TODOリストを終わらせるコツは「小分け」と「順番決め」にある!

記事
ライフスタイル
キーワード分析ツールのウーバーサジェストを使っている、むらいちです。

シンプルに検索ボリュームが分かるツールなのですが、自分が思っていた需要があるキーワードは全く違う印象ですね。

無料でも需要を見つける参考になりますので、おすすめのツールですね。


今回のテーマは「TODOリストを終わらせるコツは「小分け」と「順番決め」にある!」です。


日々の生活でよく使う

「TODOリスト」

ですが、仕事の面では問題なく使える。

しかし、

「副業」
「勉強」

ではサボってしまう、なかなか続かない方もいるのではないでしょうか?


私も大学時代、自己啓発本を読みはじめの頃に

「TODOリストを日々の生活でもしっかり使おう!」

というノウハウを見て、とりあえず小さなメモ帳に

◯ブログを書く
◯部屋の掃除をする
◯パソコンの情報整理

のようなものを書いていた気がします。

ですが、今思うと問題点があり、1つは

「TODOリストの1つ1つが大きすぎる」

という点です。

例えば、上のTODOリストの

 ◯ブログを書く

ですが、これだけを見ても

「何文字書くのか?」
「ネタは何なのか?」
「いつまでに書くのか?」

など何も分からない状態です。


ですので、これらのTODOリストを直す場合

「小分け」

にする必要があります。

例えば、ブログであれば

◯ネタ決め(1つ選ぶ)
◯一言ネタ(50~300文字)
◯記事ネタ(500~1000文字)

のようにすると思います。

しかし、これだけでは

「順番が決められなくて、迷ってしまう・・・」

となってしまいがちです。


ですので、とりあえずでOKですので、

「順番決め」

をするようにします。

すると

1.ネタ決め(1つ選ぶ) 30分、18:00~18:30
2.記事ネタ(500~1000文字) 50分、18:30~19:20
3.一言ネタ(50~300文字) 10分、19:20~19:30

となり、このようにすると順番が分かりさらに

「時間帯決め」

もやりやすくなってきます。


ですので、最初の例である

◯ブログを書く
◯部屋の掃除をする
◯パソコンの情報整理

のTODOリストで

「小分け」
「順番決め」

を採用すると

□部屋の掃除をする(合計1時間)

1.ベッド周り 10分 11:00~11:10
2.クローゼット 20分 11:10~11:30
3.本棚 10分 11:30~11:40
4.床 20分 11:40~12:00

□ブログを書く
1.ネタ決め(1つ選ぶ) 30分、18:00~18:30
2.記事ネタ(500~1000文字) 50分、18:30~19:20
3.一言ネタ(50~300文字) 10分、19:20~19:30

□パソコンの情報整理
1.恋愛系(1フォルダ) 10分 20:00~20:10
2.勉強系(2フォルダ) 20分 20:10~20:20
3.副業系(3フォルダ) 30分 20:20~21:00

のように書くことが可能になります。


ここまで細かく書く必要はありませんが、最低でも上記の内容をイメージしつつ

1.部屋掃除(ベッド周り、クローゼット、本棚、床)
2.ブログを書く(ネタ決め、記事ネタ、一言ネタ
3.パソコン情報整理(恋愛系、勉強系、副業系)

のようにして

「小分け」
「順番決め」

というのはやっておくと

「最初の1歩の負担が減る」
「次に何をやればいいか、迷わなくなる」

となりますので、ぜひ参考にしてみて下さい!

(ポストイットを同じように書いて、使用するのもオススメです。)


以上、

「TODOリストを終わらせるコツは「小分け」と「順番決め」にある!」

でした。
ご参考までに。またお願いいたします!
-----------------
□むらいちの商品・サービス一覧

-----------------

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す