絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

アスペルガーの人は社労士をめざせ!

 「アスペルガー(ASD)の人は社労士をめざせ!」  いきなりそんなことを言われたら、ビックリするかも知れません。  だが、社会保険労務士試験(以下、社労士試験と略)はアスペルガーの人にとって、非常に相性の良い試験と言えます。   しかも、社会保険労務士(以下、社労士と略)の仕事はアスペルガーの人にとって、最高の資格と言えます。  アスペルガーの人の中には、いじめ等が原因で不登校や、引きこもりになっている方も多くいると思われます。  アスペルガーの人の中には、ギフテッドの特性を併せ持っているせいで、学校内で浮きこぼれている方も多いと思われます。  アスペルガーの人の中には、就職活動で散々な思いをした挙げ句に、待遇の劣悪な障害者枠に押し込まれてしまった方も多くいると思われます。  だから、私はそのようなアスペルガーの人に、社労士試験の受験や、社労士の資格の取得を勧めたいと思います。  なぜ、アスペルガーの人は社労士試験に向いているのか?  なぜ、社労士試験はアスペルガーの人に向いている試験と言えるのでしょうか?  その理由は、他の法律系の国家試験と比べて、数字が問われるケースが非常に多いことにあります。  特に選択式では、その傾向が強いと言えます。  選択式は、80分(1時間20分)で40個の空欄を埋める穴埋め形式となっていますが、この試験では毎年、数字を問う空欄が15個程度出題されます。  雇用保険法や、健康保険法では、5つの空欄全てが数字という年も珍しくありません。  一方の択一式は、5択問題を210分(3時間30分)で70問解く方式となっています。  しかも、社労士試験には
0 500円
カバー画像

【社労士試験】一発合格できたのは○○したから

こんにちは!名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です🌸さて、今日は 【社労士試験】一発合格できたのは○○したから について投稿します。 結論、 「自分を甘やかしたから」 一発合格できました。 いやいや、何を言っているんだと。 合格率6%の国家試験なのに、そんな甘い考えで合格できるわけないじゃん、と思いますよね。 私ももちろんそう思っていました。 しかし、ある時から「自分を甘やかす」ことを大切にした結果、 2020年の初受験で合格することができたのです。 自分を甘やかすことがなぜ合格に繋がるのか。 それは、そのほうが ・結果、勉強に集中できるから ・長時間勉強することが辛くなくなるから です。 これだけだとピンとこないと思いますので、 当時の私の実体験を基に説明していきます。 今日の文章はどうしても自分語りも多くなってしまうので、 苦手な方はここで読むのをストップしてくださいね。 皆さんご存じのとおり、社労士試験は超難関国家試験です。 しかも、年に1回しかありませんし、10科目全てで合格基準点を上回っていなければならない、という特徴があります。 ネット上の合格体験記を見てみても、 ・2000時間勉強した ・仕事食事睡眠以外は全て勉強に費やした ・休みの日は12時間勉強した ・勉強に集中するために彼氏、彼女と別れた などなど、 「そうだよね、ここまでしないと合格できないよね…」 と思う体験記やコラムが沢山あります。 当時、私もそう思っていました。 試験に合格するのと等価交換で、プライベートは犠牲にしなければならないのだと。 その結果、盛大に失敗したことが沢山あります。 以下、自分で決
0
カバー画像

