ちょっとずつ、一歩ずつ、何事も訓練☆

記事
コラム
こんにちは✋
本日もご訪問くださり
ありがとうございます♪

先日の事故以来
双方の保険会社から電話がかかってきたり
今日は整形外科を受診したりで
何かと忙しい・・・

整形外科では首のレントゲンを撮って
診ていただいたけど
事故による損傷は見受けられず。
それならそれで良き(o^―^o)
ただ、「ストレートネック」であることが
画像で判明。
やっぱりかあ・・・気を付けよう。
首のストレッチのプリントをいただいたけど。
これで良くなるのかしら・・・

まあ、起きてしまった事故は事故。
五体満足でありがたい事であり
私は働き、子供たちを養って行かなくてはなりません。

事故の当日は営業時間終了により
代車のレンタカーの手配が出来なかったので
翌日の朝、
自宅まで手配も可能といわれたけど
それだと朝10時らしく、
出勤時間が大幅に遅れるので
バスに乗り直接車を借りに行くことに。

ウチの子供って「代車が来る」
となると「どんな車??」って
ワクワクするらしい。
なので、三男に
「明日、バスで駅前のレンタカー屋さんに
代車を取りに行くけど、行く?
学校お休みだけど、朝、ちゃんと起きなきゃいけないけど?」
と聞くと、
「行く♪」
というので連れて行くことに。

ちょうど、一人でバスに乗れるように
訓練するために
何度か一緒にバスに乗らなきゃな~
と思いつつ、春休みの間にできなかったので
よい機会。

昨年から私の住む町でもようやく
ICカードが導入された。
バスもJRもこのカードで乗れるので
ありがたい。

障がい者の息子は
きっと運転免許は取得できない。
車に乗ること、大好きなんだけど
きっと、自分で運転もしてみたいだろうな・・・
そう思うと涙が出る。

彼の世界や可能性を広げて
少しでも自立の道を歩めるように
日常生活の全てが訓練だと思って育ててる。
私も仕事が忙しくて
十分ではないけれど
ちょっとした機会も訓練のチャンス♪

時刻を調べて
家を出てバス停に向かう。
車でのお出かけとはまた違った景色と
息子との距離感で
それはそれで楽しい♪

バス停に到着して
貼ってある時刻表で
今から乗る予定のバスをもう一度確認。
「このカードを持ってね。
乗ったら、ぴっ!てするのよ」
と教えてバスを待つ。

到着したバスに乗り、
不安そうにカードをかざし
座席に座って安堵の表情♡

車を借りたら自宅に降ろして
私は職場に向かうから
また、退屈なお留守番の休日だけど・・・
朝、ちょっとお出かけ出来て
よかったね✨

SNOW_20240501_154629_187[1].jpg

お子さんへの愛をお聞かせください♡

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す