絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

うつの家族に共感するためのポイント:5選

1.共感とは何か ①定義 共感とは、コミュニケーションの基盤です。自分と相手は別の人間でありながら、「あたかも」自分がその人になったつもりで、体験や感情を共有することです。共感、エンパシー(empathy)は、他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指す。もしくはその感情のこと。例えば友人がつらい表情をしている時、相手が「つらい思いをしているのだ」ということが分かるだけでなく、自分もつらい感情を持つのがこれである。通常は、人間に本能的に備わっているものである。しかし、例えば反社会性パーソナリティ障害やサイコパスの人物では、“共感の欠如”が見られる。近藤章久は深い共感と直観を精神治療の根幹とした(wikipedia) ②共感力が高い人の特徴 一つは「聞き上手」です。ただ音として聞くのではなく、相手がどんな意味を持ってその言葉を使いこの話をしているのか、の意図を読み取ろうとします。二つ目は「非言語コミュニケーションの使い方が上手い」です。非言語コミュニケーションとは、言葉ではない情報交感です。目線、仕草、表情、声のトーン、相手との距離、沈黙の長さなどを使って、どれだけ相手の状態や話を理解しているか、を伝えるのが上手です。 三つ目は「感情のコントロールが上手い」です。人間ですから相手の話に反発したり、自分の記憶が呼び起こされて感情が上下したりしますが、それを管理しながら相手と接することができます。 四つ目は「柔軟な想像力」があります。自分と同じ感想や経験ではないとしても、得た情報から相手の立場や気持ちを、常識や「〜であるべき」などに捉われず想像して理解することができます。 五つ目は「深い
0
カバー画像

家族関係と役割:家族たちの相互の結びつきと機能

家族とは、その中に病人やケアラーを含まなくても、関係性やコミュニケーションが大事です。 何故大事なのでしょうか。 家族が相互に結び付きあい、役割を果たすためにはどんな要素が必要で、毎日の生活で何が出来るでしょうか。1.家族同士は依存し合って生活している 依存というとあまり良くないイメージかもしれませんが、ここでは「お互いが影響し合っている」ことを指します。 例えば夫婦は、こどもにとっての両親です。母⇔子の直接的な影響だけでなく、母(妻)・父(夫)同士がどのように影響し合っているか、が、子へも間接的に影響します。 逆も然りです。子同士(きょうだい)の関係や影響が、父母へも影響します。 影響していない、としたら、それもまた心配ではあります。 同じ家の中で生活しているのに、他の家族同士の関係に全く影響を受けずに生活しているとしたら、そこには分断が生じている可能性があります。 2.各自の役割分担 家の中で役割分担というと他人行儀にも聞こえますが、何か仕事をするのではなくても、家族は居るだけで何かしらの「役割」を持ち、周囲もそれを求めます。そしてその内容は、家族ごとに異なっています。 例えば父(夫)は、制度上は世帯主です。文化(精神)的には、古い言い方かもしれませんが「大黒柱」です。何となくお父さんが最終決断をする、というご家庭はやはり多いのではないでしょうか。 私はたまに訪問営業みたいな人が来たら、「今夫がいなくて私じゃ分からなくて…」と言って逃げます。こういうと結構な確率であっさり引いてくれます。納得できる理由なんですよね、きっと。 母(妻)は何くれと無く世話をしてくれる人、という
0
カバー画像

エンパワメント: 家族が力を発揮するためのアプローチ

「エンパワメント」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 福祉の用語ですが、源流はアメリカの黒人差別撤廃運動から生まれました。 と聞くと「あまり自分には関係ないのでは…」と思われるかもしれません。 でも私は、悩んだり苦しんだりしている人にこそ必要だと思っています。 ではエンパワメントとは何でしょう。なぜ必要で、どうやったらエンパワメント出来るのでしょうか。 1.エンパワメントとはエンパワメントとは、一言で言うと「個人が自分の力を発揮できるようになること」です。 そんなの出来るでしょ、って言える方はもうエンパワメント出来ている方です。 病気や障害だけでなく、育ってきた環境や職場、家族、関わる人や今いる文化や環境によっては、自分の力を十分に発揮できず、やりたいことも分からないまま、辛い状況に耐え続けている方がたくさんいます。 そういう方に「じゃあ頑張ればいいじゃん」と言っても「どうやって?」と更に悩みを増やしてしまいます。 他人から見ればその人も色んなスキルや能力を持っているのに、本人がその価値を受け入れられていません。自分の価値を受け入れられない・認められないような環境の中でずっと過ごしてきたからです。 そのような方が、 ・どうすれば自分の今の(ネガティブな)状況を改善できるか ・改善しよう、という意欲を持つ ・自分で選択し、決定出来るようになる ・自分には価値がある、自分ならできる、と感じられるようになる のようなスキルや視点を身につけてもらうことです。 2.家族にエンパワメントが必要な理由 通常、エンパワメントとは社会的弱者やそうした集団にとって必要とされます。うつ病(そ
0
カバー画像