勉強が習慣化できる方法

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。今日は勉強が習慣化できる方法 について投稿します。 私が社会人になって今まで勉強を続けてきた中で、これが一番勉強の習慣化に繋がったと感じたことを話していこうと思います。 結論、 「何時に勉強を始める」と決めて、その時間に必ず始めること が一番勉強の習慣がつきました。 なぜなら、この方法が一番「強制的に勉強することになる」からです。 資格を取得しようと思った場合、大体の人がその資格を取得するために必要な勉強時間を調べますよね。 そして、その勉強時間から現時点から試験日まで、1日、もしくはひと月の勉強時間を算出します。 ここで、 「1日○○時間勉強しよう!」 「ひと月で○○時間勉強しよう!」 と勉強時間の目標を具体的に決めることができます。 私も社労士試験の勉強の時、このように勉強時間の目標を立てていました。 最初は、「1日2時間」と決めたら、しっかりと守っていました。 ですが、残業が多くなってきたり、仕事で疲れている時にどうしても言い訳してしまいます。 「22時から始めれば24時終わりで2時間だから、もう少し布団でのんびりしよう・・・」 →結局寝落ち 「今日は残業で遅くなったし、明日残業せずに2時間プラスして4時間やろう・・・」 →結局4時間も勉強できない 「土日は平日の疲れを取ることも大事・・・まずは寝て疲労回復してから勉強しよう。」 →寝て起きてを繰り返していたら結局夜の21時。その頃にはやる気皆無 このようなことが続く日が増えていきました。 勉強すると決めたのに。 勉強しないと決めて勉強していないのは自分なのに。 自分はダ
0
カバー画像

【独学一発合格】社労士試験直前期の勉強はコレだけ!

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。今日は 【独学一発合格】社労士試験直前期の勉強はコレだけ! について投稿します。 私は独学で2020年に社労士試験に初受験で合格しました。 本当に、運よく合格できました。 応援、協力してくれた家族には感謝です。 今年も社労士試験まで半年を切りました。 今日は、少し早めですが、「直前期の勉強」についてご紹介します。直前期の勉強は、結論、 ひたすらテキストを読みまくる!!!!! これにつきます。 「・・・いやいや、テキストは充分読んだから・・・」 「問題解いた方が良いんじゃないの?」 と思いますよね。 私も思っていました。 当時、直前期でメンタル落ち込みまくりの私は 「社労士試験 直前 勉強」で検索しました。 すると、 「とにかくテキストを読め」 と、書いてある記事や合格体験記を沢山見ました。 それを見て私は、 「えー、でもテキスト読んでも覚えているか確認できないし。 やっぱり問題解きまくる方がいいんじゃない?」 と信じませんでした。 テキストは問題を解いて、わからなかったら読めばいいや、と後回し。 とにかく模試や予想問題を解きまくりました。 そして、模試や予想問題の結果は惨敗。 正直過去問は結構解けていたので、かなりショックでした。 回答を見て、 「絶対これはテキストに書いてなかった!書いてないこと解けるはずないじゃん!!!なんでこんな問題作るの!?難しすぎるんじゃない!?」 と怒りながら(完全に八つ当たり)テキストを探すと・・・ しっかり書いてありました。 私が間違えたところ全て、しっかり確実に漏れなくテキストに書いてありまし
0
カバー画像

【転職】社労士事務所の選び方:労務相談業務をしたい場合

こんにちは。名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。今日は、 「【転職】社労士事務所の選び方:労務相談業務をしたい場合」 について私の経験談を基に書いていきます。 まず、社労士事務所はざっくりと3つのタイプに分かれています。 1.手続、給与計算、労務相談、助成金申請、就業規則作成などなど、一通りの業務をする事務所 2.労務相談業務専門の事務所 3.助成金申請業務専門の事務所 (※年金関係申請事務所は除きます) 細かく見れば、1の事務所だけど助成金申請はやらないとか、2と3をやっているとか、色々組み合わせパターンがあると思いますが、大きくはこの3タイプに分かれています。 私は、 1の一通り全ての業務を行う事務所 で働いていました。これは地元の社労士法人も名古屋の社労士法人も同じタイプです。 社労士を目指していたり、社労士試験に合格して社労士事務所への転職を考えている方は、「労務相談ができるようになりたい」と思っている方が多いと思います。 私もそうでした。 労務相談に対応できてこそ、社労士なんだろうな・・・となんとなく思っていました。 その場合、 1.手続、給与計算、労務相談、助成金申請、就業規則作成などなど、一通りの業務をする事務所 2.労務相談業務専門の事務所 のどちらかを選ぶと思いますが、多くの方が、まずは1の事務所を選ぶのではないでしょうか。 2の事務所は労務相談業務専門ですが、相談を受けるには給与計算のことや助成金のことを知っていないと答えられないことがあります。 なので、最初は1の事務所で色々労務相談以外も経験を積みたいと思う方が多いと思います。 では、1の事務所に入れ
0
カバー画像

