看護師は何歳からでも目指せるのか?について考えてみた。

記事
コラム
みなさんこんにちは、上野ミンです。

今日は「看護師は何歳からでも目指せるのか」について自分の実体験や考えに基づき書いていきたいと思います。

結論から言うと、私は夜勤ができる体力があれば大丈夫と思っています。

そう考える理由です。

まず10代に混じって授業受けて、テストに受かって単位取って、実習も行って、卒業試験も看護師国家試験も通過して、無事看護学校を卒業した前提ですが、年齢的な就職の壁があるのか、と考えた時に私は人事に携わった事もないのであくまで自分の考えで述べますが、年齢を理由に落ちまくりという事はないと思います。

私は大学病院でしか働いた事がないのですが、大学病院って学校上がりの新卒が多くて中途採用って新卒に比べると少ないんですね。
新卒の20代前半の方を長い目で見て採用したとしても、みんな数年で辞めちゃうんですよ。なので、病院にもよるし統計を取った訳でもありませんが私の感覚としては平均在籍年数は10年なんてほぼいかないだろうと思っています。
(21〜22歳で新卒就職したとして)30代前半の年齢の先輩ってベテランですからね。ほぼアイドルみたいな年齢層なんですよね。長くても30前半で卒業(=退職)する、みたいなね。

なので例えば50歳の人が病院に新卒です、就職したいですって応募してきたとして、一般企業ってあと10年しか働けないじゃんってなるんですかね?なかなか50歳を採用するって厳しいと聞きます。しかし病院は10年働いてくれたら御の字っていうくらい人材の流動性が激しい業界であると思うんです。
そう考えると、年齢を理由に断らないんじゃないかな?というのが私の考えです。

先ほど述べたように、大学病院って年齢が若い方が多いので40−50代で入職してくる方って私はお見かけした事ないんです、なので勝手な考えです。

そして、冒頭で「夜勤ができるならば」と書きましたが、年齢関係なく新卒で入る病院は新人研修がちゃんとしている方が自分のスキルのためにいいのかな、というのが私の考えです。

大学病院の性質上、バリバリキャリアのあるナースを雇いたくてもなかなか応募が来ないっていうのがほとんどの病院の現状だと思います。
でも新卒は応募がそれなりに来る、だから自分達で人材を育てないと病院って回らないので新人教育には力を入れているんですね。採血の針なんて学校でも持たなかったし触った事なんてありません!っていう子達を育てる気満々です。なので最初はそういう病院に就職した方がいいと思うのです。
すると病院なので夜勤があります。
クリニックは昼営業ですが、新卒の研修は大手病院で受けてきてくれよっていう所がほとんどだと思います。
そういった理由から夜勤をする体力が必要だろうなと思いますね。

昼職しかした事ないし、プライベートでも徹夜なんてほとんどしないし、夜勤なんてできるのかな!?と思うのは当然です。
まあ疲れますし、仮眠とれないくらい忙しい事もありますが50代でもやってる方はいっぱいいます。そういう先輩達は皆パワフルな人ばかりで、夜勤明けに遊びに行ったり仮眠も取らずに飛行機乗って実家帰るんだ〜って方もいましたね。
私は1年目の時は夜勤明け起きていられましたが2年目からは帰って爆睡していた体力のない若者でしたからビックリです。
なので夜勤できる人はできるのだろう思います。

数年、夜勤のある病院で働けば昼営業のクリニックとか健康診断センターとか働き方は後から変えられますしね。

まとめると、
体力・やる気があれば出来る!!
でした。

50歳代を例えで出しましたけど30歳代ならちらほらいらっしゃいましたよ。

長々と読んで頂きありがとうございました♪

こんなサービス出品しています。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す