夏→冬 今のうちにエアコン掃除

記事
ライフスタイル
なかなかエアコン掃除しないですよね。
高い場所にあるし、壊しそうだし、面倒だし

今年も暑かったのでカビが繁殖しやすい環境になっています。
エアコン使った後、何もしないと・・・

・排水のドレンパンに水が溜まったまま(少しは溜まるんですけどね)
・冷却するアルミフィン(銀色のギザギザした奴)に水分と汚れやホコリがくっついてカビが発生する原因に
・フィルター掃除してないとさらに効率も悪く電気代も~

冷房運転の後、送風運転で水分を飛ばす事でも改善

エアコンによっては「内部クリーン」「内部清掃」という機能がついているのでそれを使う事でもOKです。
但し、何年も掃除していない状況でこの機能を使うとバームクーヘンのように汚れの層が何層にも重なってしまう事があります。

操作前に説明書で確認しましょう

エアコンによっては「冷房→暖房→送風」と自動で動いて乾燥させる為、部屋にいると気持ち悪くなる可能性があります。外出時に操作するのも吉。

お掃除ロボット付きは?


「フィルターは自動で掃除してくれる」エアコンもありますが、使う場所によっては要注意です。

①子供部屋、ペットがいる空間
意外とホコリが舞うので時々で良いのでフィルターが汚れていないか確認してみてください。
から拭きや掃除機を使ってホコリを取るだけでも違いが出てきます。

②キッチンに近い場所や喫煙している空間
料理した時の油分を吸い込んで油分とホコリでベタベタな汚れになります。
また、ヤニと水分とホコリはマヨネーズの成分(卵・酢・油)のような関係に似ていますね。
3つ合わさる事でお互いの結びつきがしっかりして、なかなか取れません。
汚れがひどい時は専門の業者さんに依頼してエアコンクリーニングを

「これ大丈夫?」と分からない時はいつでも相談にのります。
購入前にDM相談でもいいですよー




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す