ミドル・シニアのライフシフト術

記事
ライフスタイル
人生100年時代は変化の多い時代。

未来を予測することが難しい時代です。
そして今の40代、50代、60代、いわゆるミドル・シニアといわれる世代は、人生後半戦に向けてのライフシフトが必要になります。

他人ごとではありません。
なぜなら、親の世代は普通だった人生3ステージがもう通用しないから。

参考にすべきロールモデルがないからです。

ミドル・シニアのこれからの人生後半戦は、自分で切り拓いていかなくてはなりません。
人生後半戦を、自分が主役のワクワクする人生にするためにも、変化の時がきたときに慌てないためにも、ライフシフトとは何かを理解しておきましょう。

✓ライフシフトとは何か?
✓人生3ステージが通用しないと何が起きるのか?
✓ミドル・シニアのライフシフトは、いつどのようにおきるのか?

この記事では、ミドル・シニアのライフシフト、人生100年時代の後半戦の生き方について解説します。

ライフシフトとは?

ライフシフトとは、生き方をシフトさせること。

ライフシフトとは、自分のもっている価値軸にしたがって、自分の生き方や働き方を自分で選んで進んでいくことです。

なぜライフシフトが必要になったのか?

それは人生が長くなったからです。

以下の左側のグラフは、厚生労働省の平均寿命の推移です。

2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳となっています。

そして右側のグラフは、各国の2007年生まれの寿命の中央値の推測です。
lifeshift1.jpg

なんと2007年生まれの半数は、107歳までいきるというのです。

今も伸びている平均寿命がさらにのびて、人生100年時代になる。

私たちミドル・シニアには関係ないのではと思う人もいるかもしれませんが、大ありです。

人生3ステージが通用しないと何が起きるか

人生100年時代になり人生が長くなると、なぜライフシフトが必要になるのか。

理由は今まで普通だった人生3ステージが通用しなくなるからです。

人生3ステージとは、人生を「教育ステージ」「勤労ステージ」「引退ステージ」の3つのステージにわけて考えること。

lifeshift2.jpg


親の世代までは「大学まで勉強して、新卒で入社し定年まで働く、その後は引退して年金生活」という人生が大半でした。

人生100年時代は、終身雇用も崩壊し、定年後も70歳までみんな働く時代、人生を3ステージで生きることは無理なのです。

これからのミドル・シニアの人生

これからのミドル・シニアで世代には、人生3ステージは通用しません。

lifeshift6.jpg

そもそも定年の60歳までひとつの会社で働くことは難しいですし、もし定年まで働いても65歳の年金受給開始まで乗り切らなければなりません。

そして父の時代には盤石だった年金だけに頼るわけにもいきません。

老後資金では、年金だけでは2,000万円の老後資金が不足するという金融庁の試算が物議をかもしだしました。

金融庁のレポートで示された試算は、男性65歳、女性60歳、夫婦2人が30年生きた場合なので、100歳まで生きると資金はもっと不足します。

これでは今のまま何もしなければ、人生100年時代をワクワクなんて、過ごせませんよね。

これからの働き方を一緒に考えませんか?

まずはご相談ください。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す