行政書士の開業費はどれくらい?

記事
法律・税務・士業全般
行政書士試験に合格したあとは、開業できるのかどうか悩ましいと思います。
開業しても仕事はあるのかという不安もありますが、
開業にいくらくらい費用がかかるのかも気がかりでしょう。
私もずっと専業主婦で貯金はほとんどない状態だったので、開業にかけられる費用はわずかでした。

早速ですが、結論を申しますと100万円ほどかかりました。

内訳は、行政書士登録費用等行政書士会へ支払ったのが40万円
開業前の家賃や敷金などで30万円
パソコンや事務机、書籍、消耗品諸々で30万円です。

私の世帯は持ち家ではありませんので、事務所用の物件も借りなくてはなりませんでしたので、その費用が痛手でした。
ですので、自宅開業可能な方は50~70万円ほどで開業可能なのでは、と思います。
ちなみに机や棚は夫がDIYで作ってくれたので、安く済みました。
事務用品は、パソコン、プリンター(FAXスキャナのついた複合機)、シュレッダーを購入しました。
電話は元々所有していたものを使っています。

他の業種に比較すれば、行政書士は比較的少ない資金で始められます。
そこが魅力だと思います。
しかし私のように貯金の少ない方は計画的に貯めて、夢を実現させてください!


是非参考になさってください。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す