ココナラ出品奮闘記(価値のあるサービスとは?)

記事
コラム

価値のあるサービスにする方法とは何か?

ふと考える事があります。
私はココナラ出品をする上である程度お客様のニーズを分析してこれならニーズがあるだろう!と思ってサービスを出品するのですが、、。

「これって購入いただいた後、本当にお客様のニーズを満たせる商品になってるんだっけ?」

と思うのです。

そこで、購入いただいたらお客様にこういうサービスを提供できれば良いなーと思っている事を書いてみたいと思います。

自分のオリジナリティを出す。

いわゆるマニュアルのような原理原則に従ってサービスを提供すべき!といった事をよく言われます。
確かに一定の基準は設けることが大事なのですが、原理原則をどのような状況で適用していくかは、その時々の判断、いわゆる自分が編み出した最適解を提供を出来ればなーと考えております。

例えば、
「仕事に行くことがつらい」
というお悩み相談に対してのアプローチ方法は
・ヒアリングして悩みをひたすらに聴いてお客様がご自身で整理してもらう。
・具体的な方法論などのアドバイスを私からご提供をする。
・私の過去の経験論を逆に聞いてもらう。
・そもそも悩みに向き合うのではなく、雑談をして、気を紛らわしてもらう。
・友達のように、仲良くしてみる。
...etc

などなどといったある程度教科書通りのことから、様々なパターンがあるのかなと思っています。
問題に対して1つの公式を当てはめて回答を出すのではなく、お客様100人に対して100通りのオリジナリティを出していく必要があるなと感じています。

お客様から逐一フィードバックをいただきながら商品をより良くする。

作成依頼をいただいたスタート時点で100%の企画書が決まっていてこなしていくというイメージよりは、
お客様にご提供する作成物がどんどん変わっていくようなイメージです。
もっというと最初の段階で設計図が出来ていたとしても進行していくうちに変わっていくものです。
悩みをひたすらに聴いてほしかった方が、本当はもっと雑談したくなったり、
その時々でおそらく変わっていくのです。

変わるタイミングはお客様にある程度フィードバックを常にもらいながら判断出来るような参加型の商品をご提供したいのです。

たくさんテストをしてトライしてみる。

出来る限り作ったら試してみる、そして細かくテストをしてみたいと思います。
お客様と一緒に参加型サービスにして常時何が足りないか、何をしない方がいいかをという事も明確にしていき、価値のあるサービスを創っていきたいと思います。
更に言うとお客様からたくさんのアイディアが生まれてくると思います。
優先順位ですらもお客様に決めてもらって、最適なサービスの提供をしたいと考えています。

まとめ

たらたらと書きましたが結局のところ私はまだまだ売れていない出品者です、、。
こんな商品が欲しい!やってみて欲しい!なーんてご意見があれば是非ともDMをお待ちしております、、。今考えているこれ需要があるんじゃないか?と思うこと
90分間即レスでお悩み相談します。
1ヶ月間友達のように寄り添います。
などなど。

現在出しているサービスはこちら

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す