【検証してみた】tik tokって反応出やすいよね?

記事
ビジネス・マーケティング
こんにちは。
ECサイト店長歴8年の松嶋俊です。

最近、よくtik tokを暇な時間(数分間)に見てしまうことがあります。
ニュースでもなく、インスタでもなく、You Tubeでもなく、Twitterでもなくtik tokをです。


なんで、tik tokを見てしまうんでしょうか。


見ている自分を客観的に観察してみると、
最初の方は流行っているからという理由で見ていましたが、
次第に僕の中でtik tokは、「丁度いい長さ」だから
暇のときに見てしまう。


という答えに行き着きました。


「このスキマ時間でYou Tubeは重いしなぁ~」
「インスタは画像がメインだから、もっと濃い情報がみたいなぁ~」

というのがあり、その丁度真ん中がtik tokなのかなと。

長くて1分程度の動画で、次の動画、次の動画と
パッパッパと切り替えることができるので、ストレスフリーですね。

また、面白い動画で、もっと詳しくみたいなぁと
感じれば、基本的にはYou Tubeに全編あるので見に行く。


そのような流れで見てますね。
このどうでも良さそうな僕の行動ですが、
マーケティングの視点で考えたときにtik tokって
大事なんじゃない!?と感じます。


たとえば、僕の目の前にも
You Tuberデビューを考えている人がいますが、
今このタイミングで有名でもない人がチャンネル登録者数10万人
達成できると思いますか。

参入する人が増え、更に芸能人までも
自身のチャンネルを開設している中で、
なかなかに厳しい戦いが強いられると思います。

制作費
制作時間
企画コンテンツ
編集作業
コメント対応


諸々考えたらコスパが悪い。
こんな動画も最近投稿されています。


何のためにYou Tubeをするかですが、自分自身をもっと知ってほしい、
ブランディングしたいというのであれば、まずはtik tokで配信して人気が出ればYou Tubeで長い動画を投稿する。

というのが自然な流れなのかなと感じています。


僕のレコメンドでよく流れてくるのが、
チュートリアル徳井さんが発信している
「#こじらせ飯」「#楽屋弁当」です。

c06d0bf92cfca212c4d3ea15eef06fc0.png


徳井さん自身が料理をしている動画や楽屋弁当をただ食べる
動画なのですが、何か見ていて愛着がわき、

 「うまそうだな~」とか。
 「猫いいタイミングで出てくるな~」とか。
  ※猫もよく出演します。

それを見て楽しんでいる自分がいます。

お笑い以外の一面をtik tokを通じて知ったのですが、
You Tubeなら見ていなかったなと。あの短い動画だからこそ
見入ってしまい好きになったのだと感じます。

その徳井さんですが、最近You Tubeチャンネルを開設しています。
 ※現在チャンネル登録者数9万人


ライバルが多いYou Tubeからスタートするのではなく、
tik tokでファンを作りYou Tubeに展開する。

早い段階でチャンネル登録者数を集めるのであれば
今は理想なのかも知れませんね。


その他にも「タクシー会社の社員がダンスする動画」「物件紹介をする不動産会社」「上司と部下の日常を発信する企業の動画」などなど、何か知らないけど見てしまい、好きになってしまう。

tik tokはそういう効果があるのかもしれません。

僕も試験的にtik tokを運用していますが、
tik tokよりも前に始めていたインスタグラムの
3倍近くフォロワーが集まっています。

更にイイネの数は比較にならないくらい集まっているので、
相性の問題もありますが、他SNSよりも反応を引き出しやすいのでは?
という結論に今現在至っています。


企業やご自身の情報を発信したいと
You Tubeやインスタグラムなどは当たり前のように
候補に入ってくると思いますが、tik tokはその候補の中に入れて、
真剣に企画するのも有りだと思います。


僕のアカウントも試行錯誤しながら
今反応を見ている段階です。また、Googleが重要視する
権威性を演出するのにSNSは効果あるのか、そういう視点でも検証中です。

また、検証内容についてはブログで共有できたらと
思っています。

それでは。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す