前に進むために大切なこと。【日常エピソード】

記事
コラム
おはようございます。

今回は2月末に私が悩んだことについて文章にしたいと思います。
長男のことです。
長男は去年の6月頃授業中に吐き気を訴えるようになり
保健室で休んでいることがありました。
どこか身体が悪いのかと病院にも行きましたが大きな所見はなし。
友人関係で問題があるわけでもなく
放課後は数人と集まり遊ぶこともできていました。
6月だったので夏休みにすぐ入り
一時期のストレスとして様子をみていました。
新学期が始まり学校には行くものの
授業は受けれたり受けれず先生達と過ごしたり。

その時によく言っていたのが
『授業中の音がものすごくうるさく感じる。先生の声、生徒の喋り声、色んなところから音が入ってくる。』でした。

少し過敏になっているのかな?
まあ、そんな時期もあるよね。
ぐらいの感覚でしたが帰宅要求が強くなったり
学校での疲労感が著明になってきていました。
ストレスと思っていたので帰りたいと言ったら
迎えに行く形で対応していました。

冬休みが明け先生達との面談がありました。
そこで衝撃のセリフがありました。
『本人がとても苦しそうに過ごしているんです。』
『一度、WISC検査を受けてみませんか?』と。

WISC検査とは「言語理解」「知覚推理」「処理速度」「ワーキングメモリー」の4つの指標とIQ(知能指数)を数値化する検査で、その子の「得意な部分と苦手な部分」から「その子にとってより良い支援の手がかりを得る」ことを目的として行う検査のことです。

数週間して結果を聞いた時に驚きました。

言語と知覚は平均よりものすごく高いのに
処理とワーキングが平均より低くかったんです。
要はバランスがとれていなかったため
結果それが苦しみのひとつだったと分かりました。

分かってからが私の心は大変でした。

母親として
『なんで今まで分かってあげれなかったんだろう』
『苦しい思いをさせていた』
『私の育て方が影響してるのかも』
『これからどうしていこう』
『できないところまで怒ってしまっていた』
まさに自責感で溢れてしまいました。

私は夫に気持ちを相談しました。
返ってきた言葉は
『息子は今を生きているのは変わらない。検査で分かったからこそ適切なサポートや関わりができるようになるね』でした。

私は過去をみて自責感が強くなってしまいました。
けれど、長男は普通に元気に生きている。
だから結果をしっかり受け止めれば
最適なサポートや準備ができるんだと前向きに考えられるようになりました。

受け入れることは内容が自分の力ではどうしようもできないことこそ時間がかかります。
だからこそ今できることを考える。
今の私ができることは正しい知識を学び、行動することです。

この出来事で
受け止めることは前に進む一歩となると学びました。

もうひとつは1人で考え込むよりも相談すること
相談することで気持ちが晴れたり捉え方が変化します。
近道となることも多いです。

内容は違うと思いますが大きな悩みをあなたは1人で抱えていませんか?

前に進むために受け止めること
相談すること意識してみましょう!
変化が少なからずあります。

読んでいただきありがとうございました。

足跡として❤︎をポチッとしていただけると励みになります^^

★追記★
相談したいけれど
頼れる人がいない。
友人や家族に相談しても
否定されそう。と一人で悩みを抱えていませんか?

あなたが問題を受け入れることができるよう
寄り添い、文章でサポートするサービスを提供しています。

値段もワンコインですので
購入が初めての方にもオススメです♪
丁寧に対応させていただきます。
ご不明な点はメッセージに
お気軽にお問い合わせください(^_^)



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す