我が家の家庭訪問のはなし

記事
コラム
こんにちは🤗はなです🎈

ココナラでは電話やチャットで
悩み相談、愚痴聴きをさせてもらっています💕



気になりましたら、お気軽に是非💖
お気に入り登録、メッセージ、ご購入よろしくお願いします😊





今日は家庭訪問の話です🏠



新学期が始まり約2週間
小学校、中学校から家庭訪問のプリントが来ました


コロナがあり、うちの子供たちの学校は3年ぶりの家庭訪問です


私が子供の頃の家庭訪問といえば

先生が家に上がり、子供の勉強部屋を見たり
家庭での様子などを聞いたりしていました


今回の家庭訪問のお知らせのプリントには
「玄関先でお話を伺います」
「お茶出しなどは不要です」との記載…


ん-😒
なかなか悩む文言ですよね

学校側のいろいろな配慮も感じられますが

玄関先での立ち話?
お茶出し無し?
マナー的にどうなの?ってなりますよね


「玄関先って玄関の外?中?どっち?!」😫
「部屋掃除しとかなくて大丈夫かな?」😫
「ほんとにお茶とか出さなくていいの?」😫



名称未設定のデザイン.png




我が家では、これまで8回の家庭訪問の経験があります🏠

あくまで、我が家のケースですが
家庭訪問の対応についてお話したいと思います



結論から言うと
我が家の家庭訪問はこれまで全て玄関先でした



ちなみに我が家の玄関は約1~1.5畳ほどのスペースで
特別広くもありません
上がり框の高さは約20センチ程度です


・ドアを開けたまま、先生は外、保護者は中で
・玄関の中に入ってもらい、保護者は室内(上がり框で)、先生は玄関でそのまま
・ドアも閉めて、先生、保護者ともに玄関のドアの外で


我が家の場合は、この3パターンのどれかでした


小さい妹や弟がいてお昼寝してるから、できれば玄関の中にも入ってほしくないんです…👶
なんて時は、家庭訪問予定時刻あたりに玄関前を掃除しつつ
先生の訪問を待ち、そのまま外で話をしました

(玄関がめちゃくちゃ散らかってた!玄関が臭い!なんて時も有効ですw)



ママ友の話ですが、玄関先で話をすると書かれてはいるものの
一応「よかったら上がられますか?」と尋ねると
「では失礼します」と家に上がられたケースもあったそうです😅

そのママ友、自分から先生に尋ねておきながら
「全然、部屋を片付けてなくて恥ずかしかった~」と話していました🤣🤣🤣

こんなケースもありますので、お気を付けくださいw
名称未設定のデザイン (2).png

お茶出しについては
グラスにお茶を入れて小さなお盆にのせて用意しておくこともありましたが

・他人の家のお茶とか飲めない人もいたり
・他のお宅でも飲んでいるかも
・お茶出しは結構です、となっているのに飲まないのは申し訳ないって
先生も思うかも…

先生も気を遣われるかと思い、やめました



ですが、これから1年間、我が子がお世話になる担任の先生です

親としても、少しでも印象良く思ってもらいたい



なので、我が家はペットボトルのお茶やコーヒーを準備 して
帰り際に「これ良かったら」とお渡ししています



ママ友にペットボトルの飲み物を用意する話をしたところ
「その手があったのか!うちもそれにする!」と
言っていました🤗



5分程度の家庭訪問とはいえ、いろいろ気になりますよね🥺


今回のお話は
あくまで我が家のケースではありますが
どなたかの参考になれば嬉しいです🥰


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す