喉を痛めないようにする簡単な方法とは?

記事
音声・音楽
昨日無事にライブ終了しました。
今回はコロナ禍で緊急事態宣言も延長になったおかげで、僕にとって初のライブ配信も~
結構緊張したんですが、何とか歌い切りました。

ま、皆さんも現役で歌っている方を先生にした方がいいと思いますよ~
その理由もいづれお話したいと思いますが、今日は皆さんが一度はぶち当たる問題について・・・

私の生徒さんでイメージング唱法を知る前に一番多かった悩み・・・
それを一言でいえば、『喉を痛めてしまう~』ということでした。

もちろんこれはひとりひとり体の構造が違うように、表われ方の違いもありますが、その根本的な原因として考えられるのが、首に力が入ってしまうということなんです。

つまり・・・
無意識に首に力を入れてしまっている状態になってしまっている訳です。

その原因としては、やはり曲で苦手な音域(主に高い音域)で頑張りすぎて
力で歌ってしまうため・・・という事です。

そして、慢性化すると首に力が入ってしまう事が『癖になっている』という
現象になります。

でも恐れてはいけません!!たかが癖なんですよ~(笑)

癖と言うと、直すことはなかなか難しい・・・と思ってしまっている方多いかもですが、それは他人に指摘されるまで気づかない無意識の癖の話。

この場合は、ほとんどの方が自分で気付いているんです。ですから世間一般の常識に流されず、それは割と簡単に直せるとまずは思い込んで下さい!!

つまりはイメージング唱法でお伝えしている内容とは少し違いますが、
一気に解決出来るコツのようなものがあるんです!!

イメージング唱法もコツを集めたものをイメージングでわかりやすく練習するという意味では一緒ですが、以下に述べることは誰でもできる方法です。

あなたにはあなた流の解決法があるはずなんですが、
その大元になるヒントとして聞いて下さい。

それは名付けて、、、「首ふり唱法」です(笑)

あなたはスティービーワンダーご存知ですよね?
実は彼ほどのアーティストでも発声的には悩んでいたようです。

彼が来日した時に共演した知り合いのスタジオミュージシャン(ドラマーさん)から聞いたのですが、常にハチミツ生姜ドリンクを飲んでいたようです。

そして、その話を聞いて、僕はピン!!ときました(^^♪
スティービーも喉がそんなに強くなく痛めてしまう事もある??と。
確かに昔そのような話聞いたことがあったのです。

そして、彼のあの横に揺れながら歌う歌唱法は、その中でも歌ってない時は首を振っている・・・
それは単に首に力が入らないようにする為ではないかと、、、

実際、昔、僕も首に力が入ってしまうな~と悩んでいた時に、
試しに横揺れ首振りしながら歌うようにしたら、苦手な音域がスーッと通った経験があったんです(笑)

スティービーのあれはリズミカルに歌う為かとほとんどの方が思っていると思いますが、どうやらそれだけではなかったようですね~(笑)

つまり・・・

首に力が入る=喉(声帯の主に上下方向に力が入った状態

それを半矯正的(←造語!(^o^))に横に揺らすことで首(声帯)が固まるのを
防いでいたのではないでしょうか?

これってもちろん本人から聞いた訳ではありませんので、あくまでも僕の思い付きです。

そして僕の場合・・・スティービーのように体までは揺らさず、首だけを横にふりながら歌う歌唱法をやっていたのです。(もちろん力が入りそうな時にしかやってなかったですし、今はその必要はありませんが・・・)

そして、首回りに力が入りやすい生徒さん指導すると、その効果はテキメン!(^o^)でした!!

上下に力が入るのをそらす事により、喉がリラックスしている状態の感覚も
覚えられて一石二鳥だったのです!

意外に洋楽(邦楽はまずダメですが)アーティストを分析すると、
ヒントがいっぱい見つかるものです。
僕は洋楽モノマネを推奨しているのですが、その為でもあるんです。

皆さんも少しだけ考えながら練習していれば、こんなアイデアも浮かんで来るかもです。
あくまでもご自分で工夫する事を常に意識して下さい。

実は売れている特に有名になったボーカリストは、ほとんどが自己流だと聞いたことがあります!というか確信に近いです。

ボイトレ通ってた人もいますが、そういう人も講師の言うことを鵜呑みにせず
自分なりに改良型を作っているのは明らかです。←ま、これはあるレベルに到達して初めて分かる領域だとは思いますが。

あなたにとって、あなただけの真理はひとつなんです!!
他の人と同じ方法ではダメな事もあるのです。

そしてその真理を自ら探して発見する努力が、実は必要なんです。
なぜなら、当たり前ですが一人一人体の造りが微妙に違うからです。

また精神論というかマインドが大切だ!!という話になってしまいましたが~(笑)

というわけで・・・話を戻します。

上の動画、何回かご覧になって自分なりに分析してください!!
結構アバウトですよ(笑)

スティービーのように、首の振り方はリズムに正確に乗ってなくても大丈夫です。
歌と歌との間・・・つまり歌ってない部分は、どちらかというと
左右に首を回している感もありますね~

要は首がリラックス出来ればいい訳です!!

そしてより早くその悪い癖を取りたいなら、苦手な音域だけやるよりも、
1曲全部「首ふり唱法」でやってみた方が簡単です。

今日はかなり長くなってしまいましたが、是非、騙されたと思って試してみて下さいね~!!

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す