《有料級》ちょっとディープな自己紹介〜僕の「コーチング」との奇妙な出会い〜

記事
ライフスタイル
僕が初めて「コーチング」という言葉を聞いたのは、今から13年前、大学3年の秋のことだった。

当時の僕は、お世辞にも真面目に勉強したり進路を考えたりする方ではなく、学内で問題を起こし退学させられそうになった。

危うく路頭に迷うかも知れないという時に、
幼馴染のツテを使い、居酒屋に住み込んで働く道を見つけた。

しかし、配属先の店の先輩や大将、オーナーに至るまで、仕事にも私生活にも厳しい方が揃っていて、
「お前みたいな世間知らずな問題児はまず精神を整えて、今まで人に迷惑かけた分社会貢献できるようになれ!」
と命令され、臨床心理士の元へ通い、更生プログラム(「ナラティブ・コーチング診療コース」)を半強制的に受けさせられた。
スクリーンショット 2023-09-22 午後9.31.52.png

嫌なことがあるとすぐキレてしまう癖が成人してからもなかなか治らず、
最初は精神病院へ行けとまで言われていた。

だが、朝から晩まで調理の修行をしなければいけない為、
早朝6時〜7時台に15〜30分ほど、クリニックへ行ってから出勤し調理の修行をみっちり受けるのが、毎日のルーティンとなった。

しかも、飲食の世界で自立できるまでに費やすとされる4年間以上の受講料を、この時借金してまで一括で支払わねばならないスパルタぶりだった。

世の中の仕組みを何も知らない当時の僕は、大学を停学というダサい身分から解放されたかったのと、数年後お店を経営できたら金が稼げそうだと短略的に考え、言われた通りにした。

「コーチング診療」は、自分より20コくらい年上の、いかにも心理系や保険の営業など、人の話を聞きつつ話を有利に進めていく業種にいそうな女性が、4年以上変わることなく僕を担当した。

確か精神科医の秘書だか研究生だかの身で、全日本マナー検定の講師や薬物治療施設でも働く他、深夜に出歩く青少年のパトロールにも携わるなど、変な使命感に燃えている人だった為、色々と厳しいというか面倒臭かった。

僕の修行先を含む飲食チェーンを生前経営していた友人の父親は、様々な事情を抱える青少年をあえて雇い、厳しい修行を積ませて更生させることに定評がある方で、躾に厳しい女性心理士の指導を受けることもプログラムの一環として設けられていたのである。     

スクリーンショット 2023-09-22 午後9.32.35.png

お店の「修行生心得」(酒・タバコ・麻薬、車/原付の使用、ピアスやアクセサリー類、柄の入った服など全て禁止で規則正しい生活を送ることなど)をちゃんと守っているかチェックされ、その上で遅刻や挨拶や上着の掛け方、私物の置き方・扱い方、ロッカーやドアをちゃんと閉めるかどうかなど、毎回毎回本当に細かいところまで、この心理士が検査する。

ただ、個人的に最も苦手で納得いかなかったのは、「前回の診療以降の主な出来事・感じたことを自由に話して下さい」と言われたにもかかわらず、「年上の女性に対する常識的な礼儀作法」とやらを事細かく指摘され、言葉遣いはまあ良いとして、文法・語法の間違い、話の長さ、自然さ、分かり易さ、「TPOに合った声のトーン」などまともに話ができない事も多かった。

特に精神安定剤を多く飲んでいた時期はどうしても気持ちにムラができてしまい、不自然にテンションが高いか、逆に全く頭が回らなかったり被害妄想やネガティブなことばかり考えてしまい攻撃的になったりすることも多かったが、「世の中の人はあなたの事情など考える暇はありません」と毎回怒られるだけだった。

また、診療中の様子や会話内容は、全て大将や正社員にも伝わっていた。厄介なのが、その場で指摘されないことでも、気になったこととして報告が行くと、その日の修行が終わったタイミングなどで先輩や大将から思わぬ説教を受ける可能性もあることだ。

特に、店側の心得の中に、「愚痴を吐くべからず。他人様、世間様の悪口を一切吐いたり無礼な態度を晒すべからず」というのがあり、診療中つい「大変なんですよー」などと言ってしまうと後で大目玉を食らうのである。

また、母親や大学の女性教職員(など大人の女性)に対して、学生当時の僕が反抗的な態度を取っていたことが、大将の逆鱗に触れていたことも大きかった。  

それでも月日の経過と共に店側の生活指導も緩和され、診療の頻度も毎朝だったのが数日〜数週間に1回と少なくしてもらえた。

スクリーンショット 2023-09-22 午後9.33.13.png

2011年春、大阪に新店舗ができ、そこの店長(「大将」ではない)に就任するタイミングで横浜の店を出てからは、当然クリニックにもなかなか行けなくなり、電話やメールでの診療に取って替えられた。

