由紀子の心理分析②すぐにイライラする人の心理!自分と向き合う方法(^^)/

記事
学び
往診ナース由紀子です♪
本日はすぐにイライラしてしまう人について!

怒りっぽい人が感情のコントロールが苦手な人なんだなというのは見てすぐ分かります。
では、なぜ苦手なのでしょう(;^_^A

それはですね、幼いころに自分の気持ちを代弁してもらえなくて、感情のコントロールが苦手という人が多いと思います。

なぜ、幼いころに気持ちを代弁してもらう必要があるのか?

分かりやすい例では、スーパーでひっくり返る子供。
欲求不満が募ってパニック状態なんですが、言語能力が未熟なので、自分の気持ちを説明できません(´;ω;`)ウッ…

その時の子供の気持ちとしたら
・おやつを買って欲しい
・もしかしてこのまま言い続けてたら買ってもらえるかも??

・買ってもらえないかもしれない!いやだ!
・また我慢できなくてこんな自分はお兄さん、お姉さんになれてない
・悪いことしてしまってるな(潜在的に自己嫌悪に陥ってます)

などなど、けっこういろんな気持ちが混とんと渦巻いてると思うんですが、
それを理論的に客観的に伝えることは不可能です。
だからひっくり返って泣いてるんですが・・

その時に、頭ごなしに怒られてきた子は、いつまでたっても感情が混とんとしたまま、なかなか自分では整理できないんですね。
無理やり我慢させられたのでは、感情をコントロールできている状態ではありません。

「そうか、お菓子が買って欲しいけど、買ってもらえなくて悲しいんやな。」
このつらい気持ちを代弁されて、慰めてもらった子は、次第にパニック状態から落ち着くのも早くなりますし、

そのうち我慢させられるのでなく、自分の力でひっくり返らなくても済むようになります!

徐々に感情を自分でコントロールできるようになりますし、さらに、気持ちを大切にしてもらった子は自己肯定感が上がります!!

つまり、感情コントロールが得意な人って誰やねん?
それは、自己肯定感の高い人はおのずと得意になるということです。

いや、もう大人なんやけど!
今更どうやって自己肯定感を上げて、感情コントロールをしたらええねん!!

大丈夫です、大人でも物事の捉え方を変えることができたら
感情のコントロールもできますよ!

まずは、イライラする原因ですが、
これは、相手に期待しすぎているということがあります。

相手には相手の価値観があり、優先順序も自分とは違います。
どれだけ自分が一般的な価値観で、大多数の人がそうだと肯定してくれても、目の前の人の価値観はそうじゃないかもしれない。

自分の価値観を押し付けたり、自分の主観から相手を見てしまうと、
自分の求める到達点まで達していないというところでイライラします。

対処は、相手に多くを求めない。
自分の思う到達点まで達する能力がないかも知れないという視点を持つことです。

できれば、その人がどれだけ成長したか、その人を軸に見ることです。一か月前よりは改善点があるなら、それがどれだけわずかでも評価すべきです。

できない人にいくら求めても自分がイライラするだけで、エネルギーの無駄使いですから(笑)

または、常に自分の方が我慢していると思いがち。
損得勘定が強くなっている場合は、イライラすると思いますね。

胸に手を当てて、「相手がもっとやるべき思考」にとらわれていませんか?
えてして世の中は不公平なものと思います。

能力差があるから、有能な人の方が倍働くのはよくあることです。
それは、イライラしてるより、自分の有能をほめた方が良いです。
イライラさせられる人より有能なんですから!

自分の方が多く仕事をすることになったとしても、しゃあないなって大らかに許してあげましょう(笑)

そうすると、周りの評価が変わります!
信頼されるし、大事な仕事も任されます(^^♪

ただし一つ、ご注意を。
何でもかんでも許してやってあげるのではないですよ。明らかに能力が足りてなくて、自分の助けを必要としているかどうかはちゃんと分析してください!

自分に能力があるのに、やりたくなくて仕事を振ってくる人もいますので、それは丁重にあなたの仕事ですよってお返ししてください( ´∀` )

見極めが大切(笑)

というわけで、イライラは無駄なエネルギーですので、ぜひそれを自分をほめるために使ってください(^^)/

そんなうまくできるか!!
と思われる方、ひとまずメッセージでも相談に乗りますよ(*'ω'*)


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す