パニックさんの苦手な場所と心理状態とか色々…③

記事
コラム
こんにちは、YUSAKODAです♪

前回、前々回の続き…パニックさんでもある私が、
苦手だと思う場所や、どうしてそう思うのか。
普段の生活で、その苦手をどうしているのかのお話です(˶′◡′˶)

お話を共有することで、同じようなパニックさんの気が楽になったり、
身近にパニックさんがいる方の参考になれば、嬉しいです✨


*前回、前々回の記事はこちら↓*

パニックさんが苦手なのは、簡単にいうと、

1.すぐに逃げ出すことができない場所や状況
2.発作を起こした時に、大勢の目に晒される場所や環境
3.助けてもらいたい時に、周りに人がいない場所や状況 など

これを踏まえて、具体的な場所についてと、私の対処法などをつらつらと…
ただし、苦手な場所は、人によってさまざまですので、ご参考までに( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

*飲食店*

人と食事をするのが怖いという「会食恐怖症」という疾患もありますが、
私の場合は、人と食事をするのはむしろ好きなので違うかな?
でも、具合が悪くなることがあるので、なるべく避けてるという感じです。

家族と外食するのにお店に入って、注文するまでは大丈夫だったのに、
いざ運ばれてきたら、胃がパンパンな感覚で食べられないことがあります。

お腹は空いている、でも、食べたら吐くかもしれない。
もう水すらもお腹に入れたくないって感じで、そうなると悪循環です。

早くお店を出たいけど、一緒に行った家族はまだ食べ始めたばっかり。
食べられない自分の分も食べてもらうのに急かすと悪いし、
飲食店で吐いちゃったら、お店の人にも迷惑がかかる(ノд・。) 

これが、家族以外の人、友人とか仕事関係の人とかだと、
自分の状況を説明するのも大変だし、わかってもらえないかもしれないし、
なにより迷惑や不快な思いをさせるかもしれないと思うと、
不安は大きくなりますよね。

旦那と一緒の時は、食べるのもお会計もしてもらえるのでいいんですが、
幼い頃の子供と2人の時になったことがあり、その時は本当に焦りました。

今は子供が大きくなったので、もしそうなっても対処してもらえますが、
自分自身も、何がダメで具合が悪くなるのかわかってないので、
少しでも要素があるなと感じた時は、今のところは回避しています。

カフェとかフードコートのように、すぐに帰れる場所は大丈夫なので、
そういうところから徐々に慣れていくしかないかなと思いますが、
みなさんはどうされているのかな〜(´⌒`。)



さて、前回、前々回と3回に分けてお届けしましたが、
パニックさんの苦手な場所や環境、状況は数え切れません。

みんながみんな、全部の環境や場所が苦手とも限りませんし、
また、症状の波によって、大丈夫な時、ダメな時もあると思います。


タワーマンションに住んでいた友人は、
エレベーターに乗ることが苦手で、降りてくるのも一苦労、
家に帰るのも意を決して乗らないとダメでした。

賑やかで人がたくさんいるイベント会場がダメなこともあれば、
静かで人があまりいない映画館や、美術館がダメな時もあります。

遊園地の絶叫マシンは大丈夫だけど、待ってる行列が苦手とか、
暑いのが苦手だけど、空調の効いた部屋も苦手とか、
自分でも面倒くさいな〜と思うことも多いです(´д`;)トホホ…


身近にパニックさんがいて、どういう時がダメなのかわからない、
どういう場所や状況が苦手なのか、さっぱりわからないという方も、
たぶん、たくさんいらっしゃいますよね。

理解し難いこともあるかもしれませんが、
私を含め、パニックさん自身も、どこでどう不安になるのか、
どこが大丈夫で、どこがダメなのか、わからないことも多いんです。

そんな状況もふまえて、必要な時はサポートや協力していただき、
寄り添ってもらえると嬉しいなと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )


ここであげた対策方法は、あくまでも私個人のものなので、
人によっては効果がなかったり、共感できないものもありますよね。

それぞれに環境や状況も違うので、不可能なこともあると思います。

でも、出来ないことを嘆いたり、落ち込むのではなく、
自分で模索しながら、時には周りにサポートしてもらいながら、
今、出来ることに着目して、少しずつ克服していきましょう✨



パニック障害の当事者として、共感し、寄り添います。
どうしたら不安を軽減できるか、一緒に考えましょう♪

ブログの感想、ご意見、お問い合わせだけでもOKです♪
こちら↓から、お気軽にメッセージくださいね♪( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す