研究職のエントリーシートってどう書くの?

記事
コラム
研究歴7年、28歳男性で生物系研究者の「めいす」です。
博士(医学)の学位を取得しています。

私は現在ポスドクをしており、
来年度から大手製薬企業の研究職として就職します。

私は、日本の大手製薬企業と言われる企業複数社にエントリーし、
すべてエントリーシートは通過しました。

どの企業でもエントリーシートの提出は必須です。
私が経験した博士採用の場合は、研究概要書の方が重要かと思いますが、
エントリーシートで滅茶苦茶なことを書いてもダメだと思います。

そこで本記事では、どのようにエントリーシートを書いたら良いのか
について書いていこうと思います。

エントリーシートでは何が評価項目なのでしょうか?
私は企業側の人ではないので、実際の評価基準はわかりませんが、
私なりに想像してみました。

1.わかりやすい論理的な文章を書こう


まず第一前提として当たり前ですが、
わかりやすい文章を書く必要があると思います。
比喩などを用いた文学的で美しい文章ではなく、
論理的で伝えたいことが一目で理解できる文章です。

どのような論理展開で書けば良いかは、
ネットでエントリーシート、書き方等で調べれば、
いくらでも出てきます。

私はどの企業のエントリーシートでも、
基本的に以下の型に当てはまるような書き方をしていました。

始めに質問に対する答えを簡潔に書く
自身の経験を交えて具体的に説明する


ここで、1つ私のエントリーシートの回答例を紹介します。
一部、AやBとして内容を伏せていますが、ご了承ください。

質問 : 志望理由を教えてください。

回答 : 
私のテーマ着想力、研究遂行力と、貴社の最先端の創薬技術を融合して、画期的な新薬を開発し、患者様の健康に貢献したいと考えたからです。
(始めに質問に対する答えを簡潔に書く)

私は、分野A、分野Bと、博士過程まで分野横断的に知識や技術を習得しました。そして、2分野で学んだ知見を組み合わせて現在のCのテーマを着想し、ゴールを意識した実験計画を立て、周囲の研究者と協力することで、1年間で新規治療標的の同定に成功しました。しかし、生物学を追求しただけでは治療薬に結びつかない現実を知り、貴社のDという考え方と高度な創薬技術に非常に惹かれ、貴社でなら「人々を病から救う」という夢を叶えられると思い、強く希望しています。
(その理由を自身の経験を交えて説明する)

このようにして上に書いた型のように、「答え→理由」という形で書きましょう。

2.なぜその企業ではないとダメなのか

複数ある製薬企業の中から、なぜその会社に就職したいのかということを
盛り込んだ方が良いと思います。
そうでないと「この志望理由だったら他の会社でもいいよな」となってしまい、心象が良くないと思います。

その内容を盛り込むためには、その会社の企業理念であったり、
欲しい人材の特徴というものを認識しておく必要があります。
そのような情報は、企業のホームページ(特に投資家向け中期経営計画)
であったり、企業説明会に参加して収集しましょう。

また上の私の回答例を実際に見てみましょう。

私のテーマ着想力、研究遂行力と、貴社の最先端の創薬技術を融合して、画期的な新薬を開発し、患者様の健康に貢献したいと考えたからです。
私は、分野A、分野Bと、博士過程まで分野横断的に知識や技術を習得しました。そして、2分野で学んだ知見を組み合わせて現在のCのテーマを着想し、ゴールを意識した実験計画を立て、周囲の研究者と協力することで、1年間で新規治療標的の同定に成功しました。
(ここまでは他の企業でも通用する内容。)

しかし、生物学を追求しただけでは治療薬に結びつかない現実を知り、貴社のDという考え方と高度な創薬技術に非常に惹かれ、貴社でなら「人々を病から救う」という夢を叶えられると思い、強く希望しています。
(この会社では、Dという事業戦略を大切にしている。
生物学を追求しただけではダメだという壁を、Dという戦略を通すことで、
乗り越えることができる。)

いかかでしょうか。前半部分はどの企業でも通用するような内容です。
例えばこのまま、Dという事業戦略に触れずに、
高度な創薬技術という点にだけ触れていたら、「この人、うつの会社じゃなくてもいいよな」という心象を与える文章になると思います。

ここでもう一つ、私が他社のエントリーシートでも使った方法で、
その企業でなければいけないという点をアピールする良い方法だと思うことがあります。

それは、自身が研究の過程で感じた創薬研究に対する壁を、
その会社の考え方や技術があれば、乗り越えることができる。

という点を盛り込むことです。
こうすることで、自分の経験と会社独自の経験がシナジーを起こすことで、
新しい価値を提供できるようになるという点をアピールできます。

3.会社に貢献できそうな独自の経験を盛り込もう

文章の中で自分の経験を盛り込んで説明することを書きましたが、
どんな経験でも良いのかというと、そうではないと思います。

例えば、研究で培った論理的思考力を活かしたい、
とかだけだと、研究職の時点で研究しているのは当たり前なので、
誰もがもっているであろう経験です。

論理的思考力をアピールしたいのであれば、その思考力を使って
何を達成したのかを書くべきだと思います。
そこに独自性があるはずです。

他にも実験系を確立した、独自のテーマを思いついた、などなど。
研究経験の中で、会社で貢献できそうなあなたなりの経験を
盛り込むと良いでしょう。

また私の回答に戻ります。

私のテーマ着想力、研究遂行力と、貴社の最先端の創薬技術を融合して、画期的な新薬を開発し、患者様の健康に貢献したいと考えたからです。
(テーマ着想力、研究遂行力だけだと、誰でも持っているであろう素質。)

私は、分野A、分野Bと、博士過程まで分野横断的に知識や技術を習得しました。そして、2分野で学んだ知見を組み合わせて現在のCのテーマを着想し、ゴールを意識した実験計画を立て、周囲の研究者と協力することで、1年間で新規治療標的の同定に成功しました。
(修士、博士と異なる分野の研究をおこなっていたからこそできた、テーマの着想。そして、研究遂行力をアピールするために1年間という言葉を用いてスピード感を強調。こうすることで自身の経験の独自性がアピールできる。)

しかし、生物学を追求しただけでは治療薬に結びつかない現実を知り、貴社のDという考え方と高度な創薬技術に非常に惹かれ、貴社でなら「人々を病から救う」という夢を叶えられると思い、強く希望しています。

いかかでしたでしょうか。
エントリーシートの書き方について少しでも参考になれば幸いです。

エントリーシートの質問や文字数によっては、
上に書いた様な型を毎回当てはめることはできないと思います。
それでも、答え→理由という論理展開はどこでも使えるはずです。
あとは何かしら独自の経験を踏まえて、その理由を書けるといいのではないでしょうか。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

もし、エントリーシートを添削して欲しい!という方がおりましたら、
以下のリンクで承っております。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す