テニスが上手くなる非常識な考え方|プロを見ても意味がない!

記事
コラム
みなさん、テニス効率よく上手くなるコツ知りたいですよね。今回は、県ベスト16から全国大会一回戦突破まで成長できた、考え方の1つを公開していきます。
結論から行くと「プロを見ても意味がない」です。
びっくりすると思いますが、私はこの考え方で全国大会出場レベルまで上がりました。
どんな考え方をしていたのか大公開します!

1,なぜプロを見ても意味がないのか?

ずばり、フィジカル、技術が高すぎて一般人には再現できないからです。
スクリーンショット_20230201_192733.png
グランドスラムも優勝し、若くしてトップ選手に名乗り出ているアルカラス。
「これどう考えてもゴリラじゃねえか!」 って感じじゃないですか?(笑)
この肉体とあの技術を身に着けても負けるときはあるわけで、一般人の私たちにはマネしてはいけない存在なんです。
とてもシンプルで切ない事実が「プロをマネしてはいけない」理由です。

2,どんな人、何を参考にすればいいのか?

どんな人を参考にしたらいいか、
「日本のトップ大学生」または「地域大会のトップ選手」です!
プロの方が上手くて絶対参考になるってまた思ってる人いますよね?

1つ例え話をします。
A君は、算数を習い始めて足し算と引き算をやっと覚えました。
「これからもっとスピードアップして算数・数学の能力をあげるぞ!」
と考えます。
そして、A君は高校で習うはずの微分積分を取り組みました。
一週間必死にやったのに、全くわかりませんでした。
「自分は頭が悪い、センスがないんだ・・・」と落ち込みます。

ここで、問題です。
なぜ、A君は一週間必死に勉強しても進歩しなかったんでしょうか?
答えは、
「今の自分にあってないレベルのスキルを習得しようとしているから」
です。
小学校で習う掛け算や、中学で習うものを飛ばしたからです。

ここで、テニスに置き換えてみましょう。
みなさんは、まだプロ入りも世界大会も出ていない(小学生)なのにプロ選手(高校生)のプレーを再現しようと頑張ります。

上手くいくわけなくないですか?

そこで、「一歩手前の上手い大学生テニス選手」(例えで言う中学生)を参考にします。
プロに比べて身近で、生で見れることも多いです。
今までみなさんは、最高の教材を逃していたんです。

3,どんな所を参考にすればいいのか?

みなさんは、プロよりもっと身近な大学生を見ればいいと気づきました。
問題は、何を参考にするかです。

特に見てほしいポイントは2つあります。
1つ目は、フットワークです。
具体的には、
どのくらい膝を曲げてスタンスがどのくらい広いのか、打った後のポジションはどうなっているのかです。
もちろん化け物みたいに練習やトレーニングを積んでる彼らですが、プロよりもフィジカルの強さは私たちに近いです。
1つ上の階段にいる彼らが、「どのようにして足を動かしているか」はとても参考になり、私たちでもがんばれば真似できます。

2つ目は、どんな軌道でボールを打っているかです。
言い換えると、ネット上のどこを通して打っているか、ネットからボール何個分上を通しているかです。
レベルが高くなればなるほど、凡ミスは減っていきます。
一段上の彼らの打つボールの軌道を観察していれば、ネットミスや凡ミスを簡単にしない理由が分かるはずです。
多分、皆さんが思っているより軌道が高くて、「ネットする気がしないなあ」って思うと思いますよ。
是非、注目してみてください。

4,まとめ

今回は、「プロを見ても意味がない」と題して、プロが参考にならない理由と、代わりにもっと身近なトップ大学生選手を参考にしようと説明していきまいた。
これに気付いたあなたは、どんどん今必要なスキルを手に入れて成長していくと思いますよ!
やるべきことをやって、一緒に頑張っていきましょう!

こいつ面白いな!、もっと詳しく考え方を知りたい!という方は、 
是非、しぶい【大学院生コーチ】のオンラインアドバイスを受けてみてください!
オンラインビデオ形式、チャット形式どちらでも、あなたに合ったアドバイスをご提供します!

↓ オンラインビデオサービス

↓ チャットサービス

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す