病気も老化も食べもの次第

記事
ライフスタイル
こんにちは

更年期からの「食」の専門家
川勝みちこです。


米粉でパン?
それほんとに美味しいの❓❗️


パンの消費額、
全国1位に返り咲いた神戸市


美味しいパンを求めて
あっちこっちと味比べ

お気に入りのパン屋さんに
わざわざ遠くても買いに行く
パン好きの神戸っ子

実は初めての米粉パンは疑心暗鬼でした🤨


だってぇぇぇ
美味しそうに見えないんだもーーーーーん


だから初米粉パンは2年前

おどろきでした!
予想外の美味しさで!!⭐️


でもでも
お店によって味の差が大き買ったり

種類がなくて飽きたという
残念な結果に・・・



以前の職場けっこうブラックで
勤務時間があるようで無い!


「帰れ!」と言われるけど
仕事が残ってて帰れない


次の日に回すと
「遅い!」と怒られるみたいな

猫ちゃんも放置状態🐈
ストレスもMAX

精神的に落ち込む
料理が面倒
体調不良になる
しんどくて辛い
食べるのさえ面倒
心身の不調
♾️ループ


崖っぷちで踏みとどまれたのは
料理が得意だったから

このままでは詰むって思ったときに
しんどいながらも自炊に戻したこと

食べているものが偏り過ぎていたんです。

パン、ごはん、パスタ、うどん

食べるもの
炭水化物のオンパレード😱

食習慣の見直し


たんぱく質、脂質、炭水化物
バランス大事です

行動心理学に
インキュベートの法則があります
新たに習慣にしたいことを21日間続ければ

最初は意識していた行動が
無意識の行動になり定着する


そして
・胃腸は約5日周期
・心臓は約22日周期
・肌の約28日周期
・筋肉は約60日周期
・骨は約90日周期

人の細胞も生まれ変わります。


あらゆる病気や老化には
食べているものが深く関わってます。


忙しいし面倒くさいから
手軽で便利で楽だから
美味しいし流行っているから


『なんとなく不調』があっても
根性と体力でねじ伏せていると

ある日突然
崖から落ちてしまうかもしれません😨


健康は自分がつくっているって
自覚と責任

忘れないようにしないとですね



世間では
”炭水化物(糖質)=敵”
のような風潮もありますが

私もハマったように
問題は「種類」と「量」


”小麦粉”から”米”

見直すのは無自覚に摂取している
”小麦粉”の量でした。


グルテンを調整する

米粉パンを生活の一部に取り入れてみませんか?
なんとなくパンを買う習慣
なくなるくらい美味しいですよ♡

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す