在宅管理栄養士の食生活公開します(自炊記録) 2024.5.12 1時間で4品の作り置きは現実的?

記事
コラム
在宅管理栄養士であり、一人暮らし食生活研究家である私のリアルな食生活をアップしています。


朝食(写真なし)
・カップ焼きそば 150円
・かつおとゴーヤのキムチ和え 250円

ざっくり 700kcal
食費合計 380円

さて、昨夜の投稿に関連してXで実際に投稿されている「献立のアドバイスをください」といった趣旨の投稿について調べてみました。
対象の投稿は今年3月に投稿された32の投稿です。
これらのうち8は具体的な献立の条件が書かれており、残りの24は単に「献立のアドバイス」を求めるものでした。

今回はこれまでに表示された表示数とその投稿への返信数から返信率を求めました。
結果、前者では平均して0.4%(0〜1.2%)、後者では平均して0.5%(0〜1.7%)となりました。

標本数としてそれほど多くはないと思いますが一つの結果が出ました。

私の考えとしては前者のほうが返信率は高いと思っていましたがそうでもないようでね。

最終的には表示されるされないよりも交流のある相手に見てもらえるかといったとこが関係しているような気がします。


昼食
・レタスの卵炒め 200円
・ゴーヤとツナ、えのきのしょうが和え 250円

・ふかし芋 ?円

ざっくり 650kcal
食費合計 450円+α
PXL_20240512_033421655.jpg


夕食
・ご飯 40円
・春巻き 65円
・鶏皮中華風 55円
・サラダ 110円
・冷奴 35円

ざっくり 800kcal
食費合計 305円
PXL_20240512_100046788.jpg

以前に行ったアンケートの結果をお伝えしていなかったので報告します。

まず、食器洗い用のスポンジの交換頻度について実態を調査しました。
その結果、1ヶ月が6割、2ヶ月以上が3割でした。
ちなみに、ネットで調べたところによると半月程度が交換の目安とされているようです。

次に料理のプロではなく、一般の方の家庭でのフードプロセッサーとチョッパー(手動でみじん切りにする道具)の所有率を調べました。
その結果、両方とも3割程度の所有率でした。

また、今日新たに気になることがありアンケートを実施しています。

これまで1時間で4品の作り置きを作るというコンセプトでコンテンツを作っています。
ただ、その時間でこの品数が現実的なのかという疑問がありアンケートを取っています。
一人ひとりの調理スキル、キッチン環境を前提にして現実的なのか?ということです。

後日結果を報告します。


1日のエネルギー&食費

ざっくり 2150kcal
食費 1135円+α

それではまた明日お会いしましょう。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す