になります。 クッションがあれば、腰への負担もかなり減るはずです。 それから、これは最近の傾向ですが、飲み物を飲みながらの受験が認められることが多くなりました(たぶん最近はずっと許可されているはずです)。 以前は、夏の間だけでしたが、今は暑さやコンディションに関係なく認められることが多いようです。 昨年僕が960点をとったときの試験は11月でしたが、このときも飲みながら受験していいと口頭でアナウンスがありました。 飲み物があると気分転換もできますね。 前もって事前に準備しておくといいと思います。 耳栓とクッションに関しては「一般財団法人国際ビジ
0
カバー画像

TOEICは年何回受けるのが理想? TOEIC勉強日記―2023.2.12

こんにちは高橋です。 今日はTOEICは年何回受けるのが正解なのか、ということを少し話してみます。 この質問は実は、僕のブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)に紐づけているLINEから結構もらう質問でもあります。 どのくらい受けるのがいいのか迷っている人がすくならずいる、ということだと思います。 僕の場合は、前に受けてからどのくらい空いているか、ということを常に考えています。 これは、特に社会人で英語に費やせる時間が限られている場合、数か月みないと成果が現れないからです。 僕の場合は3カ月単位で考えています。 仮に、毎日1時間しか勉強時間が取れない場合、難化傾向にあるTOEICというテストの性質を考えると、点数をキープできるかどうかも微妙です。 だから、2~3時間程度の勉強を毎日して、3カ月というのが一つの基準となります。 できれば半年としたいとところですが、ここまであけると目標が遠すぎて、モチベーションの維持が大変になってきます。 だから3カ月がちょうどいい時間です。 3カ月あけて、できれば連続して受験できるのが理想です。 つまり、前の受験から3カ月あけて2回連続で受けるということです。 問題との相性もあるので、連続して受けて出た点数の間を取ると、今の自分の実力がよくわかるはずです。 900点を目標にしたときはこれが理想ではないかと思います。 ちなみに僕は今、960点になって、満点(990)が目標となりました。 900点を目標にしたときとは、勉強の仕方を変えなければいけない必要を感じているので、じっくりと時間をかけています。 追伸 今日は、残してしまった仕事を
0
カバー画像

TOEIC 攻略法 初級者向け:1秒で正解を見抜く方法

Beyza Nylén has taken the initiative in promoting sales ------- he joined the department three years ago.(A) despite(B) except(C) during(D) sinceこの英文を最初から真面目に読んではいけません。空欄の直後に注目してください。"he joined" というように「彼が」という意味を表す主語 "he" と「に加わった」という意味を表す動詞 "joined" が来ていますね。これに気づいた瞬間、正解が確定します。所要時間は1秒です。その1秒間の間に頭の中がどう動いているか、ご説明いたします。選択肢を検討します。(A) despite + [名詞] で、「 [名詞] にもかかわらず」という意味を表します。(B) except + [名詞] で、「 [名詞] を除き」という意味を表します。(C) during + [名詞] で、「[名詞] の期間中に」という意味を表します。(D) since + [名詞] で、「 [名詞] 以来」という意味を表します。また、(D) since + [主語] + [動詞] で、「 [主語] が [動詞] して以来」という意味も表します。おやっ?と思われませんでしたか。なぜ (D) だけ2つあるのでしょう?そうです。(D) の since だけは、
0 500円
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら