ミックスボイスを習得する前に○○が必要!!

記事
音声・音楽
こんばんは~
今日は久々に夜中に書いてます!!

さてここ15年ほど歌がうまくなる為にミックスボイスを出さなければいけない~などの情報が巷にあふれておりますが、みなさんが出したいミックスボイスは、実はある声を作る段階を踏まないとかなり難解なんです。



もちろん普通に声量のある地声も必要なのは当たり前なのであえて省略しますが、地声で出来るだけキーを上げるために僕が練習したのがこの方。
filename157.jpg
ではなく・・・(笑)

この方
filename158.jpg

やっぱり似てますね~高田純次とボズスギャックス(^^♪

ボズスギャックス知らない方でもこの曲は聞いたことあるのでは??
この方の地声のキーは男性の場合限界の方が多いと思います。
この曲の後半の一番高い声は、元々しゃべる声も低かった僕にとっては
とてもきつくて、何回も喉潰した経験があります(^_-)-☆
ま、それで地声を鍛えてきた訳ですが・・・

ちょっと脱線しすぎたので話を戻します・・・(^_^メ)

ミックスボイスを出す声の段階・・・ステップとは??
さて何だと思いますか?(笑)


答えの一つは・・・
裏声、つまりファルセットです!!

これが必要十分に余裕で出せないとまずミックスボイス習得は無理です!!

ところで今更ですが・・・ミックスボイスの定義はご存知ですか?
いろんな説がありますが、一般的には地声(チェストボイス)と裏声(ファルセット)をミックスさせた声っていう意味です。

という訳で、ま、裏声、ファルセットまでは皆さんもご存知かと思います。



そして、ここからは私自身の持論です。(もう一般的になったかもですが。)

もう一つ絶対的に必要だと思うのが、実は
ウイスパーボイス!!なのです!!

ご存知ない方はググってみて下さいね~

ウイスパーボイスは歌が上手くなる上でもそうですし、表現力がある
ボーカリストになる為にもかなり重要だと僕は考えてます!!

何故かと言いますと・・・

息の混ぜ方、息自体をコントロールすることによって
いろんなミックスボイスが出せるようになるからです。

そう・・・声の種類はいっぱいあるという話・・・ここではまだしてませんが
ミックスボイスも音程や歌い回しによって、かなり種類はいっぱいあると考えてください!!

とりあえず、今日あげたこの二つの声を現時点で出せない・・
または出したことないという方は、まずトライしてみて下さい!!

ファルセットは、自分の地声キーより かなり高い曲を選曲し練習するのを
お薦めします。
何故かと言いますと中途半端に高い曲だと地声に近いので逆に難しく、
喉を痛める可能性があるからです。

ウイスパーボイスの練習方法については、もう間もなく出品します『イメージング唱法Bメンタル』でお伝えしてます。

ファルセットが元々出来る人は、その声量を上げる工夫を自分で考えてみて
ください~

このブログでも何回か言ってますが、主体性!が必要です。
自分で考える事が重要なのです。

前回も言いましたが、考えながら練習していると、ある時突然ヒラメキみたいな感覚が降りてきます(笑)

大事なのは・・・

何があってもずーっと行動をしているうちに、必ずヒラメキます!!
何かが合って行動をやめてしまうと残念ながらヒラメキません・・

そして、一人ひとり身体の作りが違うように、ヒラメキも練習を考えながらやった一人ひとりに降りて来る。
そこで、歌がうまくなるスピードの差も生まれてくるのです。
そういうものなのです。

ではまた!!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す