ピア仲間の持つ意義

うつ病をはじめとして、メンタルな病気になった家族を持つ者同士で繋がることは、色んな点でメリットが考えられます。 家族同士も「ピア」なのです。 どんなメリットが考えられるでしょうか。 また、ピアとしてつながる上で、守るルールは何でしょうか。 1.ピアのメリット ①孤独、孤立の解消 家族が精神疾患になると、同居家族は強い孤独感と孤立を感じます。▲一番身近な人が病気だから、頼れない。 ▲自分にも専門的知識はない。 ▲誰に相談すればいいか分からない。教えてくれる人もいない。 ▲どんな問題も全て自分が解決しなければいけない。 と考えてしまいます。 その時、似たような経験や立場にいるピア仲間と繋がることは「一人ではない」という連帯感を感じることが出来ます。 ②経験の共有 本などで勉強しようとしても、実際の生活の中で感じる 「この先どうなるんだろう」 「この問題の解決方法はあるんだろうか」 「助けになるヒントが欲しい」 という具体的な要望に応えてくれるものは少ないです。 自分より先に経験している人の話は、大きな手助けになります。 ③自己開示/自己受容 家族の病気についてどう思っているか、自分が今出来ていることは何か、もっとやらなければいけないことがあるのではないか、など。 家族の悩みは尽きませんが、それを人に話すことも難しいし、しづらいものです。 ですが、実際に困っていることを他者に話すことは、直接的なアドバイスや助けを得られなかったとしても、自分の中で大きな変化や気づきに繋がります。 言葉に出来ることで、自分で自分を受け入れることが出来るようになります。 ただし内容が内容なだけに、誰にでも
0
カバー画像

家族が出来ること・出来ないこと

家族員の誰かがうつ病のような精神疾患になると、他の家族には突然役割が急増します。 そして「家族だから」という呪文によって、周囲から色んな要求を突き付けられます。 しかし、家族だけで何もかも賄えるものではありません。 家族が病気になったとき、同居家族が出来ること・出来ないことを仕分けることが重要です。 1.「必要なこと」を4カテゴリに分ける生活上・将来への備えも含めて、必要なことは山ほどあります。 しかしその全てが本人または同居家族だけでこなさなければいけないわけではありません。 まずは、 ①病気本人が出来ること②家族が肩代わり出来ること③本人と家族が協力して取り組むこと④専門家・第三者に任せることの4つに仕分けましょう。 数字が大きくなるほど、問題は高度化・困難化していきます。 2.それぞれが出来ること①本人が出来ること 症状が安定・回復していけば増えていく可能性はありますが、どんなにしんどい時でも本人にしか出来ないことがあります。 寝ることと食べること、薬を飲むこと、通院することです。 眠れなければ主治医に睡眠導入剤を処方してもらったり、少しでも食欲がわく食事を家族が用意することや、処方箋通りに服薬しているかの声かけをすること、通院同行も家族がやることは可能です。 しかし実際に、寝て、食べて、服薬して、主治医と状態について話し合うのは本人にしか出来ません。②家族が肩代わり出来ること病気になる前に本人が担っていた「家族内役割」が何かしらあったと思います。 これを、家族自身のキャパシティに応じて肩代わり出来ます。 例えば夫が毎日お皿を洗う役割だった→うつ病になって出来なくなった→
0
カバー画像

うつ病家族を襲う無力感

家族がうつ病(またはその他精神疾患・精神障害)になったとき、家族は 『自分が対処しなきゃいけない、少しでも早い回復を目指そう、もし治ったら二度とうつ病になんてならないように頑張ろう』 と考えてあらゆる手を尽くそうとします。 けれど結果的に思ったようにならず、無力感に襲われる。 何故でしょうか。そしてそうならないために出来ることは何でしょうか。1.家族のうつ病で無力感に至るまで家族がうつ病等の心の病を発症したとき、大抵の家族は、ショックを受けたり慌てたりしながらも、「何とかしよう」と発奮するでしょう。 本を読んだり、主治医に相談したり、講演会に参加したり。 色んな知識を得て対処しつつも、しばらくすると「本の通りにならない」という壁に突き当たります。そして不安や疑念が湧いてきます。自分の努力不足だろうか? 薬が効いてないのでは? もしかして違う病気? そもそも病気じゃなかったの?↓色々原因を想像し、検証して、別の方法を試すが、それでも思ったようにならない。↓自分自身にも仕事がある、相手はうつ病で何も出来ないからその分自分が頑張らなきゃいけない、疲れたなんて言っていられない。そしてふと考えます。「私だけ頑張ってない?」そう思った途端、今までのがむしゃらな努力が全て停止してしまいます。 辛い、苦しいと言ううつ本人の言葉も素通りします。 自分の仕事や生活への活力も無くなります。 うつ本人に対するイライラが増して、ついきつい言葉をぶつけてしまったり、今までやってきたことはすべて無駄だったのだ、と思ってしまいます。 2.やる気が無力感に変わる理由とは 一つ目は「早く」と先を急いでしまうことで
0
カバー画像

