AIの時代にて

記事
IT・テクノロジー
はじめまして、今日からAIに関する記事をあげていこうと思います。

そもそもなぜ僕がAIに興味があること言うと、AIがそれだけ大きい存在であることが挙げられます。

例えば上の画像を見てください


これはこの後紹介するMidjourneyというAIによって書かれた絵であり、

聞き方次第では私たちにも書けるものです。AIのヤバさが伝わるでしょうか。


昨今のChatGPTに代表されるようなAIの登場は、コンピューターやスマホの登場時と同じような状況です。


スマホが登場した時に、その先自分たちがこれほどまでにスマホに生活を変えられることになると予想して人は少なかったでしょう。しかし、実際には生活は大きく変わりました。電車に乗っていてもみんなスマホを触っているし、何をするにもスマホを介して行うようになりました。

これと同じこと、すなわち、



”多くの人がまだ実感していないが

     確実に訪れる根本的な生活の変化”



                                          をもたらすのが”AI”なのです。



具体的な変化については前回までの記事で述べた通りです。

では、どうすればその変化についていけるのかについて僕の考えをお話ししましょう。

例えばスマホが登場した時、いち早く時代に乗れ、その変化の恩恵を受けた人は誰か?

まず、スマホを作る人

次に、スマホを広まる前に使った人です。



まだスマホが浸透する前にそれを使った人は、ビジネス利用なら先行者利益を得られたでしょうし、生活の利用においても最新の情報を意図早く知ることができたでしょう。

AIも同じです。すなわち、”AIを使う人”になれば良いのです。

それではまず何から使えば良いのか?、専門的な知識なしで使えて、その効果が絶大なものの代表を以下にまとめました。





僕がお勧めする最初に使うべきAI 




・ChatGPT (会話型)




・Midjourney (画像生成)




・Durable(サイト作成)




・SOUNDRAW(音楽作成)




MidjourneyとChatGPTは有料ですので、

代替としては、画像生成ならDALL E 会話型であればLINEなどに導入されている無料版で対応できます。



これらは全てほぼ操作なしで実行してくれ、AIの脅威を手軽に感じられると思います。ただ、使いこなすとなるとテクニックが必要となってくるので、詳しい説明はこれから4回の記事に分けてしようと思います!






サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す