【心理学から考える】良好な人間関係を築くための3つのコツ

記事
ライフスタイル
「この人はどうしていつも感じ悪いんだろう」
「友だちに距離を置かれている気がする」
「意見がぶつかって、ぎくしゃくしてしまった」

人間関係の悩みは生きている限り、切っても切り離せないものです。

良好な人間関係を築いたり、人から信用されることは、自分の可能性を広げることにもつながります。

人間関係を潤滑にするためには、交渉事を上手く進める、いざこざが起きないようにする、など様々なコツが必要になることが多いですよね。

今回はそれらを踏まえた
「良好な人間関係を築くための3つのコツ」
について、紹介していきます。

占いが苦手だった私がタロット鑑定を始めた理由 (1).jpg

1.コントロールできる部分を自覚しておく

相手の感情や行動は、「こちら側ではコントロールすることができない」と自覚すると気持ちが楽になることがあります。


例えば、

「職場の人の機嫌が悪い」

とします。


すると中には

「自分が気に障ることをしたのではないか」
「相手の気分を損ねないように場を和ませなきゃ」

と思う方もいるのではないでしょうか。


近くに機嫌が悪い人がいると、こちらも嫌な気持ちになりますよね。

ですが、そこで気を揉んで相手の機嫌をよくしようと頑張ってしまうと、こちら側が落ち着かず疲れてしまいます。

自分が頑張ったところで、状況が良い方向に変わるとも限りません。

このようにして、相手の反応や感情をこちら側でコントロールしようとする状態は自分にとって「良好」といえないのではないでしょうか。

心理学では、相手と自分の間に心の境界線を作ること「バウンダリー」と呼びます。

バウンダリーを持つことで、他人中心の考え方から距離を置くことができます。

他人中心の考え方をしていると、自分で自分の心をコントロールできなくなってしまいます。

相手のペースに飲み込まれないようにするためにも、まずは自分と他人の境界線を自覚しておくことが大切です。

占いが苦手だった私がタロット鑑定を始めた理由 (2).jpg

2.場合によっては断る勇気を持つ

「本当は断りたいけど、断る勇気がない」

そんな状態も、自分にとってはストレスが溜まってしまう要因になります。

頼まれたことを引き受けることで、人付き合いは良好に進むこともあるかもしれませんが、自分に負担がかかってしまう状態は好ましくありません。

「アサーション」という自己主張の方法の中に「DESC法」というものがあります。


DESC法の「DESC」とは、

Describe(描写する)
Express(説明する)
suggest(提案する)
Consequences(結果を伝える)

の頭文字を表しています。

(他にも様々な訳し方がありますが、今回は上記に絞らせていただきました)


DESC法の詳しい意味については、下記の画像にまとめてあります。

占いが苦手だった私がタロット鑑定を始めた理由 (12).jpg


例えば、

友だちに遊びに誘われたけど、気が乗らない場合

占いが苦手だった私がタロット鑑定を始めた理由 (13).jpg


上の画像のようにと伝えてみると、相手に気持ちが伝わりやすくなるでしょう。

伝える手順が決まっていると、自分の思いをまとめやすくなりますよね。

断り慣れていない場合、DESC法で伝えるのにも時間がかかってしまうかもしれません。

しかし、練習を重ねながら、少しずつでも気持ちを伝えられると、自分も相手も大切にできる関係につながっていくと思います。

我慢をする人間関係を続けていると、心身へのダメージが大きくなってしまいます。

断る

という選択肢を自分の中に用意しておきましょう。

占いが苦手だった私がタロット鑑定を始めた理由 (14).jpg

3.合わない人を多面的に捉えてみる

「なんとなく合わない…」

そう思うことはありませんか?

人は

「この人魅力的だな」

と感じることがあれば、それとは反対に

「何となく好きになれないな」

と思うこともあります。


それは、人間として当たり前の感情です。

心理学では「自分と似た性質を持つ人」魅力を感じやすいといわれています。

合意的妥当性仮説といわれる心理学の概念では、

自分の価値観が共有されている

と感じると、

自分の考えは正しい

と思えるようになり、

自信につながる

と考えられています。

占いが苦手だった私がタロット鑑定を始めた理由.png

このようにして、自分と他者の要因が組み合わさって好きという感情が生じてきます。

それとは反対に、他者を嫌いになる要因として、

・自分と違う(性格や考え方、価値観など)
・相手への妬み
・相手が傲慢
・相手が自己中心的
・相手の主張が強い
・自分と嫌なところが似ている
・外見
・話し方

があげられるという研究結果も出ています(斎藤,2003)。

相手と合わないことが、自分のせいだと思ってしまうと、常に自分を責める気持ちが生まれてしまい、苦しい感情に包まれてしまいます。

「合う人もいれば合わない人もいる」

という心持ちで、まずは自分を一番に考えてあげることが大切です。

そう考えたうえで、もし自分の中で余裕があれば、

相手のいいところ・嫌いなところ

を考えてみてもいいかもしれません。

もし、いいところが一つも思い当たらなかったら、

どうして相手のことが好きになれないのか

よく考えてみましょう。

自分の中で生じた

嫌い・苦手

という気持ちは自己理解を深めるための鍵になるかもしれません。

占いが苦手だった私がタロット鑑定を始めた理由 (15).jpg

4.まとめ

今回は良好な人間関係を築く3つのコツについてお伝えしました。


人間関係を何とかしたい!

と考え試行錯誤していると、人間関係の課題から抜け出すことは、難しいことではないかもしれません。

大切なのは、現在、自分が困っている原因に気づけていることです。

たとえ試行錯誤の結果が上手くいかなかったとしても、問題解決のために勇気を持って挑戦することは、思いがけない良い結果を生むこともあります。

人間関係のモヤモヤを聴いてもらいたいけど、
近くに話せる人がいない

という方は、電話相談を受け付けています!
ぜひご利用ください。


また、人間関係に関するタロット占いの鑑定も受け付けております。


お気軽にご相談ください。

5.参考文献

・ありふれた人間関係論よりイソップ童話,植西聰(2008),PHP文庫.
・対人的嫌悪感情に対する社会心理学的研究,斎藤明子(2003)九州大学心理学研究4,187-194.

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す