【メモ】需要などあるわけがない? 大相撲のデータ

記事
エンタメ・趣味
 大相撲の定員は、幕内42人、十両28人となっています(2004年1月場所以降)。
 そのため、関取の引退等があると、幕下→十両、十両→幕内へと、ところてん式に昇進する力士が出るわけですが、もしもところてん式の昇進を続けたら、どこまで行くのか?

 それを確かめるため、私は『相撲レファレンス』のホームページを使ってどこまで番付が繰り上がるか調べてみました。
 並行して、異なる地位の対戦成績も調べてみました。
 データは、いずれも1989年1月場所から、1993年3月場所終了時点まで(計26場所分)のものです。
 起算点とした1989年1月場所(平成最初の場所)は、横綱が千代の富士・大乃国・北勝海の3人、大関が旭富士・北天佑・小錦・朝潮の4人、関脇が逆鉾・太寿山の2人、小結が霧島・三杉里の2人でした。
 開始時のチェックポイントは、以下の通りです。

 *横綱3(横綱の最下位)
 *大関4(大関の最下位)
 *関脇2(関脇の最下位)
 *小結2(小結の最下位)
 *前頭10(上位総当たりの目安である、前頭5枚目以内)
 *前頭27(前頭の最下位)
 *十両26(十両の最下位)
 *幕下30(幕下上位=7戦全勝すれば十両昇進が決まる、幕下15枚目以内)
 *幕下121(幕下の最下位。この場所で幕下付出デビューした、山﨑{のちの大翔山。現・追手風親方}も数に含む)
 *三段目200(三段目の最下位)

 引退力士がいる場合、場所前の引退は「空き番付」と、場所中の引退は「途中休場」とみなしています。
 引退力士の場所は、いずれもしこ名が最後に載った場所としています。
 公傷(新型コロナウイルス関連も含む)による休場力士や、幕下・三段目付出力士がいる場合は、それも考慮しています。

 異なる地位の対戦は、以下の10通りの組み合わせを指します。
 なお、不戦勝・不戦敗や、優勝決定戦・巴戦の対戦成績はそれぞれ区別しています。

 ①:横綱VS大関
 ②:横綱VS関脇
 ③:横綱VS小結
 ④:横綱VS前頭
 ⑤:大関VS関脇
 ⑥:大関VS小結
 ⑦:大関VS前頭
 ⑧:関脇VS小結
 ⑨:関脇VS前頭
 ⑩:小結VS前頭

 結果は以下の通りです。

(1)異なる地位の対戦成績

この続きは購入すると読めるようになります。
残り:1,705文字
【メモ】需要などあるわけがない? 大... 記事
エンタメ・趣味
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す