社労士試験合格:私がフォーサイトを選んだ理由

こんにちは!名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。本日は、私が社労士試験勉強のためにフォーサイトという通信講座を選んだ理由をご紹介します。理由①:料金が安かった理由②:テキストを見て嫌にならなかったそれでは、一つずつ解説していきます。理由①:料金が安かった通信講座はTACはじめ沢山ありますが、フォーサイトが圧倒的にお手頃価格でした。正直30万円も40万円も出費できないので、10万円近辺で学べるのはありがたかったです。2024年1月19日現在の料金は以下の通りです。私はバリューセット2を購入しました。合格後は教育訓練給付金を利用したので、実際は9万円くらいの費用だったと記憶しています。理由②:テキストを見て嫌にならなかったフォーサイトといえばフルカラーテキストが有名です。これは好みにもよりますが、私は白黒赤の3色で構成されているテキストが苦手で、フルカラーのほうが自分に合っていました。また、蛍光ペンで大切なところに色塗りをしても、裏紙ににじまないところも地味に気に入っていました。「テキストなんてなんでもいいんじゃないのか?」と思われるとおもいますが、実は結構重要すべき点です。なぜなら、一番長い時間をともにするのがテキストだから。「見にくいな…」「これ本当は自分に合ってないけど有名だから買ったんだよね…」少しでもそういう気持ちがあると、自然とテキストを開くのが嫌になってしまいます。そうならないよう、自分にのテキストの好みを把握し、好みに合ったテキストを選ぶことが大切です。今回のブログでは、私がフォーサイトを選んだ理由をご紹介しました。つまるところ、「私に一番合っていた」というのが
0
カバー画像

独学?講座?【これから社労士試験の勉強を始める方に知っておいて欲しいこと】

この記事では、社労士試験に2回の受験で合格した私が「社労士試験の勉強を始める前に知っておけばよかった」「勉強を始める段階で知っておけば、1年目の結果が変わっていたかもしれない」と思ったことを紹介していきます。このような情報はテキストには乗っていない、かつ、それぞれ単体で調べると出てくるものの、まとめて書いてある媒体がほとんど無いため、実際に試験勉強をした経験者として、生の声をお届けできればと思いこのブログを書きました。効率的に最短合格を目指すために重要となる「社労士試験の前提情報」を紹介していきますので、ぜひ勉強を始める前にお読みいただけますと幸いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<出品主の受験履歴>2022年 選択30点(社一2点) 択一44点 不合格2023年 選択36点 択一55点 合格1年目にこれといった戦略を立てずに自己流で勉強してしまった反省を生かし、2年目は戦略立てて勉強をした結果、無事合格しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*完全独学はかなり難しい or 非効率的*
0 500円
カバー画像

2023年社労士試験 合格発表を受けての所感 

 本日、2023年10月4日に、第55回社会保険労務士試験の合格発表がありました。 私は2021年8月の、第53回社会保険労務士試験に合格して、現在に至っています。 ある程度予想はされていたのですが、選択式で2年続けて、補正科目ゼロとなったのは驚きです。 コロナ禍を経験してから、受験者数や、受験率が少しずつではありますが、確実に上がっているようです。 選択式で補正が入らなかったことを考えると、受験者のレベルも相当上がっているようです。 今回合格した2720人のうちの、何人が社労士登録するのかは分かりませんが、彼らの中には、すでに実務経験豊富な人もたくさんいるはずです。 だから、私も後輩たちに負けないよう、頑張って行きたいと思います。
0
カバー画像

