比較からの卒業

記事
コラム
買い物に行くと、並んでいる野菜や果物を比べて買いますね。

腐っている部分はないか、大小や重さを比べたりして、その中で一番大きくて、重たくて、きれいなものをカゴに入れます。

私たちは、このような選別を人においても使っていることがあります。

人の選り好みをすると、とても息苦しくなります。

でも、比較ではなく「認め合い」を意識することで生き方が楽になれます。



先日交わした、30年来の友グループでの話。

A子「私たち、趣味も趣向も違うのに、年齢が近いというだけでこれだけ続いているのは『比べない』からよね」

B子「本当それ。比べるというより、認め合っているから」

私「自分にないものを受け入れる力があるよね!」

比較をテーマにしていると、仲間との交流はただただ苦痛になります。

でも、比較ではなく「認め合い」の場であることで、逆にそれぞれが安心して自分を表現する場になっているのです。

お互いを認め合う場がありますか?

職場、地域で、お互いが認め合っていればとてもよい環境になることは確かです。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す