相変わらず、通話中の声のトーンやマナーがどうだのメール文の言葉遣いがなってないなど彼女の説教(とたまに大将からも急に「ちょっと横浜へ帰ってこい」との呼び出し)に付き合わされたが、最初と比べたら良い関係が築けてきており、次第に一月数回程度のコーチングを楽しみに感じるようになっていった。

関西に引っ越して約1年半が経過し、25歳になった頃には、大阪の3店舗を知り合いと共同で回す立場にまで、いつの間にか出世していた。

「若手経営者」の上、僕の苗字は珍しいため、良くも悪くも目立ってしまい、ビジネスコンサルの講師や(当時は慣れない英語を用いて)アジア系企業との交渉役などを任されチヤホヤされたりと、世間の評価は単純で汚いことを体感するようになってからも、この心理士だけは態度を変えず生活習慣やマナーを叱ってくれたのは、むしろとても有難いことだった。

スクリーンショット 2023-09-22 午後9.35.15.png

相変わらず主観で物事を言い、この人の価値観を押し付けてくる点は改善すべきだとしか感じなかったが、彼女のお陰で更生でき、もてはやされた時期に時々調子乗ってしまってもその都度修正できたのだと、年を重ねるにつれて感じられるようになった。

20代の4年半あまり、一般社会ではどう思われるか、世間的に模範、理想的、「フツー」とされる生活習慣から物の考え方、ワイドショーのネタを知っているかなどをこと細かく教わり、
ビジネスシーンや老若男女関係なく応用できる相手の気持ちの察し方、気配りの仕方などをあれでも丁寧に指導して頂かなければ、そもそも今こんなに長い記事を書けてない!笑

スクリーンショット 2023-09-22 午後9.36.09.png

いっときは、彼女に少しは丸くなってもらうよう働きかけてみたがやはり難しく、彼女の「診療コーチンング」の内容・やり方や横浜の店で習得したことを踏襲しつつ、
改善の余地があると個人的に感じた部分を補完・アレンジし、自分流の「コーチング」を現場のスタッフや(自分と同じように色々と事情を抱える若い)バイトに対して実践しようと決めた

そこで、そもそも「コーチング」とは何なのかを理解する為に、コーチングやコンサル、カウンセリング、コミュニケーションなどをテーマとしたセミナーや資格養成講座やNPO主催の青少年と交流できる活動、更にジムの筋トレにもトレーナーを付け指導を受けるなどして、

他人と接しながらメンタル面を成長させる役割とは何かについて見識を広げていった。

色んな話の聴き方や指導法があることを知ったが、少なくとも僕の心理士のように「コーチ」が正解を用意し厳しく押し付けて来るのは非常に特殊であり、むしろいかに話を聴き出すかがポイントだということを初めて知った。

あれは「〈診療〉コーチング」なので特定の正常な状態に治すのが目的であり、コーチングというより治療、それも荒治療の分野に入るだろう。

そして荒治療のように、相手を変えようとしたり人格を否定したりすることは絶対にしてはいけないと、色んなワークショップで口酸っぱく言われた。それは自分自身が下積み時代から教育されてきたものと真逆であり最初戸惑ったが、閉店30分前くらいに2つくらい支店を周り、二十歳にも満たなそうなのに夜遅くまで働いている若者とコミュニケーションを取ることにした。

あいにく飲食店の経営は、自分が携わって丁度2年後くらいの2014年秋頃より上手くいかなくなった為、店を身売りして、その後は教職という全く異なる職種への転職を余儀なくされた。

それを機に、彼女からコーチングを受けるのも終了した。

やはり世の中そう甘くはない、特に経営業で継続的に「良い数字」を出し続けるなど並大抵のことではない、当時の僕にはそれができるだけの人間的な器がなかったのだと痛感させられた。

飲食業から足を洗って以降は、関西圏で高校や大学の教員を7年ほど務め、現在に至る。実はその教員も今年3月で辞め、自由な時間と自給自足ができる畑や自然に囲まれた環境を探し求めた結果、今は知り合いのツテで広島に引っ越して新たな生活を始めている。

定職に就いてないのは、大将の元で修行を始める前以来、12年半ぶりのことだ。半分学生のうちから特殊な事情により社会に放り出され、社会人ととして常識的には考えられないぶっ飛んだ経験、職歴を重ねてきて気付けばそれだけの年月が経ち、年齢的にも30代の後半に差し掛かろうとしている。