合格るノートの使い方

合格る(うかる)ノートの使い方を解説します。多くの人は問題を解く時、何らかのノートを使うのではないでしょうか。私は100円ショップでノートを買っていました。ノートは何でも良いと思います。使い方は 4択の問題なら、××○× (このときは 3 を正解と思ったとき)とノートの左端に1行で書きます。一通り問題を解いた後で、答え合わせ。3 で合っていたなら、赤でマルをつけます。間違っていたとき 当然 バツをつけます。で そこのすぐ右に どこを間違えたのか自分なりに 解説をまとめて書きます。丸写しするわけではありません。分かりやすく、箇条書きに。それを一問ずつやっていきます。もう分かっているところは、書きません、時間の無駄だからです。重要そうなところ、一回で覚えれないな とおもったらノートの上の余白に書きます。これは 次の日にそこを必ずチェックするという印です。最悪、時間がとれない日でもそこだけ見て覚えようという意味です。これを繰り返すことで、自分の弱点の把握苦手箇所の潰しになっていきます。理論上、これを繰り返せば多くの試験で合格点に達するはずです。単にノートに書くことでやった気になっている方、この辺を見直したら成果が出てくるかもしれません。
0
カバー画像

記憶術とは何なのか?

記憶術って何?と思った人はたくさんいることでしょう。言葉として聞いたことは有っても、何やら特殊な技術とか怪しい催眠術みたいなことをするのか、と訝しげに思っている人もいるのでは。私の解釈では「思い出したい時に思い出せる記憶法」「覚えたいことを短時間で効率よく暗記できる方法」と思っています。記憶する必要に駆り立てられるのは、主に試験の系統(入学試験・資格試験・昇進試験など試験で優劣や合否が決まるもの)だと思いますが、それ以外でもある情報を覚えたり、人の名前と顔を覚えたりなど通常の生活でも記憶しておいた方がスムーズに物事が運ぶ場面は多々あると思います。私としては更に解釈して言うならば「潜在的な記憶する能力を引き出すこと」だと思っています。例えば、試験に複数回落ちてしまい、勉強の仕方が分からなくなっている。勉強時間は決して短くない、むしろ合格者より長い時間勉強をしているのにも関わらず結果が出ない、そんな人を何人も見てきました。私はそう言った人に「記憶術」を身に付けてもらいたいと思っています。それだけ勉強時間が長いなら、素養や基礎は身に付いているはず。あとはキッカケがあれば、一気に開花し合格できるはずなのです。私は資格試験を立て続けに受けていたころ、それほど長い時間勉強をしていませんでした。趣味や遊び、スポーツジムに通うなどそれなりにストレス解消も楽しみながら勉強し、社労士や宅建などの試験に1回で合格して来ました。しかし同じ教室にはその試験を2回も3回も落ちてしまった人がいました。おそらく要点を押さえられていない、ポイントが少しずれている、従来のやり方に固執してしまっているのでは、と思う
0
カバー画像

社労士(試験)に関すること、何でも聞いてください!

令和5年社会保険労務士試験まで残り100日を切りました。受験生の皆様はとても大事な直前期に入ってきています。先日、出品している「社会保険労務士になりたい人へ色んな質問に答えます 」を購入していただきました。https://coconala.com/services/2732073" data-service_id="2732073" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="2769373">社会保険労務士になりたい人へ色んな質問に答えます 会社員、家事、育児をしながら合格した現役社労士が答えます。社労士の仕事や社労士試験、勉強方法など、可能な限り丁寧に回答させていただきます。実体験に基づいてお話します。ぜひよろしくお願いいたします。受験される皆様の検討をお祈りしています。
0
カバー画像

