歌マネに罪悪感がある方へ~!!

記事
学び
こんにちは~
今日は夕方に書いてますが、ブログ書かなかったこの二日間、実は壁紙貼りをせっせとしておりました。
上の画像は全く関係ありませんが、貼ったのはグレー石目レンガ調の壁紙。
壁一面だけに貼ったのですが、意外と遠目で見ると本物のレンガに見えますよ~かなりオシャレになりました。最近の技術は凄いものがありますね(^◇^)

という訳で・・・

私の生徒もこの記事を見ていてくれているようでとある質問頂きましたので
今日はそれにお答えしようと思います!!

その質問から抜粋すると
「細かいことを追及しさらにモノマネまでしてしまうと、自分の個性がなくなってしまうんでは?と思ってました。でも、出来ないことをすっ飛ばしてもいい??と以前口頭でおっしゃってたということは、なんか中途半端な自分になってしまう気がしてます。この矛盾をどう埋めればいいか悩んでしまってます。」という内容でした。

分かります!!
確かにそうなんですよね~特に日本人は・・・
真面目すぎるというか、普通でいたいというか~(笑)

逆に言うと平均的な個性ではボーカリストになれないという事なのかも
知れません。

売れているアーティストをよく観察してみるとわかると思うのですが、
かなり個性的ですよね?

昨日たまたま観てた「モニタリング」という番組で、モノマネタレントと本物を聞いてもらってどちらが本物か?当てるという企画をやっていました。

タワーレコードに買い物に来たお客さんに声をかけ、ミーシャとかいろんなアーティストを聞かせて本物を当てたらCD券がもらえるので結構皆さん必死でかなり面白かったです。
で正解率は半々・・・ぐらいだったかな??
ちなみに私は全問正解しました~(^^♪

何故分かったかというと、まずは本物とモノマネする方の微妙な声質の差と、微妙な歌いまわし差がわかったからです。
みなさん何故当たらないか?不思議なぐらいでした。

今、思いついたのでまた次の記事にでも詳しく書きますが、『聞き分ける耳』もボーカリストにとっては大事なのです!!


モノマネをするにしろ、細かい部分を追及するにしろ、本物とすべてが
全く同じという事はあり得ないんです。

何故なら、そのほかの身体のつくりから声帯に至るまで、一人ひとり絶対個性があるからです。

ですから出来ないこともすっ飛ばしたままで良いのです!!
それも変な部分・・・つまり個性につながるのですから(笑)



たとえば、自分が憧れるアーティストを思い浮かべてみてください。
あなたが誰を想像しても、確実に言えるのは、その人にはどこか普通ではない点、ちょっと変な部分があるということです。

これも日本の戦後の教育のせいだと思うのですが・・・
普通になろうと無意識に考えているせいか?その普通の枠に自分を抑え込んでしまいがちです。

普通・・・って、ボーカリストを苦しめる最も重い病の一つなのかも知れませんね~

普通病・・・

たしかソニーの本であったような~と思ったらありました。
356ca5e02c1fe8688d29743aaa46a317.jpg


この病気に感染すると、自由を失うことになりますし、人生の質を損ないそして成長すらも止めてしまう厄介者です。

これが分かれば、こういった質問をするようなことはなくなります。
だって変わり者が当たり前になると、自由度も増しますから~(笑)

普通でない事って、ある意味勇気がいりますが自分は変わり者だ!!という事を素直に受け入れてみて下さい。

で、またまたシンクロがあったので最後に貼っておきます!!
最近よく観ている占星術師のマドマゼル愛さんが、モノマネとは言ってないですがほぼ同じ事を言ってらっしゃいます!!

星座にからめて解説してくれてますので面白いですよ~
時間がある方は是非観てみて下さい(^^♪



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す