初心者必見!ブログのジャンル選定に困ったら?

記事
マネー・副業
【この記事はこんな人におすすめ】
ブログジャンルが決められない!
せっかくなら稼ぎやすいジャンルで戦いたい!
ブログのジャンル選びの方法が知りたい



どうやってジャンルを決めればよいのか分からない

実はブログはジャンルを上手く選ばなければ全然稼ぐことができません。

これから説明することを知っているかいないかでは、ライバルと雲泥の差が生まれるのでしっかりと覚えておきましょう。

この記事を読むと失敗しないブログ運営に一歩近づくことができます。

せっかく副業でブログを始めるなら、最高のスタートダッシュをきりましょう。


失敗しないブログジャンルの選び方・決め方


ここでは、具体的なブログジャンルの決め方について解説をしていきます。

ブログジャンルを決める時に抑えるべきポイントは以下の5つです。

「ブログジャンルを決める時に押さえておくべきポイント」
・扱うジャンルの収益性
・ジャンルの成長性
・ジャンルの安定性
・競争優位性
・興味関心

これら全てを満たすジャンルは完璧といってもよいでしょう。

それぞれ解説をしていきます。



扱う商品の収益性


まず一つ目に紹介するのが扱うジャンルの収益性です。

ブログで稼ぐためにもっとも重要なポイントとも言えるでしょう。

収益性の高いジャンルは以下の3つを満たすものといえます。

・売る商品がある
・商品の単価が高い
・成約しやすい

上記の点を満たすものであれば収益性が高いジャンルといえます。

稼ぐ上では商品単価はとっても重要


1件100円の商品単価のアフィリエイト商品と、1件1万円のアフィリエイト商品では、1件あたり収益差は100倍です。

1件100円の方が売れやすいというかというと、そんなことはありません。

つまりブログで稼ぐためには商品単価が命だとも言えますね。

稼ぐ為には成約させる必要がある。


クリックされても全く成約しないなんてケースは結構あります。例えば、転職サイトでたとえましょう。

大抵の場合は登録が完了時点で成果ポイントに達するのですが、登録完了までに膨大な量の情報を入力しなければいけません。

職務経歴もいれないと登録が完了しないなんてものは、売上もなかなか上がらないです。


スマホで一分で完了のようなものは、売り上げになりやすい傾向にあります。
ASPに登録をしてジャンルと案件の調査をする

ASPに登録すれば、記事の中で紹介する商品やサービスをみることができます。

私が扱っているASPは以下の通りです。

「ASP 特徴」
A8.net:ASP最大手で案件が豊富
もしもアフィリエイト:Amazon・楽天の案件紹介ができる
アクセストレード:通信や金融の案件が豊富
バリューコマース:旅行や金融系の案件が豊富
afb(アフィb):美容や健康系の案件が豊富

詳しく知りたい人は、下記の記事でも紹介しているので参考にしていただければ幸いです。



ジャンルの成長性


2つ目のジャンルは成長性があるかどうかです。

ビジネスは良く波乗りに例えられます。

市場拡大の波に乗れれば収益化しやすいですが、逆に縮小傾向にあるビジネスはいくら頑張っても厳しい戦いになるので注意しておきましょう。

成長ジャンルはコレで見つけよう!


成長性のあるジャンルはどうやって見つければ良いの?と思う方も中にはいるかと思います。

かんたんな方法について2つ紹介します。

一つ目は「業界地図」を見ることです。

業界地図で注目されている業界は右肩上がりです。

2つ目は「投資情報雑誌」を参考にする方法です。

投資系の雑誌には、これから上がると言われる業界や企業についての情報が載っているので、ブログジャンルを選ぶときにも役立ちます



ジャンルの安定性


3つ目はジャンルの安定性です。

別の言い方をすると「時代に左右されるかどうか」といったことを指します。

これから10年間ぐらいは廃れないと予想できるジャンルはより良いと考えらます。

安定性でいうと「HARM」はおすすめ


安定性でいうと「HARM」に関するものはおすすめです。

HARMは以下の頭文字をとった造語で、人の悩みに関するものは大体この4つになるます。

【HARMとは?】
Health:健康、美容
Ambition:将来、夢、キャリア
Relation:対人関係、恋愛
Money:投資、副業、年収アップ

根源的な欲求がなくならない限り、このジャンルはなくならないです。



競争優位性


4つ目は競争優位性です。

かんたんに説明すると、自分が勝てるジャンルかどうかということです。

検索順位で1位を獲得するためには、キーワードにつき一つしか存在しないので、常にライバルと戦う必要があります

戦うならとりやすいイスを選択しましょう。

競争優位性=「自分の権威性×ブルーオーシャン」


競争優位性を測るには次の2軸で考えるとスムーズです。

【競争優位性の測り方】
・ライバルの強さ:強い競合がいないジャンル=ブルーオーシャンかどうか
・自分の強さ:そのジャンルにおいて自分の経験や知見が周りよりも優れているのかどうか

自分はこのジャンルなら他の人よりも詳しいぞ!といったジャンルは競争優位性が高いといえますね。



興味関心


最後にご紹介するのが「興味関心」です。

ブログ収益は記事を書くことで成り立っています。

執筆が進まなければ、絶対に稼げるようにはなりません。

収益化を実現させる以前に記事をかけなければブログとして成り立ちません。

結局は自分も興味がなければ、テンションが上がらないので続きません!


全てを満たすブログジャンルはあるの?


ここまでブログジャンルの選定方法について解説をしてきました。

「そもそも5つの条件を全て満たすジャンルってあるの?」と疑問に持たれる方も多いかと思います。

そうなんです。簡単には見つかりません。正直かなり難しいです。

なので、5つを完璧に満たすジャンルを見つけることは難しいので、できる限りといったとらえ方で問題ありません。

“コレ”だけはやらないで!ブログジャンルを選ぶ時の注意点



ブログ初心者が絶対に手を出してはいけないジャンルがあります。

それは「YMYL」に該当するジャンルです。

YMYLとは?


YMYLは、「Your Money Your Life」の頭文字をとった略語です。

お金や健康などのジャンルで、Googleのガイドラインで厳格な基準が設けられているものになります。

その情報によって人々の生活に大きな影響をもたらす可能性が高いページがYMYLに該当すると覚えておきましょう。

YMYLで上位表示は難しい


YMYLは非常に高い権威性を持ったサイトでなければ検索上位に表示させるのは難しいとされています。

特に医療系のキーワードにまつわるものなどは、実際に検索をすると分かるのですが、厚生労働省や病院などのサイトがあり、個人ブログは一切ありません。

1個人の医療情報は信憑性が担保できないからです。



まとめ


今回の記事では、ブログジャンルに迷っている方に向けて、選定方法をご紹介しました。

ジャンル選びは、ブログ運営の初期ステップです。

方向性を間違えてしまうと。せっかくの努力が無駄になってしまうといっても過言ではありません。

解説をした方法を実践して、最適なスタートダッシュをしてくださいね!

今回のジャンル選定の内容は以上になります。

是非、皆様のブログ運営にお役立てください!

\ブログ制作ならAFFICAMPにお任せください!/



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す