はじめは自己紹介

記事
ビジネス・マーケティング
はじめましてgourfanと申します。
グルメに本気な人たちを、サポートしたい!
こんな思いでnoteを始めました。
私は大学を卒業後、都内にある食品メーカーで業務用の調味料の営業をしていました。

客先は主に商社や卸問屋で、彼らに自社製品や技術力をプレゼンして買ってもらうということをしていました。

けれど、それでは

・買ってもらった製品がお店でどのように使われているのか?
・どのような評価をしているのか(買った理由、買わなかった理由)?
・どんな悩みがあるのか?

ということがわからない。

そこで、食品卸問屋の営業の配達に同行させてもらい、配達を手伝いながらお店一軒一軒に製品の説明やご意見をもらっていきました。

その数は月にだいたい300くらい。年間3,000軒ほど回りました
同時にもっとお客さんのことを知りたいと思い、プライベートでラーメンを年間500杯ほど食べ歩きました。

おかげでラーメンに関する知識が身に付き、有名店と取引をさせていただいたり、OEM生産を獲得することができました。

食品メーカーに入社してから5年が経過したころから、自分が所属する会社やお店の経営に興味を持ち、会社を辞め、一念発起して大学院へ入学しMBAを取得しました
その後、大手広告代理店系のお取り寄せサイトに転職後、メーカー時代の経験を生かして、百貨店を中心にした物産展事業の立ち上げに加わり、の企画立案や店舗発掘・出店審査、プロモーション、イベント運営を行ってまいりました。

そこでは各地の百貨店で売上記録を更新するなど地元で話題となるイベントを行ってきました。もちろん大失敗も経験してます(汗)
物産展イベントでは一貫してお店の立場で価値作りをしたり、プロモーションや販売支援をしてきたことは、百貨店のバイヤーと何度も意見衝突はありましたが、評価をいただいてました。それはモチベーションの高いお店が多く出店されていたからだと思います。

このような経験から補助金事業を獲得したり、中小事業者向けのセミナーで講師登壇をさせていただき、お店の競争力強化のお手伝いをさせていただいてます。

お取り寄せサイト運営会社を卒業してからは、某社で広報や経営企画にかかわり、IPOも経験しました。

そして業界の人脈を生かして、数多くの有名店を育てるのが得意な食材卸の社長や業務用食品大賞で複数回の受賞経験を持つメーカーの取締役と3人で

「ラーメンで面白いことを仕掛ける人たち」

というチームを作り、

四国にミシュランガイドで星を獲得したラーメン屋を出店させたり、
国内のラーメン屋と海外の外食企業家とのビジネスマッチを行ってきました。
これまでの経験を踏まえ、40歳になってから残りの人生を考えていた矢先、コロナ感染拡大によって私を育ててくれたグルメ業界は危機的な状況に陥りました。

そこで全国各地のグルメの魅力を発信し続ける活動をしながら、彼らの悩みをインタビューしてまわりました。
そこでわかったことはSNSを活用したマーケティングが苦手なお店が多いことでした。

お店の売上を因数分解すると

月売上=来店客数 × 客単価 × 営業日数

になります。

そして来店客は固定客とグルメサイトやSNSの口コミなどで来店する新規客によって成り立ちます。

コロナ感染拡大によってお店は営業自粛や酒の提供を余儀なくされました。また、リモートワークが急激に進展したこともあり売上が減少しました。

先ほどの因数分解でみていくと

来店客数:・心理的な理由(コロナ感染リスク)により減少
     ・物理的な理由(リモートワークの進展)により減少
客単価: 酒類の提供の制限により下がる
営業日数:・緊急事態宣言などにより営業自粛や営業時間短縮で減少

となっています。

このような状況でお店が営業をしていくために欠かせないのは、来店客数を上げるためには集客策に取り組まなければなりません。

しかし、広告を出したいけれど売上が減っているし広告効果も下がっている。それならSNSを活用して集客しようと思っても、SNSは効果が出るのには時間がかかるし、マーケティングの視点がないと効果が出にくい。
そして何よりも忙しくてSNSに取り組み続ける時間がない。
そんなご意見をたくさんいただき、私はこれまでの経験を生かして
日本のグルメを元気にするため、グルメに本気な人たちをサポートする!
活動を始めました。

長くなりましたが、内容よりも「あぁ、この人は本気だな!」とご理解いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す