うつ病の辛さを家族に理解してもらうには

うつ病になっても、その辛さを家族に理解してもらうには時間がかかります。 思いやりのある家族であっても、すんなり受け入れることは難しいし、「分かっているよ」と言ってもそれがうつ病本人が求める理解とはずれていることもあるでしょう。 うつ病の辛さを家族に理解してもらうためには、どうすればいいでしょうか。 前提:うつ病本人とそれ以外の溝まず、うつ病になった本人と、それ以外の人たちとでは、物の味方や感じ方が全く違う、という前提があります。 そしてそれは家族であっても同じでしょう。 しかし家族は一緒に生活しているので、ズレているままでは生活に支障が出てきます。 家族側からの「理解しよう」という姿勢だけでは不十分です。 うつ病本人側からの「こんな状態にある」という発信も大事です。 では、うつ病本人側からはどんな発信が必要でしょうか。 ケース①:日常生活が滞ることへの理解うつ病になると、衣食寝の全てが億劫になります(らしいです。私も自分がうつ病になったことはないので、家族や経験者の話からの想像です)。 眠いわけではなくても横になっていることしか出来ないし、空腹も、他人事のように感じることはあっても「食べたい」という意欲は感じません。しかし家族が「何か食べないと」と言ってくる気持ちもわかります。 例えば食事を例に取ると、本当に何も食べたくない、という時もあるでしょうが、「要らない」「食べたくない」という返事だけではなく、 ◆胃がもたれて食べられない ◆脂っこい食事を想像すると食べたくなくなる ◆○○なら食べられるかもしれない ◆今は無理だけど後でなら食べられるかも ◆食べることを考えると○○の
0
カバー画像

うつ病家族に必要な〇〇力 -行動力-

うつ家族に必要な力の最後は「行動力」です。行動する、と聞くと、思考型の型はハードルが高く感じるかもしれません。しかしここでは、そんな大きな行動ではなく、ごく小さな行為・言動を差します。では、どんな行動を増やせばいいか、どうやって増やすか、を考えていきましょう。1.考える<行動する、のメリット①思考・感情より、行動のほうがコントールが楽例えば、昨夜夫婦喧嘩をした、と仮定します。「ケンカの原因について考えないようにしよう」とするのと、「じっとしていると(ケンカのことを)考えてしまうから、洗濯をしよう」とするのと、どちらが「ケンカについて考えずにいられる」でしょうか?②行動は第三者にも見える心の中で「これからは〇〇のように考えよう」と決意することはとても大事です。ただ、それは自分の胸の内だけの問題で、第三者には見えません。言葉で宣言したところで、まだ話半分にしか聞いてもらえていないかもしれない。例えば「もっと相手の気持ちを理解しよう」と決意するだけよりも、「今日は〇〇が出来たんだね」「疲れていそうだから無理しないでいいよ」と声をかけるほうが、家族に分かりやすく伝わります。③ガス抜き効果家族がうつ病になった時、頭と心の中だけで考え込み始めると、どうしてもネガティブな、後ろ向きな、不安に引っ張られるような思考になりがちです。それは仕方のないことです。そういうときに行動する、身体を動かす、環境を変えることは、頭と心に溜まったガスを抜いて空気を循環させるような役割を果たしてくれます。2.極小レベルの行動からスタートしよう①あいさつ家族間ならほぼ無意識に交わしているだろう、「おはよう」「おやす
0
カバー画像

Kindle9作目、発売!

こんばんは。あいです。かなりお久しぶりのブログになりますね。Kindle9作目、「明るい不登校になろう!」が発売されました。私は心理士ですが、同時に不登校児の親でもあります。不登校児の親である目線から「不登校」を考えた1冊です。特に、親御さんへのエールでもあります。不登校の子どもを支えていくのは、やはり家庭になってきます。その家庭が明るくないと、子どもものびのびといられません。大人も子どもも明るく過ごせるようなヒントも書きました。ぜひ読んでいただけると嬉しいです!子育てについての悩みも随時受付中です。
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら