【30万PVブロガーが教える】ブログの書き方講座【初心者向け】

記事
ビジネス・マーケティング
こんばんは!
現役保育士ウェブ屋さん&30万PVブロガーのあつみです♪

保育園・幼稚園・デイサービスやフリースクールなど福祉施設を中心に…
ホームページ制作やWordPress構築代行してます!



このココナラブログでは…
「30万PVブロガーが教える!
読まれる!伝わる!分かりやすい!ブログの書き方」
をお伝えしています

このココナラブログが生まれた経緯は…
実際に私にホームページ制作を依頼していただいたクライアント様から

「どんな風にすれば、分かりやすいブログを書けますか?」

という質問を頂いたからです。
福祉施設のホームページ制作を依頼いただいた方からです。

保育園や福祉施設にとっては、信用問題・信頼に関わる保育園の情報発信。
そりゃ、いいブログ記事を書きたい!って思いますよね。

底で…素人だと思われないブログの書き方を、30万PVの保育士ブロガーがお伝えします♪

超初心者向け講座ですが、これを読み切ったら確実にレベルアップしてますよ♪



ーあつみさんはこんな人(2022/11時点)ー
現役保育士として勤めながらブログはじめた人
趣味だったのが月間30万PV/収益10万円まで育っちゃった人
Kindle出版で25000円↑/月の印税もらってる人
ココナラでホームページ制作してる人



保育園ブログって保育園の活動内容を利用者・地域に伝える大切なツールです。

保育園を探してる保活中のママなどにも大切な情報源となります。
さらには、新卒で保育園を探してる学生や、求職者に向けて、園の魅力を伝える手段なんです。

実際最初にその保育園の事が気になって調べて、たどり着くのは保育園のホームページです。
そこで保育園の様子を知るために、一番最初に見るのは…保育園ブログです。
実際、私もいろんな保育園の日々活動を発信するブログ記事を見ることがあります。

しかし…ぶっちゃけ、どれも非常に読みにくい。
また、画面の状況から、非常にブログの素人っぽさを感じるのです。

んで、だいたいそれらには…共通点があります。
素人のブログの書き方には、特徴があります。

■30万PVを集めるブログを書いてきたあつみ先生が読まれるブログの書き方テンプレートを作りました!


そこで、30万PV 保育士ブログを運営しているあつみ先生が、
【素人・初心者を脱却できるブログの書き方テンプレート】をお伝えします。

このテンプレートに沿って書けば、誰でも読みやすいブログ記事になる、という見本をお渡しします。

素人っぽいブログや文章って、それだけで園のブランディング・信用・信頼に影響します。

「何か読みにくいブログ記事だなあ…ここの職員、頭悪そうー…」
「職員の質、こんなもんなのか…」
「こんな事をかいてる職員がいる保育園に、うちの子をまかせるのちょっと不安… 」

…と思われる危険があります。
本当に、利用者・保護者・求職者は、保育園ブログをよく見ています。
意識の高い人ほど、本当によく見ています。

しかしこれを逆に言えば、発信するブログのクオリティを上げれば、それだけで、他の保育園とは二歩三歩と、差をつけられるんです。

実は、素人っぽくないブログ記事にするのって、あるポイントを押さえるだけなんです。
意識すればだれでも出来ます。
逆に意識できていないと、一生素人丸出しのブログ記事しか書けません。


●このnoteの特徴:質問が来ると随時追記更新するよ!


読んで分からない事があれば、質問をください。
質問の回答を、どんどん追記していきます!
更新したら通知が届きますので、その時また読みに来ください!
いつでも新しい情報あります♪


●疑問:伝わりやすさとか読みやすさなんて、もともとのブログデザインに影響されるのでは?


ブログの初心者:
「素人っぽくないブログ記事って言っても…もともとブログのデザインがいいから、できるのでは?」

いえ、違うんです!

素人っぽいブログ記事になるか、ならないかは、構成と書き方の問題です。
文章を読むときの人間の心理とかも考えたうえでの構成ができるかできないか、なんです。

構成と書き方を工夫することで、どんなブログでも読みやすく見やすい伝わりやすい、素人っぽくないブログ記事が書けます!
シンプルなブログでも、クソださいアメブロであっても関係ありません。

実際、あつみ先生はワードプレスも無料ブログもアメブロも、全て経験があります!
情報発信メディアは、一通り全部、経験していきています。

しかしどれも基本となる考え方は同じです。



●ブログに正しい日本語や文法は関係ありません。


ブログの書き方って、書類やおたよりとは根本的に違います。
正しい日本語だの、正しい文法だのは、関係ありません。

ブログにはブログの文法があります。

正しいか正しくないかで言えば、ブログの世界では最後まで読まれる文章こそ正義と言えます。

それほど、このインターネットの世界・ブログの世界というのは、読み進めてもらう事が難しい世界なんです。

ちょっとした文章の破綻を気にするよりも、スラスラ最後まで読める事が大事です!



●追伸:福祉畑の人にこそ、手に取ってほしい!


保育士や福祉業界の先生たちって、紙の書類には慣れてる方が多いです。
でも、ウェブと紙面は全然違います。

紙に文章を書いている感覚でブログを書くと、読みにくいだけなんです。
それがブログの素人っぽい印象を生みます。

保育園のブログを見に来るてくれる人に…

「この人(園長/保育士)頭悪そうだな…」
「読みにくいなあ、読むのやめよう」
「教養なさそうな園長/保育士のいる保育園なんだなあ」

なんて思われるのは、あなただってイヤだと思います。

それを回避するには「素人っぽくないブログを書ける」ということが事が大事なんです。
それには、やっぱり流れるように読まれるブログをかけるスキルが必要です。

実際このnote、ここまで読むのも結構文章量あると思いますが…
そんなにしんどくなく、読み進めてこれたのではないでしょうか?

実際、ここまでで2500字くらいあなたは読んでいます
原稿用紙6枚以上です。すごいと思いませんか?笑

ブログを見に来た人に2500字読んでもらうのって実はめちゃくちゃ難しいのです。

でも、読まれない事には接点も信頼って生まれなくて。
そのために、ブログを書けるようになることが大事なんです。

素人のブログ文章とか構成って、やっぱり読みにくいし、違和感あるんですよ。
そこを脱却しないと読み進めてもらうための文章って書けないんです。
素人を脱却して、園のブランディング・信用・信頼を上げたい…そんな先生はぜひお読みください!


■ブログ素人を脱却できる構成図


では早速本題から。
下記の記事サンプルの画像が答えです!
screencarchives-838-2023-01-23-11_31_14.jpg

実際に、ブログ記事としてポイントを加えながらサンプルを作成しました。
縦長で見にくい画像ですみません!
(大きい画像がほしい時は、ココナラDMでお伝えください。送ります!)

そして、上記の記事の要素を分解した画像は下記です。

screenca835-2023-01-23-01_07_43.png
(こちらも大きい画像が欲しい場合、DMください!個別に送ります)

これを印刷して手元に置いてその通りにブログ記事を書くだけで、素人ブログから脱却できます。

では、この画像をもとに、ひとつずつ要素を解説していきます。



■これをすれば素人っぽいブログを脱出できる6要素


①冒頭の掴み・導入を入れる
ブログの最初で概要を明確に伝えることで読みやすさは格段に上がります。

②見出しをつける
ダラダラと内容が続き、メリハリも区切もないとめちゃくちゃ読みにくいです。

③画像を適切にいれる
画像は情景をイメージさせ、文章を大きく補足できるため読みやすくなります。
ただし入れ方に注意

④箇条書きを使う
箇条書きは文章の3倍分かりやすい

⑤無駄にデコらない
デコると文章が頭に入ってこない上に、嫌悪感が生まれる人が多い

⑥改行を適切に使う
改行は適切に使う事で文章が読みやすくなります。
しかし、適切を使わなかったり、変な使い方をしていたり…
改行の使い方こそが、一番の素人臭さを醸し出す原因なんです。

では、一個ずつ見ていきましょう。


■冒頭の掴み・導入について

218ee06c94e7b3735fftrtr66c96c1e0cba3.jpg


上記のあたりの部分です。

この冒頭の部分の構成は、原則的に下記のようにすれば読みやすくなります。

【掴み①】ブログ記事のタイトル
【掴み②】メインとなる画像・写真

【導入①】記事の大まかな内容
【導入②】話者(ブログ筆者)の表明
【導入③】この記事で伝えている事



●冒頭の掴みを入れる①【ブログ記事タイトル編】

タイトルはブログ記事の一番上に来ます。
これはレイアウト・構成の余地はありません。
3092800a04140af19e339fcb51d3bce6.png



ただ、タイトルを決めるポイントとしては極力、具体的なものをつけることです。

NGなブログタイトル例:
めっちゃ楽しかった!

OKなブログタイトル例:
○○保育園○○組のいもほり大会!今年も○○さんの畑でたくさん収穫しました!

なぜ具体的なタイトルをつけるべきなのか?ということですよね。

その理由はこのタイトルを見る時点で、ブログを見る読者は頭の中にイメージを描き始めているからです。

具体的であればある程、読者は情景を具体的にイメージでき、読み進めるための心の準備が整うのです。

「そんなちょっとした事、意味あるの?」

って思うかもしれませんが、これめっちゃ大事です。

この小さな積み重ねと配慮が、読まれるブログ・素人っぽくないブログにするためには必要なんです。


●冒頭の掴みを入れる②【メインとなる画像編】

これはブログ記事のタイトルすぐ下に表示される、一番目の画像です。
メインとなる写真は、一番最初にバーンともってくるのが正解です。

また、できれば実際の写真などが良いでしょう。
なぜならこうする事で、タイトルをパっと読んでイメージした事がさらに写真を見る事で鮮明になるからです。

状況によっては画像に文字を入れても分かりやすいです。

やっぱりこのイメージがこれから読むブログ記事の情景をイメージさせるキッカケになるんです。


●記事冒頭の導入について


導入って、アレです笑 
保育園の行事とか活動の指導案に書く、導入です笑

218ee06c94e7b3735fftrtr66c96c1e0cba3.jpg


活動の導入の時を想像してみてください。
子どもたちだって、同じです。

唐突に
「今日はこの製作やるから!ハイ、すわって!」
って言っても、動いてくれません。

まずは保育士がおもろいことやって、それをキッカケに興味をひきつけます。
んでもって「やりたい!」って気持ちを引き出してから活動に繋げるようにしますよね。

ブログでも導入って大事なんです。
今回のサンプルブログ記事でいえば、下記の部分が導入となります。
10月25日、○○保育園の@@組ではいもほりを行いました!
今回のブログでは、当日の様子を余すことなくお伝えしていきますね!

こんにちは!
いくさ保育園の、ひよこ組のあつみです!

今日はまちにまったいもほり大会!
前日まで天気が心配でしたが、当日はカラっとはれていもほり日和!

バスの時間までまだまだなのに、はりきって準備を始める子ども達。
顔まで泥んこになった子ども達のたくさん笑顔が見れました!

何よりの大事件は、3.9キロのオバケさつまいもが収穫できたことです!
保育園のエントランスに飾っていますので、みてくださいね!

上記を分解してまいりましょう!


★【導入①】記事の大まかな内容


ブログの一番最初の冒頭の文章です。

218ee06c94e7b3735rtr66c96c1e0cba3.jpg

この部分があることで【タイトル】→【メイン画像】…
と続いてきたイメージを、よりハッキリ確定させます。

「あ、このブログ記事はやっぱりこういう事を、書いていくんだな」

と予感させられればOKです。
実際、ここで内容が分かる事で、読者は心理的に安心して、読み進めることができるのです。

10月25日、○○保育園の@@組ではいもほりを行いました!
今回のブログでは、当日の様子を余すことなくお伝えしていきますね!

上記の部分ですね。
ここは、2~3行で表現するよう意識すると、簡単で分かりやすくなります。



★【導入②】話者(ブログ筆者)の表明


これ、めちゃくちゃ大事なんです。

218ee06c9b3735rtr66c96c1e0cba3.jpg

ブロガーさんだったら、当たり前にしてる事なんですけれど…
保育園ブログとなると、全然できてないことが多いんです。

こんにちは!
いくさ保育園、@@歳児ひよこ組担任のあつみです!

この部分ですね。
これも、読者にイメージさせるためには非常に大事な部分なんです。

この1行があるだけで、

「ああ、あの先生が書いてるのね。普段はクラス違うからあまり関わらないけど、どんな先生なのかな?読んでみよう」
「うちの子の担任が書いてるのか、ちょっと見てみよう~!」
「就職活動中なんだけど…あ!このブログ、園長先生が書いてるんだ。保育の様子も分かるかも!みてみよう!」

って一気に引き込まれる要因になるんです。

誰が書いてるかってことを、たった1行表明するだけでいいんです。
それだけでブログの文章を、あたかも筆者が喋っているように脳内で再生されるんです。

実際、私のこのnoteを見てあなたは…

atumi_migi.png

あつみという人物が、↑のアイコン画像みたいな人が、
この文章を書いてる…って勝手にイメージしてませんか?

でももしかしたら、このnote書いてる私は、女子中学生かもしれませんよ?
(実際はアラサー保育士です笑)

どちらにせよ話者の表明をするだけで、読む動機になり引き込まれる要因になるのです。


★【導入③】この記事で伝えている事


さらに、話者の表明のあとは「この記事で伝えている事」を書きましょう。

今日はまちにまったいもほり大会!
前日まで天気が心配でしたが、当日はカラっとはれていもほり日和!

バスの時間までまだまだなのに、はりきって準備を始める子ども達。
顔まで泥んこになった子ども達のたくさん笑顔が見れました!

何よりの大事件は、3.9キロのオバケさつまいもが収穫できたことです!保育園のエントランスに飾っていますので、みてくださいね!

例でいうと、この部分です。
さらに具体的にブログ記事で書いていく内容を予告のように書きます。

このように落とし込んでいく事で、読み進めやすくなります。
できればこの部分で、この記事の見どころやメイントピックを入れると良いです。

「え!そんなことがあったの?」
「気になる~みてみたい!」

と言ったように、読み進めてもらえる動機付けとなります。



■見出しをつける


ブログの初心者には、見出しを付けるという発想がありません
日本中でブログを書いた事のある人、100人集めたら90人は見出しをつけていません。
見出しの存在も、知りません。

逆に言えば見出しを付けるだけで、ブログを書く人の上位10%になれるという事です。

なぜ、見出しを付けるのか?
という事ですが見出しを付けるメリットは、圧倒的に読みやすくなるという事です。

ブログというものは、基本的に文章がメインです。
もちろん、画像も入れられるし、装飾も可能です。

しかし、やっぱり主体は文章です。
この文章がダラダラと地続きになっていると、非常に読みにくくなってしまいます。



●まとまりに対して見出しで区切るのはブログで必須のテクニック


長い文章がずーっと続くと…話題の区切りが、全く分かわからなくなってしまいます。

「今、何の話題を呼んでたんだっけな?」
「あれ、いつのまに次の話題にうつったんだ」

みたいなことになります。
ダラダラと内容が続き、メリハリも区切もなくめちゃくちゃ読みにくいブログは、途中から読むのをやめられます。

最後までスクロールはされるかもしれませんが、内容は読まれていません。



★現代人はスマホで超速スクロール、文章は読まれていないと思え!


あなたも、心当たりがあると思います。
スマホでインターネットをしていると、読みにくいブログを見つけて…

「検索してきちゃったけど、なんか思ったのと違う…」
「読みにくいページだなあ」
「考えて多より、面白くないブログだなあ…」

そんなブログに来たら…即、指でシャーっと上に高速スワイプ!
ロクに読まず目に留まった画像だけかいつまんで見て、結局戻るボタン笑

私も、めっちゃあります笑

基本的に、スマホでホームページやブログを見る人って、ほとんど流し読みなんです。

どれだけあなたが、良い文章を書いても…
どれだけあなたが、いい事を言っても…
ロクによまれず、流し読みをされます。

でも、できれば流し読みしてほしくないですよね。

それを少しでも減らす方法が…「見出しの活用」なんです。
内容をパートに区切って見出しをつけるだけで出来るんです。

多くのブログでは、見出しは大きな文字になり、装飾があります。
見出しがあるだけで、目に留まるようになります。

もし見出し機能がない、もしくは使い方が分からない場合は、
文字を大きくするだけでも、見出しになります。

スマホでブログを読まれている時に、
一瞬でも文章が視界に入って認識される事に意味があります。

「ん?なんだろ?今のキーワードきになったぞ?」

ってなって、スクロールする手を止めることに繋がります。
それによって、もう一度集中力を取り戻して記事を読み始めるきっかけになったりするんです。


●「大見出し」と「小見出し」を使い分けよう


これも読みやすくするテクニックです。
ブログの話の内容には、大きい話題があり、そのなかに小さな話題がある事もあります。

具体的には、

大見出し=大きい文字
小見出し=中くらいの文字
本文=普通の大きさの文字

で使い分けていきましょう!

話の大きさによって、見出しを細かくつければ、その分読みやすくなります。



■画像・写真の入れ方:画像は読み進めるための潤滑油!

画像・写真の力は強烈です。

見出しの比じゃないくらい目を止める効果があります。
また、映像として視覚で認識されるので、そのままの情景が伝わります。

かといって、写真ばっかりズラズラ並べるのはNGなのです!
ブログ初心者がやりがちな、無意味に写真をいっぱい貼りつけるような事をしてしまうと…
「なんか…頭悪そう~…」
と思われてしまう、素人丸出し構成のブログになってしまいます!



●画像は見出しの下に一枚、入れてください。


画像は見出しとセットで使うとさらに効果的です。
具体的には、見出しの下に画像を入れてください。

039bed11efb02ed3419ae561aeb46b3c.png


保育園ブログであれば、見出しごとに1枚ずつくらいが理想です。
縦長ですが、サンプルをどうぞ!

scree3-01-22-22_55_43.jpg


上記のようなイメージです。
(縦長で見にくくててすみません!)

もちろん「載せる写真がそんなたくさんないよ!」って時はこの限りではありません。
(今回のココナラブログでは活動報告をメインに伝えていますが、文章メインの場合だとまた違います)

ただ、保育園ってやっぱり活動の雰囲気を伝えるために、ビジュアルが非常に大切です。

画像は情景を鮮明にイメージさせ、文章を大きく補足できます。
見出し~画像~本文~…という流れが続く事で、とても読みやすい流れが出来ます。



●画像は多ければ多いほどいい、というわけではない


ブログって写真と文章の組み合わせです。
文章と写真、相互でイメージさせるものであり、比率を考えることが大事です。
比率が悪いと、読者は違和感を感じてしまいます。
また、写真の比率が高いと、一気に手抜きっぽくなる要因にもなります。



■箇条書きを使う


箇条書きは文章の3倍分かりやすいです。

d848a19e319f574096trtr54a27349e4cd85.jpg

箇条書きできる部分は、積極的に箇条書きを利用してください。
それが、読み手にとって、一番ストレスのない方法なんです!

先ほど述べたように、現代人ってスマホでホームページやブログを見る時は基本は流し読みです。

しかし、短い文章で並列的・または順番的に並べられた箇条書きは、一瞬見るだけで理解・認識がしやすいんです。

●余談:保育士の書類あるある


保育士の書類って、箇条書きが出来る形式になってる事が少ないですよね笑
だから、、端的に書きたい事もあえて文章化しなければならない…みたいな状況が多々あります。
これが、悪しき習慣、悪しき癖であるなあと、常々感じている…という余談でした!



■無駄にデコらない・不要な文字装飾をしない


不要に文字装飾をすると、一気に素人ブログくささがアップします。
基本的に、デコると文章が頭に入ってこないです。

また、人によっては、嫌悪感を示す人がいます。

「なんか…この先生、頭悪そう…」

と思われる要因となります。

親しみやすさと、無駄な装飾は紙一重です。

感じ方も人それぞれですが、誰に届けたいか・どんな人に届けたいかをイメージしてブログを作ることが大事です。



■改行を適切に使う・センテンスを短くする


改行って、文章の原則であり基本です。
特にブログにおいては、改行の使い方で読みやすさが300%~1000%くらい変わってきます。

改行を適切に使えるかは、めちゃくちゃ影響が大きいです。
また、一文を短く・センテンスを短くするというのも非常に大切です。

文を区切らない、主語の配置がめちゃくちゃ、全部繋がってる…みたいなのは最悪の極みです。

例えば…

今日は全クラス、待ち望んだいもほりの日で、登園直後からこどもたちはワクワクドキドキが止まらない様子で、ピョンピョンはねながら「先生!きょうはいもほりだね!はやくいこう」と話しかけてきて、まだまだいもほりの畑に行くバスが来るまで時間があるのに、先生が何もいわなくても、帽子や靴下を履いて準備を済ませてとても張り切っていました。今年のいもほりも〇〇さんの畑にいっておこなうのですが、去年いもほりをした子ども達は○○さんの畑に今年も行く事を聞くと、○○さんの事を覚えているようで、「また掘り方とかおしえてくれるかなあ」「○○じいちゃん元気かなあ」「お手紙書いていいこうよ!」などと、盛り上がりながら、合う事を楽しみにしてる様子を見て、1年の成長を感じました。そんな事をしているうちに、バスが来る時間になったのですが、バスにのる直前になって〇〇組の男の子が「てぶくろ忘れちゃった!」と泣いていて、軍手を忘れた様子だったのですが、周りの友達が慰めながら「もういっかい探してみ」「ひとつかしてあげるよ」と声をかけていて…

…上記の内容は適当で、極端な例です、が!

「改行を使わない」
「文章を区切らない」

というタブーをすべて実行すると、このような事態になってしまいます。
まさに地獄。誰が読みますかこんなの。

下記より、初心者の事例を出して、お伝えしてきます。

●適切でない改行とは


★改行が全然ないパターン
★不必要に改行しすぎなパターン
★改行するポイント・ルールが統一されていないパターン

上記が一番の素人臭さを醸し出す原因です。

改行が全くないのは言わずもがなです。
変な部分で改行するなども読みにくさや統一感が失われます。

また意味なく何行も改行するのもNG。
余計にスクロールさせて流し読みさせる要因にもなります。

適切な改行を使わないことは、読者にとって不親切なんです。
そういった配慮こそ、福祉に携わる人間が意識しておくべきポイントなんです。

●改行は原則「。」で行う事

原則的に改行は「。」で行いましょう。

その理由は、見てる人がパソコンを使っていても、スマホを使っていたとしても、どちらでも見やすいからです。
「。」で区切るのは、一番親切な設計なんです。

しかし中には、変な場所で改行する人もいます。
試しに、やってみましょうか。

実際、保育園のブログを
書いてる人で、
変な場所で改行する人が
いました。

私は、その理由をきいて
みたんです。

その人が言う理由としては、

「スマホで見てる人が多い!
だから、なるべく一行を
短くすることが、
見やすいんだ!」

「だから、短く文章を
区切って改行するほうが
親切なんだよ!」

というものです。

スマホで見てる人が多い、
これは正解です。

だから、
そう思う理由も分かりますが、
実はこれって、ダメなんです。

実は、スマホによって、
表示される画面の幅が違います。

具体的には、1行に何文字、
表示されるが、機種によって
違うんです。

例えば、最新のスマホだと、
画面幅いっぱいで、一行15文字
表示できたとしても

古いスマホだと、一行で
12文字しか
表示できなかったりします。

試しに、一行を極限まで
短くして今の文章を
書いています。

でも…
この文章を、パソコンで見た時、
めちゃくちゃ違和感を
感じませんか?

そう。
人によって、パソコンで見てるか
スマホで見てるか
またその機種は古いか
新しいか、それぞれ違うんです。

この違和感が、
「ああ…なんか頭悪そう…」
って思われる原因なんです。


というわけで、変な場所で改行をして文章を書いてみました。
めっちゃ、変だと思いませんか?

意図があり、独自ルールを作るのもいいですが!
やっぱり原則、王道としては「。」で改行が最適解です。




●一文、センテンスは極力短く!


原則的に、目的がない限り一文のセンテンスは短くしましょう!
意識しないと長くなりがちです。
しかし、長くなればなるほど情景は曖昧になります。

長い文章は、マジで混乱する要因にしかなりまません。
短文であること、わかりやすい事は絶対です!

40文字前後にくらいに収まるよう、工夫してみてください。

でも…一文が短いと、下記のような事を思うかもしれません。

ブログ初心者:
「文章が短いと、それこそ頭が悪そうに見えるんじゃないの…?」

いいえ、そんな事はありません。
ブログというメディアは、総合戦です。

画像、見出し、箇条書きや改行…
これらをすべて駆使して、最後までスムーズに読んでもらう…
これがホームページの命題であり正解であり、正義なんです。

カッチカチの書面、紙に書く文書とは違うのです。



■さらにブログをよくするためのポイント


さて、ここからは基本を押さえたうえで、
さらにブログを良くしたい人への内容です。



●自分事(じぶんごと)として引き込もう

基本的に人間って、自分の事以外に興味はありません。
というか、自分の興味ある事以外は、話を聞いていません。

例えば…友人との他愛のない会話、思い出してください。
相手が話した、自分とは関係ない興味ない話って、おどろくほど無意識にスルーしてます。
だって、相手が何を話したか、おぼえてないでしょ?

ブログもそれと同じです。
自分に関係ない、興味ない話は読まないし印象にも残らないんです。

でも、それを逆に考えたら?
自分に関係がある、自分が興味ある事だったら、精読してもらえるんです。
実際、このココナラブログにも何か所かあったと思います。

「活動の導入の時を想像してみてください」
「あなたも、心当たりがあると思います」
「例えば…友人との他愛のない会話、思い出してください」

こういった問いかけとか、共感を求める・または示す言葉かけがある事はとても大事!

読み手は一気に「あ、自分に関係ある事なのか?」って、無意識に注目してしまうんです。

実際こういう言葉かけられるだけで、ちょっとでも考えちゃいますからね笑
読み手と一体感を得るため、自分事化させる事…
これって、ブログを読んでもらえる、強烈な動機付けになります。



●漢字は”ひらこう”!


漢字を”ひらく”…って聞いたことはありませんか?
例えば、下記の文章。

「是非、お気軽に御相談ください」

これを”ひらく”と…

「ぜひ、お気軽にご相談ください」

となります。
(ちょっといい例文が思いつかなかったので適当ですが笑)

要は、ひらがなと漢字のバランスを意識して、読みやすい文章にしよう、ということです。
どうしてもパソコンを使って文章を書いていると、漢字の比率が高くなってしまうことがあります。



■これを読み切っただけ0~10くらい、ブログレベルがアップしたはずだよ!


というわけで、今回のココナラブログでは、初心者向けのブログの書き方をお伝えしてきました。

しかし、このココナラブログは進化します。
何か分からない事があったり、こういう場合はどうするの?
ってのがございましたら、是非コメントください。

バシバシ追記にて返信してまいります。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

ホームページ制作のご依頼もお待ちしております!
ご希望に沿ったサイトを制作しますので、ご相談ください!





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す