安価でも期日はしっかり決めないといけないなと痛感した話

記事
学び
※昔の日記2020年ぐらいのものが下書きだったので

お試しのご依頼で、気に入れば継続依頼という形だったのですが
納期は遅くても良いから、安価でお願いします+宣伝付き という商談をお願いしようとしたのですが


納期を決めないことは、購入者も出品者も相当のストレスがかかるなと思いました。

※現在ご依頼中の方とはあまり関係ないお話しで済んだ話です。

※済む前だといざこざになりかねないですからね・w・;

どんなトラブルが起きたか、大きく話すと二つあります

1.大分日が経ってしまった。

2.すれ違いが起きてしまい多大な心労を負うことになった。


1 大分日が経ってしまった に関して
まだかな まだかな、 途中連絡くれるなら少し安心するも、体調を崩したのじゃないかと不安になる。 私もクリエイターとして作品に間が空くと熱が覚めてしまうことがあるので

2 すれ違いが起きてしまい心労を負うことになった。
Aパターン Bパターンの下書き提出をお願いしていたものの 間が空いてしまったり
私が多弁したせいで 過去の決まりごとが うやむやになってしまいお互いに心労を負うことになりました。  私も多弁を気を付け、決まりごとは復唱しないといけないなと思いました。

継続の縁があっても縁がなくても皆様との出会いに感謝して 色々学んでおります。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

余談ですが、継続依頼の場合は、至らぬ点はしっかり話し合い 評価にて★4というのもやめた方がいいのかなと わたくしは思いました。 

他人の袖見て我が袖なおせ 的なことわざがあると思いますが これからも学習していけたらなと思います。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す