記憶術で試験合格 ~思い出しの技術 導入部分その1

記憶術で試験合格というブログを連載しています。こちらでも投稿することにしました。↓私もイイ歳になり記憶力が落ちて来たと感じます。 あと忘れ物が増えて来たとも感じます。 机の上には置いといたのに、出掛ける時にはすっかり忘れていたり。 若い頃は物覚えが良かったのに…とお思いの方は頷くところでは無いでしょうか。 そんな方でも職場の都合で試験を受ける必要があったり勉強する場面に直面することがあると思います。 昇進に資格を取る必要があるケースなどです。 ですが私があることを心掛けていることにより、記憶力を回復 することが出来ています、それを今回お伝えします。 まず自分の記憶力の減退を自覚することです。 例えば体力面はどうでしょうか、30超えて体力が落ちた、全然運動していない…、そんな方は自覚しやすいでしょう。 世間でも30や40を節目に体調が変わってくるとよく言われます。 だから危機感を持つ人は運動を始めます。体力は階段で息切れする体験から明らかに感じるからです。 ですが記憶力は少し自覚の仕方が違う…、会社員の方なら感じるでしょう。仕事をある程度していれば経験則でこなすことが出来る。仕事には不自由していない。 プライドもあるから自分の記憶力が落ちたとは認めたくない…。 ここがそもそも記憶力を落ちるに任せている原因です。 企業が赤字であればその原因を究明し解決するように、人間も自分の弱点を明らかにして解決に努めなくてはなりません。 ですから自覚することが第一歩になります。  記憶力が落ちていることを自覚したなら、まずはどんな時に落ちていると実感しているのかを書き出したり思い出したりしましょ
0
カバー画像

すぐやる=合格への第一歩 オンライン勉強会がオススメ

「すぐやる」ことが大事、これが合格への第一歩とお伝えしたいです。 今年はコロナ禍の中、ゴールデンウイークといってもお休みの店も多く、あまり羽目の外せない心境ではありますが、休みはのんびりしようという方も多いでしょう。 受験生とはいえ、ゴールデンウイークの休みを楽しみたい、外出自粛の時期とはいえ、YouTubeを観たり、Zoom飲みをしたり、好きなことをしたいと思うことは当然だと思います。 まずメリハリを付けることが大事です。 勉強する時間を決める、 そして定刻通りに勉強する、 逆に、定刻終了後は休憩する、遊ぶ、息抜きする。 だから、勉強すると決めたなら「すぐやる」です。 机に向かっているのに、LINEしたり、マンガ読んだり・・ではなく、 勉強すると決めたのだから、 「すぐやる」ですよ。迷ったら「やる」、思ったら「やる」、受かりたかったら「やる」 合格を勝ち取れる人は、このメンタルが違うと思います。 勉強する時間は短くても、受かる人はいます。 メリハリをつけて、集中して勉強時間を確保しています。 このGW、あなたも「合格出来る側」になりましょう。 1人では勉強できない方へ、今どきのやり方を。 YouTubeやZoomなど映像配信を使う方法です。 ご存じの方もいると思います。 お互いの勉強姿を映し出して、オンライン1人勉強会の開催です。 同類の友がいればやる気になるでしょう。 通信環境など整える必要はありますが、テレワークでテレビ会議などやっている人には導入しやすいかもしれませんね。
0
カバー画像

社労士試験を受けたみなさま、お疲れ様でした!

こんにちは。8月27日(日)に行われた、第55回社労士試験を受験された皆様、試験お疲れさまでした。選択式、択一式で1日の長丁場。緊張で胸がキューってなったり、心臓がバクバクしたり、いろんな感情があったと思います。自己採点した方もそうでない方も、まずは試験を頑張った自分をいたわってあげてください。
0
カバー画像

note始めました!

coconalaをスタートしたばかりなのですが、一旦休止します。といいますのも「note」正確には、資格取得を優先することになりました。noteに奮闘記を記すことになりました。興味がありましたらよろしくお願いいたします。
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら