コーチングとは何ぞや

記事
ビジネス・マーケティング

そもそもコーチングとは

コーチングとは、自己肯定感(自身の価値を感じている状態)を自己効力感(私ならできると自信がある状態)に引き上げるための手段。

言い換えると、エフィカシーを上げる手段。

これがコーチングです。

カウンセリングとの違い

自己肯定感と自己効力感の違いを説明する前に、「カウンセリングとは違うの?」という疑問を持たれる方も多いと思うので、カウンセリングとは何かを解説します。

カウンセリングとは、自己否定感(自分の価値を感じていない状態)→自己肯定感(自分の価値を感じている状態)に引き上げるための手段です。

整理すると、以下のようになります。

カウンセリング:自己否定感→自己肯定感
コーチング:自己肯定感→自己効力感

自己肯定感と自己効力感の違い

カウンセリングとの違いが分かってきたところで、自己肯定感と自己効力感の違いを解説します。

前提として「自分の何かしらの能力・状況を自己評価している」というのが共通している部分です。

自己肯定感とは

自己肯定感とは、現在の自分の立場の自己評価。

自分は課長にふさわしい、自分はサッカーのレギュラーにふさわしい、そういった感情が自己肯定感です。

例えば小学6年生のときに威張っていた人がいても、中学に上がると先輩がいて、自信を失ったりします。

自分が課長としてふさわしいと感じていても、部長となると不安を感じてしまうなど、イメージがあるでしょう。

繰り返しになりますが、自己肯定感とは「現在の自分の立場に対する自己評価が高い状態」です。

人間は所属している場所や領域があるので、その場所によって自己肯定感に変動がおきます。

イメージでいうと「できた(できる)事実があるから自信がある」が自己肯定感です。

自己効力感(エフィカシー)とは

自己効力感とは自己能力の自己評価レベルのことです。

状態としては「まだやったこともないけど自信がある」状態で、言い方を変えると、なんだか分からないけど「私ならできる」というやれちゃう気。

もっというと、未来の自分に自信がある状態のこと。

これは分野によって異なってきます。

「俺ならメジャーリーガーになれる」と思っている人でも、「サッカーではレギュラーにもなれない」と感じてしまうようなイメージ。

まとめると、自己肯定感と自己効力感は以下のような違い。

自己肯定感:現在の自分に自信がある
自己効力感:未来の自分に自信がある

まとめ

自己否定感→自己肯定感→自己効力感のフェーズがあります。

カウンセリングとコーチングともにそのフェーズを引き上げる手段になりますが、以下のような違いがあります。

カウンセリング:自己否定感→自己肯定感
コーチング:自己肯定感→自己効力感

自己肯定感と自己効力感の区別は以下のようになります。

自己肯定感:現在の自分に自信がある
自己効力感:未来の自分に自信がある
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す