こうして今一応地に足を付けつつも主体的に人生を選択しながら日々を送れていること、他人に対してすぐ喧嘩腰にならず、人並みに敬意を払って接せるようになったことで、今周りには僕を支えてくれる大切な人が沢山いること。これらはやはり20代に(疑問な点は多々あるが)ああやって厳しい修行を積めたお陰だ。
スクリーンショット 2023-09-22 午後9.38.25.png

特に診療コーチングを受けなくても、彼女やお店で指導を受けたことのうち少なく見積もっても2 /3 以上は自然に実践しているだけでなく、自分が取り組みやすく他の方(クライアントさん)にも伝わりやすいように、独自のアレンジをしてワークショップ用の商材まで作った。       

後で知ったことだが、例の心理士が、僕が受けたような感じのコーチング治療を僕以外の患者さんに施すのは、実は10年ほど前に不評で終了していた。

多くの人は数日〜数ヶ月も続けば良い方で、そういえば修行先の先輩や同期も(辞めた理由を詳しく知らないが)一年以上は通っていなかったと思う。

こんなドMじゃないと続かないような更生プログラム、誰がどういう経緯で始めたのか最近になって調べてみた。社会の厳しさを体感していく中で、うまい話や綺麗ごとには裏があると仮定し、何事も自分で確認して納得しなければ気が済まないと、いつしか考えるようになった。

ネットで調べたのち、実際に昔の仲間に会いに行って確認したところ、その当時横浜や川崎の商工会や青年会議所主導で、暴力団の追放と非行の撲滅運動を盛んに行っており、顕著な成果を出した地域と積極的に取り組んだ民間組織や会社、商店にも、多分最近のコロナの自粛協力金と同じような構造で、多く報奨金が配られたという。

そして、この心理士の指導教官に当たる精神科医が当時所属していた学会 (現在は解散)も青年会議所と共同でフィールドワークする、いわば癒着の関係にあったことを知った。

だから大将〜経営陣、I 商事各店舗はあれだけ張り切っていたのだ!

I 商事の石杖を築いた元オーナーの息子と僕がいくら幼少期からの友達だからとここまで面倒見が良いのはおかしいと思っていたが。

現在、この心理士は少年院の矯正医官、大将は不摂生が祟り闘病生活、下積み時代世話になった先輩たちは海外の不動産事業や娯楽産業に鞍替えするなど別々の道を歩んでいるらしく、当人たちは当時について多くを語りたくないようである。

僕は彼らから「人から尊敬されるよう、精神を整えて自立しろ(そして人の何倍も社会貢献しろ)」と下積み時代毎日のように言われ、彼らの想像を遥かに上回るほどに「人が変わった」と陰で褒めるというか単純に驚いているそうだが、彼ら自身だって必ずしも、善人たる振る舞いだけで生きている訳ではなかった。

スクリーンショット 2023-09-22 午後9.40.05.png

彼らだって弱い人間な訳だ。だからこそ、彼らはそれを自覚した上で、            とある知り合いの経営者が言っていたことだが、
「自分達のように頭が固く経験に頼る大人ではなく、清廉潔白な若者に将来の社会を託したい」と、
学生当時の僕のようにあえて若者の中でも自己主張が強い悪ガキに、その表現やエネルギーの方向を社会に有益な方向へ向けさせようと頑張ってしまうのではないか。

だからこそ、僕を別人のように更生させてくれた彼らの為にも頑張ろう、そして自分自身も若者に対してそういう思いを持って接していこうと、飲食業を辞めて教員として高校生・大学生と接する中で思いを強めていった。

しかし、一方的な正義を押し付けることはしない。その点においては彼らの指導法・診療法にアレンジを加えて、自分自身を知り主体的に目標を定め、自己成長→自立していける「免疫アップ!コーチング」を構想し、1年半前より実際にクライアントさんを頂きスタートさせた。

3月までは教員との掛け持ちだったため時間や労力を思い切りそこに注げなかったが、遂に4月より晴れて独立し、Immunity合同会社という新体制を敷き、青少年・若者を中心に自己肯定感を高め「自立」して、自分で定めて目標に希望を持って生きていける人を応援していきたい。

これまでも書いてきているように、コロナ以降激動続きの世界情勢ではあるが、本当に自分自身で納得できる「選択」をしていく習慣をつけることが鍵であろう。

スクリーンショット 2023-09-22 午後9.40.59.png

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す