住宅ローンから生命保険の見直しを考える…万が一の時、団信保険だけで大丈夫?

記事
法律・税務・士業全般
万が一の時のローンの残債や生活費に関わる生命保険。
住宅ローンという大きなローンを組んだ時、その内容や保障は、どう考えたらいいのでしょうか。
先日、お客様の住宅ローンの申込に同行した時に、こんな質問を受けました。
「団信に入るなら、そんなに生命保険掛けなくてもいいんでしょうかね?」
住宅ローン組んで、団体信用生命保険に加入しても、生命保険が全くいらないわけではないんです。

やっぱり生命保険の見直しは必要!?

金融機関で住宅ローンを組む時は、原則として団信に加入しないといけません。
そうすると、住宅ローンの申込人が亡くなったり、重い障害状態になったりした場合に、保険金でローンが完済されます。
ですので、残された家族は住宅ローンを返済する必要はなく、そのままマイホームに住むことができるんです。
ほとんどの金融機関が、団信への加入を住宅ローンの融資条件にしています。
また、ほとんどの金融機関が、その保険料を負担してくれるため、住宅ローンの契約者が支払う必要はありません。
(注:金融機関によって、ガンやその他疾病、就業補償などを金利上乗せするところもあります。)
仮にアパートやマンションなどの賃貸物件に住んでいて、家計を支えている人に万が一のことがあったらどうでしょうか?
当然ですが、家賃が要らなくなるわけではなく、引き続き住むためには家賃を支払っていかなければいけません。
それがマイホームを購入した場合は、団信に加入した申込人が万一があった時は保険金でローン残高が保障されるんです。
残された家族の住居費の負担は、賃貸と比べて大幅に減りますよね。
そこでポイントになるのが、家を建てる前に賃貸に住んでいたとします。
その時、払っていく家賃も考えて生命保険の保険金額を決めませんでしたか?
たとえば、そういったところを見直して、毎月の保険料を減らせるわけです。
ただ、マンションの場合は、住宅ローンの返済が無くなったとしても、管理費や修繕積立金、駐車場代なんかは必要になります。
戸建の場合は、将来必要になる屋根や外壁などの修繕に備えて、本当は毎月一定金額を積み立てるのが理想です。
つまり、団信の保険金が下りたからといって、 住居に関する費用がまったく要らなくなるわけではないんですね。
購入する物件によって違うサイクルコストが、月額・年額どれくらい掛かるのか?
今の生命保険の保険金額と照らし合わせてみる必要があるわけです。

そんなんじゃ生活費足りなくない!?

ローン契約者に万が一があった時に、残された家族が生活していくためにはどんなお金がどれくらい必要になるんでしょうか?
住宅ローン以外の、支出や収入を考えてみましょう。

想定収入 
・配偶者の所得 
・自己資金(預金、有価証券等) 
・死亡退職金等
・遺族年金等

想定支出
・住居費(修繕用積立・管理費・駐車場)※物件による
・生活費(食費・光熱費・通信費等)
・子供の教育費
・その他借入 ・相続税 ・予備費 etc…

想定の収入額から想定の支出額を引いた金額が、加入している生命保険でまかなえてますか?
保険金額より少なければ保障を増やす必要がありますし、多ければ保険料を抑えることができます。
団信はあくまでローン残高を補償するものなので、万が一の時の生活費等は考えておかなくてはいけません。
つまり、生命保険で必要な保障額が減るわけではないんですね。
また、増えるだろう子供の数や、進学することも想定して、支出額を考えておく必要があります。

まとめ

団信でカバーできるのは、あくまで万が一のときのローン残高だけです。
残された家族の生活費や、子どもの教育費までカバーできるわけではありません。
配偶者の給与収入や、遺族年金や死亡退職金などで、すべてを補填できるとは限りません。
つまり、十分過ぎる蓄えがあれば別ですが、団信に加入しても生命保険がいらないわけではありません。
万が一があった時に、生活していくために必要な保障額を計算しておくことが大切です。
住宅ローンを組んで団信に加入する機会に、一度ファイナンシャルプランナーに相談してみることをおすすめします。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す