食生活を見直して、体と心を整える

記事
コラム
こんにちは、
ヒーラー・文筆家のミカエラ・レイです。

今日は食事について書きます。
最近、食生活をおろそかにしていたと気がつき、見直そうと思ったからです。

わたしはヴィーガンやベジタリアンではなく、なんでも食べています。
ファーストフードやカップ麺、コンビニのサンドイッチなども食べます。
食べることは体を保つだけでなく、楽しみのひとつでもあります。
いろいろ食べたいという気持ちから、あまり制限は付けずにいます。

ですが、基本的に1日2食で、少食です。
なんでも食べるけど、たくさんは食べません。

また、アレルギーで食べられない食材がいくつかあったり、小麦粉製品を食べすぎると体調が悪くなりやすいなど、気をつけているポイントはあります。
おそらく、食事には気を遣うほうだと思います。

今年のはじめ、ツインレイとの出会いによる浄化のせいか、食欲が落ちた期間があり、自分の理想的な体重よりも痩せてしまいました。
食欲が回復すると食べることが楽しいですし、まずは体重を元に戻すのが第一だと考えて、内容は重視していませんでした。

ですが、今月初めから、右胸が張って痛い感じがあり、ネットで検索したところ乳腺症なのではないかと思いました。
ホルモンバランスの変化などが原因で、わたしくらいの年代の女性に出やすい症状。
病気ではありませんが、乳がんではないか確認するために、乳腺外科で検査したほうが良いようです。

月経前後に症状が強くなるとのことでしたので、もう少し様子を見ようと思っているのですが、食生活の改善で症状が和らぐとの記述がありました。
そこに該当していたのはカフェインの摂りすぎ。

わたしはコーヒーが好きで朝と午後に2杯飲んでいます。
日によっては3杯飲んだり、時折カフェインレスを飲んだりしています。
この習慣は長らく変えておらず、自分でも依存傾向があると感じていましたが、見直してみようと思いました。

まずは、杯数を減らしたり、カフェインレスを飲む比率を増やしていきたいと思っています。
やめようとすると反動がありそうなので、無理のない範囲で。

ヴィーガンはチャレンジしたことがあるのですが、肉や魚を食べないでいると、肌から潤いがなくなり、荒れてしまうように感じました。ですので、「少し食べる・たくさん食べない」ようにしています。
体質によって合う合わないがあるのだと思います。

体に良いとされている食品が自分に合うかもわかりません。
わたしの場合は大豆食品を摂りすぎると、ホルモンバランスが崩れて月経周期が乱れるので、本当は好きなのですが豆乳を控えています。

今までで効果を感じたのは、牛乳、小麦粉、砂糖の摂取量を減らしたことです。
体に関しては内臓への負担が軽くなったように感じますし、内面的には余計なことを考えることが減りました。

明確なアレルギー症状があれば一切摂らないようにしないといけませんが、ゆるやかな影響であるならば、どれくらい許容するかは自分の感覚で決めていけばいいと思います。

テレビやネット、書籍でも、さまざまな健康法や健康な食事の情報があります。
気になることは取り入れつつも、自分に合っているか合っていないか検証することが大事です。

今はこれが合っていると思っても、ずっとそうだとは限りません。
今の生活には1日2食が合っているけれど、もし生活習慣や仕事が変われば3食にするかもしれません。

さきほど、注文していた野菜ジュースが届きました。
何年か前は、ミキサーで作っていた時期もありましたが、今は無理だと思って既製品を。

体と心は連動していますから、両面から整えていくことで、健やかな生活になっていくと思います。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す