起業したら楽しい?それとも辛い?

記事
コラム
起業後は、自分の時間を自由に使うことができ開放感がとてもあります。
ですが、常に調子が良いことばかりではなく、毎日楽しい!とは言えないように思います。

心配性な性格であれば、楽しいことが多いというより、不安な時の方が多くて辛く感じる方かもしれません。
他の経営者が調子が良い話をしているのを聞くと、思い通りにいかない状況にもどかしさを感じるでしょう。

・想像していたより仕事が増えない、売り上げが上がらない。
・せっかく増えた契約が契約が減る。

それは、経営者じゃなくてもみんな一緒じゃないか?と思えるかもしれませんが、私も会社員で働いていた時期がありますので、その時とは違った感覚です。

もしかしたら、1番の精神的負担感の違いは、会社の銀行口座を自分で管理しているからではないかと思っています。

・仕事は頑張っているし、商品も良い。目標の立て方も間違ってない。
 なのに結果があまり良くなくて、日に日に口座のお金が減っていく。。。
・お金がなくなっていく中で、支払いをしていかなくてはならない。
・家族を養っていかなくてはならない。

という差し迫った状況の不安と恐怖は、体験した人でないとわからないかもしれません。

安定していたのに想定外な急展開が起きたり、世の中の景気に突然振り回される。
なんて辛いことばかりなんだ。この先やっていけるのだろうか。お金がなくなるのではないか。。。

と、顔では笑顔やクールに振る舞っていても、頭の中は言い知れない漠然とした不安と戦っている。
そして、不安を払拭するために、忘れられるように日々を忙しくしている自分がいて、忙しさは将来のための投資だ!!と信じながらも不安に押しつぶされそうな時があります。

不安は寝れば治るよ。頭を使いすぎてるから体を動かしてみたら?とアドバイスをくれる人もいましたが、そんなことは誰よりも自分が一番分かっているし、体が疲れている時に早く寝ようと思っていても、なぜか全然寝れない。
いや、むしろ不安な日は、どんなに体が疲れていても頭が冴えるというか、不安が強まるというか、とにかく寝れない。
という悪循環から抜け出せないことがあります。

経営者は寝れないこともあるよ。という話をいつしか聞いたあったし、それを分かっていて起業すると決めていたはずなのに、いざその立場になると想像を超えて辛いものです。

この悪循環から少しでも抜け出せるように試行錯誤をしながら過ごしていますが、最近では私なりに今は次のようなことを意識して苦しみながらもなんとか楽しむように過ごすようにしています。

・仕事を忘れられることを探してみる。
・寝れるようであれば昼間でも5分でも良いから寝れる時に寝る。
・同じ壁にぶつかっている人やそれを乗り越えた人の話を聞くまたは本を読んでみる。
・なんとかなるさ。という根拠のないおまじないをかける。

まだまだ起業間も無くの創業期では毎日ドキドキしながら、
仕事がうまくいくことを願い努力しつつ、不安との向き合い方はこんな風にしています。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す